知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年11月11日号(こうとう区報) > 令和6年11月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

ここから本文です。

更新日:2024年11月11日

ページ番号:35170

令和6年11月11日号(こうとう区報)テキスト版5面

中学生の親の家庭教育学級「こどものやる気を引き出すコミュニケーション」

中学生の今を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、参加者同士で語り合いながら解決への糸口を探ります。

【日時】12月14日(土曜日)9時45分~11時30分

【場所】教育センター

【対象】区内在住で中学生の保護者

【定員】10人(抽選)

【講師】藤井秀一(NPO法人親心支援協会副理事長)

【申し込み】11月27日(水曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込またははがきに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレス(6)こどもの学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ

電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274

[返還不要]令和7年度 奨学生募集 高等学校等進学希望の中学校3年生・義務教育学校9年生の方へ

学習意欲がありながら、経済的な理由によって修学が困難な方を対象に、高等学校進学に必要な学資金等を給付する奨学生を募集します。詳細は区ホームページをご覧ください。

【対象】次のすべてに該当する中学校3年生・義務教育学校9年生

  • 令和7年4月1日時点で保護者が江東区内に引き続き1年以上居住している
  • 中学校3年生(義務教育学校9年生)前期の全履修科目の評定平均値が5段階評価で3.5以上
  • 令和5年1~12月の世帯収入の合計が600万円以下
  • 同種の学資金等の支給、または免除を他から受けない
  • 生活保護法の規定による保護を受けていない

【定員】50人程度

(注釈)江東区奨学資金審査会の審査を経て決定。申請多数の場合等、審査の結果、要件を満たしていても採用されない場合があります

【給付額】

  • 学資金(高等学校等入学後4・8・12月に4か月分ずつ支給)…月額1万円(年額12万円)
  • 入学準備金(高等学校等入学前の3月に支給)…10万円

【申込先】

  • 区立中学校等に在学している方…在学する中学校等
  • 区外・私立中学校に在学している方…庶務課庶務係(区役所6階1番)

【申込期限】

  • 区立中学校等に在学している方…在学する学校が定める日
  • 区外・私立中学校に在学している方…12月10日(火曜日)(必着)

【問い合わせ】担任の先生または庶務課庶務係

電話:03-3647-9170、Fax:03-5690-6911

令和7年度 江東きっずクラブB登録 利用児童を募集[12月2日(月曜日)から申請受付開始]

江東きっずクラブB登録は、保護者が就労等で日中家庭にいない世帯のこどもたちを対象に、保護者に代わって遊びや生活の場を提供する事業です。学校がある日は授業終了後から、夏休みなどの学校休業日は8時から最長で19時まで利用できます。小学校(注釈)の中で運営しているクラブと、児童館等で運営しているクラブがあります。

(注釈)義務教育学校の前期課程を含む

小学校内クラブ

【場所】小学校や近隣施設

【対象】区内在住で、きっずクラブ実施校に在籍する小学新1~3年生または障害等のある小学新4~6年生、私立小学校等に通い、実施校の学区域に住所がある児童

学校外クラブ

【場所】児童館や集合住宅

【対象】区内在住の小学新1~3年生または障害等のある小学新4~6年生

(注釈)障害等、特別な配慮を必要とする児童は、入会審査を行う場合あり

利用案内・申請書配布場所

区ホームページ、各きっずクラブ、認可保育園、地域教育課(区役所6階10・11番)等

(注釈)申請方法等の詳細は、利用案内の冊子をご覧ください

【申し込み】12月2日(月曜日)~16日(月曜日)の月~金曜10時30分~19時00分に第1希望クラブの事務室窓口で

(注釈)期間終了後も申請は受け付けますが、集中募集期間中の申請が優先されます

(注釈)江東きっずクラブ塩浜・潮見・亀戸第三児童館は9時30分~18時00分

(注釈)江東きっずクラブ塩浜の受付時間は、令和7年4月1日(火曜日)以降、10時30分~19時00分に変更

(注釈)令和7年2月下旬以降、結果を郵送

【問い合わせ】各江東きっずクラブまたは地域教育課放課後支援係

電話:03-3647-9308、Fax:03-3647-9274

女性に対する暴力をなくす運動 ふれあい橋のパープルライトアップ

11月12日(火曜日)~25日(月曜日)に全国で「女性に対する暴力をなくす運動」が展開されます。区では同運動のシンボルであるパープルリボンにちなみ、ふれあい橋(亀戸9丁目34番先)を紫色にライトアップします(日没~23時00分)。女性へのあらゆる暴力による人権侵害をなくしましょう。

【問い合わせ】生活応援課女性相談担当

電話:03-3647-7506、Fax:03-3647-7522

オンデマンド 人権学習講座「ハンセン病問題を知っていますか」

人権に関する講座を動画配信します。人権課題を身近な問題と捉え理解を深めましょう。

第1部「ハンセン病と政策の歴史」

第2部「国立ハンセン病資料館のご紹介と残された課題」

【日時】令和7年11月10日(月曜日)17時00分まで

【講師】金貴粉(国立ハンセン病資料館 主任学芸員)

【問い合わせ】人権推進課人権推進担当

電話:03-3647-1164、Fax:03-5683-0340

区ホームページ

確定申告などに必要な「国民年金保険料控除証明書」を送付

日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者に送付されます。年末調整や確定申告の際に使用してください。e-Taxで利用できる電子版が必要な場合、マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、電子送付希望の登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」で受け取れます。

【問い合わせ】ねんきん加入者ダイヤル(ナビダイヤル)

電話:0570-003-004(月~金曜8時30分~19時00分、第2土曜9時30分~16時00分(注釈)祝日、年末年始を除く)

江東年金事務所

電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549

対象者 送付方法 送付時期

(1)令和6年1月1日~9月30日に国民年金保険料を納付した方

電子送付 10月中旬~下旬に順次
郵送 10月下旬~11月上旬に順次
(2)令和6年10月1日~12月31日に国民年金保険料を納付した方
((1)の対象者は除く)
電子送付 令和7年1月下旬
郵送 令和7年2月上旬

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?