令和6年11月1日号(こうとう区報)テキスト版5面
健康診査はお早めに
区の健康診査では、身体計測や血圧測定、尿検査、血液検査などの基本的な検査に加え、胸部X線検査や心電図検査など、14,000円相当の検査が無料で受けられます。
対象者には、6月中旬から緑色の封筒で受診券シールを順次お送りしています。紛失した方は再発行も可能です。期間終了間際は大変混み合うため、早めに受診しましょう。
[期間]令和7年2月20日(木曜日)まで
(注釈)一部の医療機関は期間が異なります
【場所】区ホームページ掲載「実施医療機関名簿」記載の医療機関
【対象】40~74歳の江東区国民健康保険加入者
【問い合わせ】
[事業に関すること]医療保険課医療保健係
電話:03-3647-8516、Fax:03-3647-8443
[受診券シールに関すること・再発行]保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-3647-9487、Fax:03-3615-7171
令和6年度 狂犬病予防注射はお済みですか
狂犬病予防法に基づき、生後91日以上の飼い犬は、年1回狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けることが義務付けられています。狂犬病は、感染してしまうとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。大切な人と愛犬の命を守るため、まだ接種が完了していない飼い主の方は、すみやかに接種をお願いします。
なお、予防注射の接種にあたっては、動物病院の混雑が予想されますので、事前に病院へ連絡のうえ受診してください。
【問い合わせ】保健所生活衛生課生活衛生係
電話:03-3647-5844、Fax:03-3615-7171
第二期江東区地域福祉計画策定に向けて~福祉課題を解決するためのご意見を募集~
区では、誰もが住み慣れた地域で、ともに支えあい、安心していきいきと暮らすことができる社会の実現に向けた取り組みの一環として、江東区地域福祉計画を策定しています。現行計画の計画期間が令和7年度までのため、今後、第二期の計画を策定します。策定にあたり、区の福祉課題や充実を希望する施策などについて、皆さんのご意見を募集します。区ホームページからご回答ください。
[テーマ]区の福祉課題や充実を希望する施策(自由記述)
[対象]区内在住・在勤・在学の方
[募集期間]11月1日(金曜日)~17日(日曜日)
いただいたご意見は、後日、アンケート調査報告書と併せて公開します。なお、ご意見に対する個別回答は行いませんので、ご了承ください。
【問い合わせ】福祉課地域福祉係
電話:03-3647-4152、Fax:03-3647-9186
回答フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
悠々フェスティバル ヴォイストレーニングやレジン工作など福祉会館で人気の講座を体験しよう
高齢者の方を対象に福祉会館で行っている軽スポーツ、歌、輪踊りなどを一日で体験できるイベントを開催します。福祉会館を利用したことがない方もこの機会に体験してみませんか。長寿サポートセンターによる体力測定会、高齢者の方に関する相談コーナーもあります。
【日時】11月10日(日曜日)10時00分~15時30分
【場所】総合区民センター2階レクホール・展示ホール(レジン工作のみ3階第1研修室)
(注釈)休憩場所は6階第1会議室・第2研修室
【対象】区内在住の方
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
大島福祉会館
電話:03-3637-2581、Fax:03-3637-2881
塩浜福祉会館
電話:03-3647-3901、Fax:03-3647-1941
時間 | イベント |
---|---|
10時00分~10時30分 | 開会式 |
10時30分~11時45分 | ヴォイストレーニング |
13時00分~14時00分 | うたの広場 |
14時15分~15時15分 | 輪踊り |
10時30分~15時00分 | スポーツチャレンジコーナー(輪投げ) |
(1)10時30分~12時00分 (2)13時00分~15時00分 |
ぬりえ体験コーナー |
10時30分~15時00分 | 作品展示コーナー |
10時30分~15時00分 | 介護予防啓発コーナー |
(1)10時30分~(2)11時20分~ |
レジン工作「ストラップ作り」 【定員】各回20人(先着順、1人1回限り) 【申し込み】10時00分から会場で |
15時15分~15時30分 | 閉会式 |
[難病講演会]「シェーグレン症候群の治療と日常生活」
シェーグレン症候群は、目や口などの乾燥を代表的な症状とする自己免疫疾患です。他の
【日時】12月7日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】城東南部保健相談所
【対象】区内在住・在勤の方
【定員】30人(申込順)
【講師】松平蘭(順天堂東京江東高齢者医療センター膠原病内科学准教授)
【申し込み】11月5日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込、電話またはFaxに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)年齢(6)同伴者の人数・年齢を記入し、城東南部保健相談所へ
電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006
区長が行く 大久保区長コラム vol.8 今回は亀戸周辺の注目スポットをご紹介
皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。
スポーツ・食・文学の秋。また、涼しさの中ゆっくりと花を楽しめる季節になりました。そこで今回は、それらがすべて叶う亀戸周辺のスポットをご紹介します。
亀戸は、新たな商業施設が誕生するなど、区内有数の発展エリアであり、おいしい甘味処からホルモン・餃子などのスタミナ料理まで、魅力的なお店がたくさんあります。
また、多くの寺社仏閣を有し、江戸時代から行楽地として栄えてきた歴史的なエリアでもあります。特にこの時期、香取神社では「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者でにぎわい、亀戸天神社では梅とともに菊を好んだという菅原道真公にちなんだ「菊まつり」が開催され、色とりどりの菊が来訪者を魅了します。
そして、「菊」といえば、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」。実は左千夫は晩年、現在のUR大島6丁目団地付近で酪農(!)を営んでおり、そのお墓も亀戸にあります(亀戸3丁目43番3号 普門院)。
いろいろなモノ・コトが楽しめる亀戸に、ぜひお越しください。
亀戸天神社菊まつり(~11月23日(土曜日・祝日))(写真提供:一般社団法人江東区観光協会)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください