江東区「健康診査」
- 健診内容
- 実施医療機関名簿(江東区/墨田区(受診場所))
- 受診券の再発行
令和6年度「健康診査」は、令和7年2月20日までです。
早めに受診しましょう!
【受診にあたってのお願い】
- 周囲の方に、感染を広げないためにマスクを着用しましょう。
- 発熱や咳などの症状がある場合は受診をお控えください。
- 当日の健康状態等を確認した結果、医療機関の判断で受診をお断りする場合があります。
- 実施内容などの変更がある場合は、江東区ホームページ等でお知らせします。
令和6年度江東区「健康診査」の内容です。
健康診査とは
健康診査(健診)は、生活習慣病の早期発見・予防のために自身の健康状態を調べるものです。生活習慣を改善し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の解消に努めることで、より効果的に生活習慣病を予防することができます。「健康診査(健診)」が生活習慣病を予防するために行われるのに対し、特定の場所のがんにかかっているを調べる「がん検診」とは区別されます。また、健診の結果、生活習慣の改善が必要な方は、特定保健指導を実施します。
特定保健指導とは
74歳以下の江東区国民健康保険加入者のうち、健診結果によりメタボリックシンドロームが疑われる方に対して、特定保健指導を実施します。概ね4か月後、対象となる方には、特定保健指導の実施に関するご案内を送付します。
特定保健指導は、脳卒中、心臓病、糖尿病等の予防を目的とし、動脈硬化を進めるメタボリックシンドロームからの脱却に向けた生活習慣の改善を支援します。
対象者
令和6年度内に40歳以上となる区民の方で、江東区国民健康保険加入者、後期高齢者医療制度加入者、および生活保護受給中の方
- 4月末時点で、上記の対象者と確認できた方には、6月中旬に「受診券(シール)」及び質問票等が入ったみどり色の封筒をお送りします。
郵便事情により、配送が前後することがあります。あらかじめご了承ください。 - 年度途中の12月までに、上記の対象者と確認できた方には、加入、受給開始の原則翌月末ごろに「受診券(シール)」及び質問票等が入ったみどり色の封筒をお送りします。年度途中に加入、受給開始の方で早めに受診券の受け取りをご希望される場合は、健康づくり係までご連絡ください。
35歳の江東区民の方を対象に「35歳健診(生活習慣病予防健診)」を実施しています。詳しくは後段の関連ページをご確認ください。
健診項目
- 原則として全員に実施する項目
- 問診(既往歴、自覚症状、他覚症状)
- 身体計測(身長、体重、腹囲)注釈:75歳以上の方は腹囲を省略可
- 理学的検査(視診、打診、聴診、触診)
- 血圧測定
- 尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)
- 血液検査(貧血、血中脂質、肝機能、血糖、血清アルブミン〔栄養状態〕、尿酸、血清クレアチニン)注釈:eGFRによる腎機能の評価含む
- 心電図検査
- 胸部エックス線検査(65歳以上の方は、法に基づく結核定期健康診断(結核の早期発見・まん延防止)を兼ねています。肺がん検診を受診予定、受診済みの方は、省略もできます。)
- 医師が必要と認めた場合に実施する項目
- 眼底検査(健康診査実施医療機関で実施、もしくは他の眼科医で検査実施する場合があります。)
- 医療機関に健康診査と同時にお申込みが必要な検診
- 肝炎ウイルス検診(過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方でご希望の方は健康診査と同時に受診ができます。必ず健康診査と同時にお申し込みください。墨田区医療機関では肝炎ウイルス検診を受診することができません。肝炎ウイルス検診を希望される場合は、江東区の健康診査実施医療機関で受診してください。後日の申し出は受け付けできませんのでご了承ください。)
(注釈)肝炎ウイルス検診の詳細については、下記関連ページをご確認ください。
- 肝炎ウイルス検診(過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがない方でご希望の方は健康診査と同時に受診ができます。必ず健康診査と同時にお申し込みください。墨田区医療機関では肝炎ウイルス検診を受診することができません。肝炎ウイルス検診を希望される場合は、江東区の健康診査実施医療機関で受診してください。後日の申し出は受け付けできませんのでご了承ください。)
健診期間
令和6年6月21日(金曜日)~令和7年2月20日(木曜日)
- 医療機関の休診日を除きます。
- 一部の医療機関は、実施期間が異なります(令和6年12月まで)。医療機関名簿で事前にご確認ください。
健診期間終盤は大変混み合い予約が取れない場合もあります。早めの受診をお勧めします。
健診費用
健診費用は無料です。ただし、健診の結果、精密検査や治療が必要となった場合の費用は保険診療(有料)となります。
受診方法
お送りした受診券(シール)、質問票(事前に記入)および健康保険証(生活保護受給中の方は身分証明書等)を医療機関にお持ちください。
一部の医療機関は予約が必要となります。
健康診査は、年度内に1回受けることができます。
実施医療機関(受診場所)
健診実施医療機関は、下記関連ドキュメントでご確認ください。郵送するご案内の中にも医療機関名簿を同封しています。
なお、令和2年度から墨田区の一部医療機関でも受診することができるようになりました。墨田区の実施医療機関についても下記関連ドキュメメントでご確認ください。
実施医療機関名簿の中からご都合のよい医療機関を選んで受診してください。(予約が必要な医療機関もありますので、ご注意ください。)
各種被用者保険や国保組合加入の方は
各種被用者保険(健康保険組合・全国健康保険協会(協会けんぽ)・共済組合)にご加入の方及び被扶養者の方、国民健康保険組合(国保組合)にご加入の方は、それぞれの保険者が実施する健康診査の受診対象者となっています。各保険者からの案内にしたがって受診してください。(「健康診査の制度」をご参照ください。)
受診券の再発行
受診券シールを紛失された方は再発行の対応をいたします。以下のリンク先、もしくは下記の問い合わせ先へご連絡ください。
関連ドキュメント
- 令和6年度江東区実施医療機関名簿(PDF:394KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和6年度江東区実施医療機関名簿(Faxでの受付対応が可能な医療機関)(PDF:154KB)(別ウィンドウで開きます)
- 令和6年度墨田区実施医療機関名簿(PDF:291KB)(別ウィンドウで開きます)
関連ページ
問い合わせ先
江東区健康部(保健所)健康推進課健康づくり係8番窓口
郵便番号:135-0016東京都江東区東陽2丁目1番1号(注釈:江東区役所とは別の場所にありますのでご注意ください)
電話番号:03-3647-9487
Fax:03-3615-7171