ここから本文です。
更新日:2023年1月27日
今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、実施方法などの変更がある場合は、ホームページ上でお知らせいたします。
【感染拡大防止のため、受診にあたってのお願い】
なお、以下の方は、受診をお控えください。体調が回復してから、医療機関にご相談の上、受診してください。
当日の健康状態等を確認した結果、医療機関の判断で受診をお断りする場合があります。
健康診査(健診)は、生活習慣病の早期発見・予防のために自身の健康状態を調べるものです。生活習慣を改善し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の解消に努めることで、より効果的に生活習慣病を予防することができます。「健康診査(健診)」が生活習慣病を予防するために行われるのに対し、特定の場所のがんにかかっているを調べる「がん検診」とは区別されます。また、健診の結果、生活習慣の改善が必要な方は、特定保健指導を実施します。
74歳以下の江東区国民健康保険加入者のうち、健診結果によりメタボリックシンドロームが疑われる方に対して、特定保健指導を実施します。概ね4か月後、対象となる方には、特定保健指導の実施に関するご案内を送付します。
特定保健指導は、脳卒中、心臓病、糖尿病等の予防を目的とし、動脈硬化を進めるメタボリックシンドロームからの脱却に向けた生活習慣の改善を支援します。
受診対象者には6月中旬に「受診券(シール)」及び質問票等の入ったみどり色の封筒をお送りしています。年度途中の12月までに加入や受給が確認された方には、原則翌月末頃にみどり色の封筒をお送りします。早めの受診をご希望される場合は、健康づくり係までご連絡ください。
※30歳から39歳までの江東区民の方を対象に「生活習慣病予防健診」を実施しています。詳しくは下記関連リンク「生活習慣病予防健診」をご確認ください。
(1)原則として全員に実施する項目
(2)医師が必要と認めた場合に実施する項目
(3)医療機関に健康診査と同時にお申込みが必要な検診
令和4年6月21日(火曜日)~令和5年2月20日(月曜日)(医療機関の休診日を除きます)
※一部の医療機関は、実施期間が異なります(令和4年12月まで)。医療機関名簿で事前にご確認ください。
健診期間終盤は大変混み合い予約が取れない場合もあります。早めの受診をお勧めします。
健診費用は無料です。ただし、健診の結果、精密検査や治療が必要となった場合の費用は保険診療(有料)となります。
お送りした受診券(シール)、質問票(事前に記入)および健康保険証(生活保護受給中の方は身分証明書等)を医療機関にお持ちください。
一部の医療機関は予約が必要となります。
※健康診査は、年度内に1回受けることができます。
健診実施医療機関は、下記関連ドキュメントでご確認ください。郵送するご案内の中にも医療機関名簿を同封しています。
なお、令和2年度から墨田区の一部医療機関でも受診することができるようになりました。墨田区の実施医療機関についても下記関連ドキュメメントでご確認ください。
実施医療機関名簿の中からご都合のよい医療機関を選んで受診してください。(予約が必要な医療機関もありますので、ご注意ください。)
各種被用者保険(健康保険組合・全国健康保険協会(協会けんぽ)・共済組合)にご加入の方及び被扶養者の方、国民健康保険組合(国保組合)にご加入の方は、それぞれの保険者が実施する健康診査の受診対象者となっています。各保険者からの案内にしたがって受診してください。(「健康診査の制度」をご参照ください。)
江東区健康部(保健所)健康推進課健康づくり係 8番窓口
郵便番号135-0016 東京都江東区東陽2-1-1(※江東区役所とは別の場所にありますのでご注意ください)
電話番号:03-3647-9487
ファックス:03-3615-7171