令和6年11月1日号(こうとう区報)テキスト版10面
こうとうインフォメーション
文化・観光のつづき
あつまれ中高生!自分だけの「アルコールインクアート」をつくろう!
インクの広がりやにじみ、色の混ざり合いから偶然できる模様を楽しむアート体験教室を行います。
【日時】12月8日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】東雲図書館
【対象】中学生、高校生
【定員】12人程度(申込順)
【申し込み】11月6日(水曜日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または東雲図書館に窓口・電話で
電話:03-3529-1141、Fax:03-3529-1144
深川東京モダン館イベント
[おきがる講座]
【日時】11月29日(金曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】シリーズそのとき栄一は「明治20-21年の動向~
[圓橘の会]
【日時】11月30日(土曜日)15時00分~17時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】3,000円
【内容】「柳の馬場」、岡本綺堂作「三浦老人昔話」より「権十郎の芝居」
[出演]三遊亭圓橘(落語家)ほか
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】11月7日(木曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
深川江戸資料館イベント
[(1)えどはく移動博物館]
長期休館中の江戸東京博物館が深川江戸資料館へやってくる。江戸時代の貨幣や火消しまといなどの模型を見学・体験できます。
【日時】11月15日(金曜日)~17日(日曜日)9時30分~17時00分(最終入館16時30分)
【費用】大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
[(2)伝統芸能公開「落語」]
江戸時代の町並みを再現した展示室の中で当時の文化や芸能にふれてみませんか。
【日時】11月23日(土曜日・祝日)14時00分~14時30分
【費用】大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
[出演]三遊亭好の助(落語家)
[(3)こども
和紙に自分の好きな絵を描き、和凧職人が仕上げます。
【日時】12月7日(土曜日)10時00分~10時40分、11時00分~11時40分、13時00分~13時40分、14時00分~14時40分
【対象】5歳以上~小学生
【定員】各回5人(申込順)
【費用】1,500円
[(4)こども水引ワークショップ]
水引飾りの基礎「輪結び」を体験してみませんか。
【日時】12月7日(土曜日)10時30分~12時00分、13時00分~14時30分、15時00分~16時30分
【対象】小学5年生~中学生
【定員】各回5人(申込順)
【費用】500円
いずれも
【場所】深川江戸資料館(1)(3)(4)レクホール(2)常設展示室火の見やぐら前
【申し込み】(1)(2)当日直接会場へ(3)(4)11月10日(日曜日)9時00分から深川江戸資料館に窓口・電話で
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
芭蕉記念館イベント
[(1)野ざらし紀行の旅340年記念前期企画展「旅の詩人・芭蕉~野ざらしを心に~」ミュージアムトーク]
【日時】11月17日(日曜日)、12月15日(日曜日)(集合14時00分)
【場所】芭蕉記念館
【定員】各20人(申込順)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円
(注釈)観覧料含む。障害者手帳をお持ちの方とその介助者1人は半額
【内容】展示のみどころ、裏話などを記念館職員が解説
(注釈)各回同じ
[(2)芭蕉ゆかりのまちあるき「俳句にみる赤穂浪士ツアー」北コース]
多くの人々に語り継がれている赤穂浪士の足跡を「俳句」の視点でたどります。
【日時】12月7日(土曜日)13時00分~15時30分
[集合]JR両国駅西口改札
[解散]芭蕉記念館
【定員】20人(申込順)
【費用】500円(保険代、資料代含む)
【場所】吉良邸跡、両国橋など
[(3)芭蕉ゆかりのまちあるき「俳句にみる赤穂浪士ツアー」南コース]
新コースで「俳句」の視点から赤穂浪士の足跡をたどります。
【日時】12月14日(土曜日)13時00分~15時30分
[集合]芭蕉記念館
[解散]八丁堀駅
【定員】20人(申込順)
【費用】500円(保険代、資料代含む)
【内容】「赤穂浪士引き揚げの道」から永代橋を渡り、茅場町の日枝神社、堀部安兵衛武庸の碑などを巡る
いずれも
【申し込み】(2)(3)11月10日(日曜日)9時00分から((1)は受付中)芭蕉記念館に電話・窓口で
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
資料殺虫・
お持ちの古文書や絵画などの資料を殺虫・燻蒸します。資料の材質・状態などにより、お預かりできない場合があります。必ず事前にお問い合わせください。
[受入期間]12月10日(火曜日)~14日(土曜日)
[返却期間]12月20日(金曜日)~28日(土曜日)(12月23日(月曜日)は休館)
(注釈)受入・返却時間は9時30分~16時30分
[受入・返却場所]中川船番所資料館
【申し込み】12月8日(日曜日)17時00分までに電話で中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
健康・福祉
脂質異常症予防教室「血管アンチエイジング~LDLコレステロール・中性脂肪を下げてしなやかな血管をめざしましょう~」
【日時】12月2日(月曜日)10時00分~12時00分(開場9時45分)
【場所】深川保健相談所
【対象】区内在住・在勤で血中脂質が高めの方
【定員】25人(申込順)
【内容】悪玉コレステロール・中性脂肪を下げる生活習慣、血管アンチエイジングのための食習慣、椅子を使った簡単体操で運動習慣をつける
【申し込み】11月6日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込で
【問い合わせ】深川保健相談所栄養指導担当
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
精神保健講演会「もしかしてギャンブル依存症?」
ギャンブルの仕方が心配な方とその家族へ向けて、専門医がお話しします。全国ギャンブル依存症家族の会の方から家族会の紹介もあります。
【日時】12月7日(土曜日)14時00分~16時00分(13時30分受付開始)
【場所】(1)城東保健相談所(2)オンライン(Zoom)
【対象】ギャンブルにお困りの方、家族、関係機関など
【定員】(1)30人(2)50人(申込順)
【講師】西村光太郎(久里浜医療センター医師)
【申し込み】11月6日(水曜日)9時00分~12月6日(金曜日)((2)は11月25日(月曜日)まで)に区ホームページ申込、電話、窓口またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)本人との関係(本人・家族など)(7)参加方法を記入し、城東保健相談所保健指導担当へ
電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
成人保健講演会「繰り返す頭痛にお悩みの方へ~受診のタイミングとセルフケア~」
頭痛はそれぞれのタイプに合わせて対処することが大切です。また鎮痛薬を使いすぎると頭痛の引き金になってしまうこともあります。自分の頭痛に合わせたケアを知り、頭痛をコントロールしましょう。
【日時】12月8日(日曜日)13時30分~15時30分(開場13時10分)
【場所】(1)深川保健相談所(2)オンライン(Zoom)
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】(1)30人(2)50人(申込順)
【講師】五十嵐久佳(日本頭痛学会指導医・専門医)
【申し込み】11月6日(水曜日)9時00分~12月2日(月曜日)17時00分に区ホームページ申込または電話、Faxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)参加方法を記入し、深川保健相談所へ
電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
リバーハウス東砂 グループホーム入居者募集
障害者が、主に夜間や休日に日常生活上の援助を受けながら共同生活をする施設です。
【対象】18歳以上の身体障害者、知的障害者
【定員】若干名
(注釈)申込順ではなく、入居の必要性等を総合的に判断して決定
【費用】家賃(月30,000円)、光熱水費、食費など費用負担あり
[利用期間]原則3年間
[申請書等の請求]リバーハウス東砂に電話で
【申し込み】11月29日(金曜日)(消印有効)までに必要書類を〒136-0074東砂3丁目30番6号 リバーハウス東砂へ郵送・持参(8時30分~17時00分)で
電話:03-3646-6623、Fax:03-3615-1377
高齢者家族介護教室
高齢者を介護している家族の方や介護に関心のある方を対象にした、介護技術や知識を習得するための教室です。
【日時】12月5日(木曜日)14時00分~15時30分
【場所】(1)区役所(2)オンライン(Zoom)
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】(1)60人(2)100人(申込順)
【内容】認知症の方の不安や混乱を取り除くために知っておきたいこと
【申し込み】11月5日(火曜日)9時00分から株式会社パソナライフケア事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話、Faxに9面申込記入例の(1)(2)(4)と(5)メールアドレス(6)区内在住・在勤・在学のいずれかに当てはまるか(7)講座で学びたいこと・講師への質問を記入し、株式会社パソナライフケアへ
電話:03-6832-7381(月~金曜9時00分~17時00分 (注釈)祝日を除く)、Fax:03-6832-7387
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
難病医療相談室
【日時】11月15日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】11月8日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介します
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日を除く)
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】電話で江東区歯科医師会
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
社協カフェ「みんなの居場所」
地域の誰もが参加できる仲間づくりの場です。今回は「おしゃべりタイム」。おしゃべりで楽しい時間を過ごしましょう。
【内容】(1)(2)は福祉総合相談・ボランティア相談(10時00分~12時00分)、(3)は茶話会のみ
【申し込み】当日直接会場へ
日程 | 場所 | 問い合わせ | |
---|---|---|---|
(1) |
11月20日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
総合区民センター 7階第5会議室 |
地域福祉推進課 電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266 |
(2) | 11月27日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
千石地区集会所 1階洋室 |
|
(3) | 11月13日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
UR北砂七丁目団地 1階集会所 |
サテライト城東南部 電話:03-6666-3326、Fax:03-6666-3399 |
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談もお受けします。
[長屋カフェ]
【日時】11月10日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(要予約)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話
【申し込み】11月5日(火曜日)から電話でNPO法人深川長屋
電話:090-4954-9744
[ふくろうカフェ]
【日時】11月12日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako Café(亀戸4丁目25番1号)
【費用】飲食代実費
【内容】ハンドマッサージ
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako Café)
電話:03-3636-3099
[Yワイカフェ]
【日時】11月13日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】檜山(ヒヤマ)
電話:03-3645-6402
聞こえと補聴器の講演会「いつかのために知っておこう 補聴器のこと」
「聞こえ」の基礎知識や「補聴器の基礎知識」、聞こえにくくなっている方との話し方など、認定補聴器技能者から学んでみませんか。
【日時】11月10日(日曜日)10時30分~11時30分
【場所】介護老人保健施設 清らかの里(東砂4丁目20番2号)
【定員】60人(申込順)
【申し込み】11月5日(火曜日)9時00分から電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)を記入し、(老健)清らかの里へ
電話:03-5634-5411、Fax:03-5634-5478
江東病院健康フォーラム「耳鼻咽喉科が扱う疾患について」
【日時】11月30日(土曜日)13時30分~(開場13時15分)
【場所】江東病院本館2階北側待合室(大島6丁目8番5号)
【講師】野島曉人(耳鼻咽喉科医長)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】江東病院医療連携室
電話:03-3685-2253
順天堂東京江東高齢者医療センター 聴こえの研修会
【日時】11月27日(水曜日)16時00分~18時00分
【場所】順天堂東京江東高齢者医療センター(新砂3丁目3番20号)
【定員】60人(申込順)
(注釈)当日マスク着用
【内容】聴こえの仕組み、各補聴器メーカーの製品説明、製品試聴
【講師】池田勝久(耳鼻咽喉科医師)
【申し込み】11月6日(水曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】順天堂東京江東高齢者医療センター
電話:03-5632-3111
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください