令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
入園のしおりを9月13日(金曜日)から配布 10月15日(火曜日)~11月21日(木曜日) 令和7年度江東区保育園等入園の申し込みを受け付け
入園のしおり
令和7年4月からの認可保育園、認定こども園(長時間利用2・3号認定)、小規模認可保育園等の入園に関する情報が載っています。入園を希望する保護者の方は、必ずご一読ください。令和7年度用の申請書等も同封しています。
【配布場所】保育支援課保育サービス係(区役所3階12番)、区内各認可保育園等、豊洲特別出張所、各出張所、各子ども家庭支援センター
(注釈)区ホームページにも掲載
入園の申し込みの受け付け
【日時】10月15日(火曜日)~11月21日(木曜日)(必着)
(注釈)受付方法(郵送・電子・窓口)により受付期間が異なります。詳細は区ホームページをご覧ください。令和7年度用の書類の作成方法の詳しい解説や、パソコンから簡単に入力できる申請書等を区ホームページに掲載予定です
【問い合わせ】保育支援課保育サービス係
電話:03-3647-4934、Fax:03-3647-9290
中学生の親の家庭教育学級 「家庭でできるキャリア教育」
【日時】10月19日(土曜日)9時45分~11時30分
【場所】教育センター
【対象】区内在住で中学生の保護者
【定員】10人(抽選)
【内容】中学生の今を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、参加者同士で語り合いながら解決への糸口を探ります
【講師】藤井秀一(NPO法人親心支援協会副理事長)
【申し込み】10月2日(水曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込またははがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレス(6)こどもの学年を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ
電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274
登録養成講座を開催 ファミリー・サポート協力会員を大募集
ファミリー・サポートとは
地域のボランティアとして子育て家庭を支援する事業です。
【活動時間】原則7時00分~22時00分
(注釈)自身の予定に合わせて活動できます
【活動内容】保育園・幼稚園への送迎や一時預かりなど
(注釈)お子さんを預かる場所は、原則、協力会員の自宅になります
【謝礼金】時間・曜日に応じて、1時間あたり800円または1,000円
登録養成講座を開催します
【対象】区内在住で、20歳以上の心身ともに健康な方
【定員】20人(申込順)
(注釈)託児あり(予約制・幼児3人程度。9月25日(水曜日)までに要申込)
【申し込み】9月17日(火曜日)9時00分から社会福祉協議会ファミリー・サポート・センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)に電話・窓口で
電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570
(注釈)会員登録には3日間の全講座の受講が必要です。一部を後日、別日程で受講することも可能です
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
11月12日(火曜日)10時00分~16時30分 | 森下文化センター | ファミリー・サポート事業説明・事務処理説明、講義「子どもの発達、遊びについて」「児童虐待の現状と私たちにできること」 |
11月19日(火曜日)10時00分~15時30分 | 講義「子育て家庭の現状と支援について」「発達障害と支援」、体験談「地域で子育てを支え合う~協力活動のあれこれ~」 | |
11月26日(火曜日)13時00分~16時30分 | 実技「救命講習」 |
国民年金加入の届け出を忘れずに 会社を退職したとき、配偶者の扶養から外れたときなど
国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての方が加入します。次に該当する場合は、区民課年金係、豊洲特別出張所・各出張所または江東年金事務所に加入の届け出が必要です。
(1)勤務先を退職したとき(厚生年金等の資格を喪失したとき)
(2)厚生年金等に加入している配偶者の扶養から外れたとき
(3)外国から転入したとき
(4)外国へ転出したとき(任意加入)
(注釈)区民課年金係または江東年金事務所のみで受付
(5)その他年金に加入していない20歳以上60歳未満の方が国民年金に加入するとき
(注釈)届け出には、年金手帳や本人確認書類が必要です
(注釈)(1)(2)は退職日または扶養削除日を確認できる書類が必要です
(注釈)区民課年金係・江東年金事務所は郵送での手続きも可能です
手続きについて、詳しくは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【問い合わせ】
[厚生年金や配偶者の扶養の届け出]江東年金事務所
電話:03-3683-1231、Fax:03-3681-6549
[国民年金の加入]区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
男女共同参画に関する意識実態調査を実施します
区では、男女共同参画に関する皆さんの日ごろからの考えを施策にいかすため、意識実態調査を実施します。この調査は、令和8年度からの「第8次男女共同参画行動計画」の策定のための基礎資料として活用します。調査の趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いします。
【日時】9月下旬~10月上旬
【対象】
18歳以上の区内在住の方3,500人
区内事業所1,500か所(従業員数20人以上)
【内容】調査票を郵送
(注釈)郵送またはwebで回答いただけます
【問い合わせ】人権推進課男女共同参画係
電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340
【Eメール】0587010@city.koto.lg.jp
夫婦・パートナー間のコミュニケーション講座~ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋~(全2回)
産後、夫婦・パートナーとの間に起こりがちな、お互いの認識や期待値の「ずれ」を理解しながら、ふたりで一緒に子育てができる関係づくりを考えてみませんか。参加者同士のワークを通して視点を変え、笑顔が増えるコミュニケーションを学びます。
【日時】10月26日(土曜日)、11月2日(土曜日)13時30分~15時30分(全2回)(開場13時00分)
【場所】小松橋区民館
【対象】乳幼児のいる(または出産予定の)夫婦・パートナー
【定員】18組
【講師】狩野さやか(育児アドバイザー・ライター)
【一時保育】幼児(1歳6か月~就学前)15人程度(開催日の10日前までに要予約)
(注釈)1歳6か月未満のこどもは同伴受講可(若干名)
【申し込み】9月17日(火曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
(注釈)手話通訳・要約筆記あり(開催日の10日前までに要予約)
江東区物価高騰重点支援給付金申請期限は9月30日(月曜日)
【問い合わせ】江東区物価高騰重点支援給付金コールセンター
電話:0120-400-664
(2)調整給付
電話:0120-567-127
(注釈)8時30分~18時00分(土・日曜、祝日を除く)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください