令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
こうとうインフォメーション
文化・観光のつづき
人形劇団プーク公演
【日時】10月19日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】教育センター
【対象】乳幼児~小学生と保護者
【定員】40人(申込順)
(注釈)1組4人まで
【内容】「がんばれローラーくん」「プー吉・チビのオープニングショー」を上演
【申し込み】9月16日(月曜日・祝日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東陽図書館
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
生成AI体験講座「AIってなんだろう」
【日時】10月14日(月曜日・祝日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【対象】中学生以上の方
【定員】30人(申込順)
【内容】生成AIの基本と成り立ちについて、実際のAIプラットフォームを使った講演会
【申し込み】9月16日(月曜日・祝日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東陽図書館
電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
大人の学び教室 クーピーで仕上げる「大人の塗り絵」
【日時】10月13日(日曜日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】東大島文化センター
【対象】中学生以上の方
【定員】27人(申込順)
【内容】簡単な色彩学、画材の使い方、塗り絵の楽しみ方を学ぶ
【申し込み】9月17日(火曜日)9時00分から東大島図書館に電話・窓口で
電話:03-3681-4646、Fax:03-3681-4810
コーラス教室
【日時】10月24日~令和7年2月27日の毎月第4木曜(全5回)10時00分~11時30分
【場所】障害者福祉センター
(注釈)11月28日(木曜日)以降は障害者福祉センター仮設施設(潮見2丁目8番7号)で開催
【対象】区内在住の障害者・難病の方
【定員】20人(抽選)
【費用】1回240円
(注釈)住民税非課税の方などは免除
【内容】季節の歌などの合唱
【申し込み】9月25日(水曜日)(必着)までに窓口(はがき1枚持参)または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)障害名と障害の等級を記入し、〒135-0011扇橋3丁目7番2号障害者福祉センターへ
(注釈)上記の方法での申し込みが難しい方はご相談ください
電話:03-3699-0316、Fax:03-3647-4918
深川東京モダン館 イベント
[モダン講談会]
【日時】10月5日(土曜日)14時30分~17時00分
【定員】50人(申込順)
【費用】3,000円
【内容】神田陽子さん、神田紫さん、一龍齋貞橘さん、神田桜子さん、神田陽乃丸さん、一龍齋貞太さんによる講談
[
【日時】10月1日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】桂夏丸さんによる演目「湯屋番」、演目にちなんだモダン館副館長による講座
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】9月15日(日曜日)10時00分から電話で深川東京モダン館
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
文学講習会「芭蕉の俳諧観を探る─『去来抄』先師評を読み進めつつ─」
【日時】11月8日~12月6日の金曜(全5回)18時30分~20時10分
【場所】芭蕉記念館
【定員】36人(抽選)
【費用】3,400円(教材費含む)
【講師】塚越義幸(國學院大學栃木短期大学教授)
【申し込み】9月30日(月曜日)までに芭蕉記念館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、電話、窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、芭蕉記念館へ
電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986
木彫工藝展
【日時】10月9日(水曜日)~13日(日曜日)9時30分~17時00分(最終日は16時30分まで)
【場所】深川江戸資料館(白河1丁目3番28号)
【費用】大人400円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】木彫工芸の伝統的な技術を継承する匠の作品を紹介
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】深川江戸資料館
電話:03-3630-8625、Fax:03-3820-4379
特別展「荒川と江東」~江東の治水100年~
【日時】9月19日(木曜日)~令和7年1月19日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【内容】旧大石家住宅模型などを展示し、江東地域と河川、水害対策の歴史、荒川をうたった小・中学校の校歌などを紹介
[ミュージアムトーク](職員による解説)
【日時】10月12日(土曜日)14時00分~
【定員】10人(先着順)
【場所】中川船番所資料館
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
秋から始まる新規講座 各文化センター等8館で募集中!
区内の文化センター7館と総合区民センターでは、講座受講生を募集しています。詳細は9月10日発行の文化コミュニティ財団情報紙「カルナビ9月号」または財団ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【申し込み】9月24日(火曜日)までに財団ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または各文化センター等に電話・Faxで
【問い合わせ】江東区文化センター
電話:03-3644-8111、Fax:03-3646-8369
健康・福祉
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談にも対応します
[長屋カフェ]
【日時】9月22日(日曜日・祝日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話など
【申し込み】9月16日(月曜日・祝日)から電話でNPO法人深川長屋
電話:090-4954-9744
[流れ星]
【日時】10月5日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加も可
【申し込み】9月17日(火曜日)から電話で住吉長寿サポートセンター
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
生活習慣病の改善に役立つ「栄養相談・運動相談」(10・11月分)
【日程】10月13日(日曜日)・27日(日曜日)、11月10日(日曜日)・17日(日曜日)
[栄養相談]
【時間】10時00分~15時20分(1人20分)
【定員】8人
【内容】食事記録から見る栄養バランス等の相談など
[運動相談]
【時間】13時30分~16時20分(1人20分)
【定員】6人
【内容】体組成計測から見る効率的な運動方法等の相談など
いずれも
【場所】健康センター
【申し込み】9月18日(水曜日)13時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
秋の健スポまつりin東京イースト21
【日程】10月6日(日曜日)
【場所】イースト21プラザ(東陽6丁目3番3号)
(1)栄養相談・運動相談
【時間】13時00分~15時30分(1回15分。最終は15時15分~)
【定員】各1人
【内容】管理栄養士と健康運動指導士との個人相談
(2)簡単健康チェック
【時間】13時00分~15時30分(1回30分。最終は15時00分~)
【定員】各7人
【内容】骨密度測定、血管年齢測定、長座体前屈
(3)体験レッスン
[チェアエクササイズ]
【時間】14時00分~14時30分
【定員】30人
[リズム運動とストレッチ]
【時間】14時40分~15時10分
【定員】30人
(4)フラダンス発表会 みんなで踊ろう
【時間】13時00分~13時45分
(5)ロコモ度チェック
【時間】13時00分~15時30分(1回30分。最終は15時00分~)
【定員】各7人
【内容】ロコモ度チェックの測定・評価
【申し込み】(1)(2)は9月15日(日曜日)、(3)は9月16日(月曜日・祝日)13時00分から健康センターに電話・窓口で(4)は当日直接会場へ(5)は9月15日(日曜日)13時00分から深川北スポーツセンターに電話・窓口で
【問い合わせ】
健康センター
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
深川北スポーツセンター
電話:03-3820-8730、Fax:03-3820-8731
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介します
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日を除く)
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療等を行っている歯科医を紹介
【申し込み】電話で江東区歯科医師会
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
東京保健医療専門職大学 公開講座「健康寿命を延ばすために」
【日時】10月12日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】東京保健医療専門職大学(塩浜2丁目22番10号)
【定員】50人(申込順)
【内容】健康寿命を延ばすために配慮すべき病態(生活習慣病、ロコモ、フレイル、認知症)についてわかりやすく解説し、予防のための効果的なウォーキング法を紹介
【申し込み】9月15日(日曜日)から東京保健医療専門職大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
電話:03-6272-5671(月~金曜9時00分~17時00分(注釈)祝日を除く)、Fax:03-6272-5672
江東病院健康フォーラム「骨粗しょう症について」
【日時】9月28日(土曜日)13時30分~(開場13時15分)
【場所】江東病院本館2階北側待合室(大島6丁目8番5号)
【定員】50人(先着順)
【講師】奥田貴俊(江東病院整形外科部長)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】江東病院医療連携室
電話:03-3685-2253
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座「皮膚は内臓の
【日時】10月19日(土曜日)13時30分~14時30分(開場13時00分)
【場所】(1)順天堂東京江東高齢者医療センター(新砂3丁目3番20号)(2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)60人(申込順)
(注釈)(2)は人数制限なし
【講師】植木理恵(皮膚科医師)
【申し込み】9月24日(火曜日)10時00分から順天堂東京江東高齢者医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
電話:03-5632-3111、Fax:03-5632-3163
環境・まちづくり
江東区環境審議会傍聴できます
【日時】10月4日(金曜日)14時00分~
【場所】区役所7階71・72会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時45分までに直接会場へ
(注釈)手話通訳が必要な方は、9月24日(火曜日)までにお申し出ください
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
木場こどものにわで花つみ原っぱをつくろう「たねダンゴで花つみしよう」
【日時】9月15日(日曜日)13時00分~15時00分
【場所】木場公園中地区 こどものにわ みんなの花壇
【内容】花摘み、ミニブーケ作り、ミニ講座
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】木場公園サービスセンター
電話:03-5245-1770、Fax:03-5245-1772
防災・安全
災害時に
[オリジナルレシピを募集]
【内容】常温で保存できる長期保存食、もしくは備蓄食材を使用したレシピを募集
(注釈)応募レシピは展示ホールに展示
【申し込み】9月20日(金曜日)(消印有効)までに総合区民センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または区施設にある応募パンフレットの応募用紙に必要事項を記入し、総合区民センター窓口で
[おしえて菊池シェフ!防災ごはんのつくり方(試食おみやげ付き)]
【日時】10月6日(日曜日)13時30分~15時00分(開場13時00分)
【定員】100人(申込順)
【費用】300円
【申し込み】総合区民センターに電話・窓口で
[みんなでシェア!アレンジレシピと防災グッズ展]
【日時】10月1日(火曜日)~6日(日曜日)9時00分~21時00分(最終日は15時00分まで)
【申し込み】当日直接会場へ
いずれも
【場所】【問い合わせ】総合区民センター
電話:03-3637-2261、Fax:03-3683-0507
善意のご寄付に心から感謝申し上げます
社会福祉協議会では皆さまからのあたたかなご寄付を地域福祉向上のため有効に使わせていただきます。
令和6年7月分(敬称略・受付順) | |
---|---|
岩崎徹 | 5,000円 |
高嶋貞宣 | 5,000円 |
田中商店・田中季彦 | 10,000円 |
西尾陽子 | 5,000円 |
竹林聰明 | 10,000円 |
寳見正治 | 1,000円 |
丸山晃 | 30,000円 |
野沢京子 | 5,000円 |
江東ドルフィンズ | 7,343円 |
石渡基治 | 15,000円 |
雫まゆみ | 500円 |
亀戸中央通り歯科 | 17,000円 |
匿名 23件 | 396,775円 |
計 | 507,618円 |
【問合先】社会福祉協議会 電話:03-3647-1895、Fax:03-3647-5833
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください