令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版5面
9月26日(木曜日)予定 架替工事完了に伴い清水橋が開通します
長期間にわたり地域の皆さんにはご迷惑とご不便をおかけしました。今後も、便利で安全な道路・交通網の整備を進めていきますので、ご理解とご協力をお願いします。
【場所】清水橋(毛利2丁目~大島2丁目間)
【問い合わせ】道路課橋梁係
電話:03-3647-9684、Fax:03-3647-2126
みどりのまちなみ緑化助成制度「みどりの中の都市(CITY IN THE GREEN)」づくりをしませんか
自宅や事務所などの道路沿いでの花壇等による緑化や、屋上・壁面緑化に要する費用の一部を助成します。新築にあわせて緑化する場合にも助成を受けることができます。
制度を利用するためには一定の条件があります。条件の詳細や助成金額、制度を利用した事例については区ホームページをご覧ください。
(注釈)予算の範囲内での助成となります
【問い合わせ】管理課CIG推進係
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
【Eメール】cigmidori@city.koto.lg.jp
10月上旬~令和9年8月末(予定) 緑橋架替工事に伴い車両通行止めと河川の通航規制を行います
地震への安全性向上等を図るため、老朽化した橋を新しい橋に架け替えます。工事に伴い、佐賀1丁目~福住1丁目間(緑橋)で、自転車を除く車両の通行止め規制を行います。歩行者や自転車についてはう回路を整備しますので、現地の案内に従って注意してご通行ください。
また、緑橋下を通る大島川西支川も、工事に伴い規制が生じます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ】道路課橋梁係
電話:03-3647-9684、Fax:03-3647-2126
みんなで楽しむコミュニティガーデン講座(2024元加賀公園編) みんなで江東区を花と緑で彩ろう!
コミュニティガーデン活動は公共緑地(区立公園の植栽帯など)を花壇として活用し、みんなで考え、楽しむ「地域の庭」を作るボランティア活動です。5人からはじめることができ、現在は81団体が活動しています。
今回は、花壇のデザインやコミュニティガーデンのしくみを元加賀公園の花壇作りを通して学びます。講座で身につけたノウハウをいかして、公園やマンションの共有スペースなどを彩りませんか。講座修了後も引き続き、ボランティアとして、花のお手入れを楽しむことができます。
【場所】元加賀公園、小松橋区民館
【対象】区内在住・在勤・在学で全回参加できる方
(注釈)小学生は要保護者同伴
【定員】20人(抽選)
(注釈)結果ははがきまたはメールで連絡
【申し込み】9月25日(水曜日)までに区ホームページ申込または往復はがきに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢(6)区内在勤・在学の方はその旨を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
日程 | 内容 |
---|---|
10月10日(木曜日) | コミュニティガーデンの魅力 |
10月31日(木曜日) | 植物の基礎知識・想いを形に |
11月14日(木曜日) | 花壇デザインの基本・お花を植えよう |
12月12日(木曜日) | コミュニティガーデンの楽しみ方・継続していくための秘訣 |
(注釈)13時30分~16時30分(受付は13時20分から)
えこっくる江東 10月の環境学習講座
【申し込み】9月20日(金曜日)(必着)までに区ホームページ申込、窓口またははがき・封書に6面申込記入例の(1)~(4)と(5)高校生以下の方は学年・年齢(6)対象に保護者が含まれる講座は保護者の氏名とふりがなを記入し、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東講座担当へ
【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
(注釈)本事業について、区報、区ホームページ、ケーブルテレビ、YouTube区公式チャンネル等に後日掲載する場合があります。あらかじめご了承のうえ、お申し込みください
講座 | 日時・場所 | 費用 | 対象 | 定員 |
---|---|---|---|---|
砂町運河の水質を調べてみよう! 【講師】NPO法人えこ・あくしょん江東 |
10月5日(土曜日)10時00分~12時00分 えこっくる江東 |
なし | 小学生と保護者(保護者1人につきこども2人まで申込可) | 12人 |
水辺の生きもの調査隊シリーズ ~干潟の第一人者、風呂田先生と行く!お魚観察会~ 【講師】風呂田利夫(東邦大学名誉教授) 協力 葛西海浜公園パートナーズ |
10月5日(土曜日)10時00分~12時00分 (注釈)雨天の場合は10月6日(日曜日)に順延予定 葛西海浜公園(江戸川区臨海町6丁目地先) |
なし | 小学3年生以上の方(小学生は要保護者同伴) | 20人 |
近郊の里山を訪ねる 【講師】NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
10月6日(日曜日)8時15分~16時00分 結縁寺の谷津(千葉県印西市) |
交通費は自己負担 | 小学生と保護者(保護者1人につきこども2人まで申込可) | 20人 |
水素社会を体験しよう ~東京スイソミル見学とクイズ・お話で考える未来のエネルギー~ 【講師】クリーンエネルギー江東 |
10月6日(日曜日)13時30分~15時30分 東京スイソミル、えこっくる江東 |
なし | 小学3~6年生(小学4年生以下は要保護者同伴。保護者1人につきこども2人まで申込可) | 15人 |
わくわく生きものたんけん隊 ~潮見さざなみ公園編~ 【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) |
10月12日(土曜日)9時30分~11時30分 潮見さざなみ公園、えこっくる江東 |
なし | 年長児~小学生と保護者 | 12組24人 |
香りを楽しもう!ハーブ畑の見学とレモングラスのみつあみ体験 【講師】ハーブを楽しもう会 |
10月13日(日曜日)10時00分~11時15分 えこっくる江東 |
100円 | 小学生(小学3年生以下は要保護者同伴) | 12人 |
わくわく生きものたんけん隊 ~秋のえこっくる江東編~ 【講師】佐々木洋(プロ・ナチュラリスト) |
10月26日(土曜日)9時30分~11時30分 えこっくる江東 |
なし | 年長児~小学生と保護者 | 15組30人 |
えこっくる森のようちえん ~木の実あそび~ 【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校) |
10月27日(日曜日)10時00分~11時15分 辰巳の森緑道公園 |
なし | 2・3歳の幼児と保護者 | 8組16人 |
えこっくる江東環境学習情報ナビゲーター「たすけくん」と仲間たち
9月21日(土曜日)~30日(月曜日)は秋の全国交通安全運動
「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」をスローガンに秋の全国交通安全 運動が実施されます。
運動の重点として、下記4つを定めています。
- 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
- 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
- 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
- 二輪車の交通事故防止
また、9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。
【問い合わせ】
地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
深川警察署交通総務係
電話:03-3641-0110、Fax:03-3641-6250
城東警察署交通総務係
電話:03-3699-0110、Fax:03-3615-3570
東京湾岸警察署交通総務係
電話:03-3570-0110、Fax:03-3529-2402
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください