知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年9月11日号(こうとう区報) > 令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年9月11日

ページ番号:34656

令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

 企業の担当者が直接解説 「よくわかる!未経験からできる仕事」イベント参加者募集

未経験者ができる仕事や職種についてセミナーを行った後、区内の企業(4企業が参加予定)との交流会を行います。実際の仕事内容や、求める人材、教育体制など企業の担当者からリアルな情報を聞けるチャンスです。詳細は、こうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でご確認ください。

(注釈)イベントの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要です

【日時】10月23日(水曜日)13時00分~16時30分

【場所】こうとう若者・女性しごとセンター

【対象】求職中の方

(注釈)年齢・性別不問

【定員】24人(申込順)

【申し込み】9月17日(火曜日)9時30分からホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でこうとう若者・女性しごとセンター

電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351

【Eメール】koto-shigoto@os.tempstaff.jp

 こうとう若者・女性しごとセンター 求職者向けセミナー 10月分

区内で働きたい方を対象に求職者向けセミナーを開催しています。10月は「働く上で必要な労働法の基本知識」等を開催します。労働契約、労働時間、残業代の計算など、基礎的な法制度を知り、安心して働ける企業選びに役立てましょう。

【場所】こうとう若者・女性しごとセンター、オンライン(オンライン受講対応セミナーの場合)

【申し込み】9月17日(火曜日)9時30分からホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話でこうとう若者・女性しごとセンター

電話:03-5836-5160、Fax:03-3637-2351

【Eメール】koto-shigoto@os.tempstaff.jp

日程 対象 定員
(オンラインは定員なし)
テーマ
10月9日(水曜日)
10時30分~12時30分
どなたでも 10人 職場で求められるPCスキル講座ー 実務PowerPoint編 ー ★
10月11日(金曜日)
10時30分~12時30分
職場で求められるPCスキル講座ー 実務Word編 ー ★
10月15日(火曜日)
10時30分~12時30分
32人 知って得する就職活動の進め方(オンライン受講可)
10月18日(金曜日)
10時30分~12時30分
女性 転職・再就職で自分の可能性を広げる女性の為のキャリアチェンジ講座(オンライン受講可)
10月21日(月曜日)
14時30分~16時30分
どなたでも 働く上で必要な労働法の基本知識(オンライン受講可)
10月24日(木曜日)
10時30分~12時30分
基本から学べる!応募書類作成講座
10月25日(金曜日)
10時30分~12時30分
採用のプロが解説!最新の労働市場と企業が求める人材とは(オンライン受講可)
10月31日(木曜日)
10時30分~12時30分
これだけは知っておきたい!面接の基本と対策講座

(注釈)セミナーの申し込みには、こうとう若者・女性しごとセンターの利用登録が必要
(注釈)受講が初めての方を優先。月に3講座まで申込可
(注釈)パソコン講座 ★の受け付けは9月21日(土曜日)まで。区民の優先枠(5割)を設け抽選。9月25日(水曜日)にホームページで当選者IDを発表
(注釈)パソコン講座 ★以外の講座は、申込順
(注釈)実務Word編は、簡単な表作成や図の挿入などができる方が対象
(注釈)実務PowerPoint編は、Word&Excelの基本操作をマスターしている方が対象

 高齢者と小学生以下は入浴無料 敬老の日は区内銭湯へ

9月16日(月曜日・祝日)の敬老の日は、65歳以上の方と小学生以下の方は区内の銭湯を無料で利用できます。対象の方は、各浴場でその旨を告げてご利用ください。

【問い合わせ】消費者センター

電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318

区ホームページ

浴場名 所在地
白山湯 枝川1丁目6番15号
金春湯 東陽1丁目6番9号
ニュー松の湯 東陽3丁目12番11号
辰巳湯 三好1丁目2番3号
深川温泉常盤湯 常盤2番3番8号
竹の湯 森下4丁目9番18号
亀の湯 猿江1丁目18番9号
隆乃湯 亀戸5丁目9番7号
富山湯 亀戸6丁目49番14号
第二久の湯 大島1丁目36番6号
らかん湯 大島2丁目37番7号
春の湯 大島7丁目25番14号
竹の湯 北砂3丁目25番8号
亀の湯 北砂4丁目20番25号
文化湯 北砂6丁目14番8号
喜楽湯 南砂4丁目15番19号
藤の湯 東砂3丁目18番17号
旭湯 東砂7丁目15番1号
不二の湯 東砂8丁目20番16号

 「旧大石家住宅友の会」(ボランティア)会員募集

かやぶき古民家の旧大石家住宅(江東区指定文化財)の保存活動に参加いただける会員を随時募集しています。

(注釈)区内在住の方のみ

【活動日】月~金曜の9時30分~14時00分(活動時間は応相談)

(注釈)月曜は活動休止中

【内容】住宅内外の清掃・管理、年中行事の展示補助など

(注釈)応募者には別途概要説明あり

【申し込み】区ホームページまたは旧大石家住宅(南砂5丁目24番地先、仙台堀川公園内)、文化観光課文化財係にある申込用紙に必要事項を記入し、〒135-8383 区役所文化観光課文化財係(区役所4階32番)へ郵送・Fax・窓口で

電話:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470

 田河水泡・のらくろ館 開設25周年記念 特別展 アートと落語が漫画になった田河水泡 ―昭和のマルチクリエイター―

昭和のはじめ、「のらくろ」の大ヒットで日本中のこどもたちを笑顔にさせた漫画家・田河水泡。絵画、デザイン、落語、漫画、そして「滑稽」の研究まで、幅広い分野で活躍したその人生を紹介します。会期中にはイベントも開催予定です。

【日時】10月26日(土曜日)~11月24日(日曜日)9時00分~21時00分

【場所】森下文化センター

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】森下文化センター

電話:03-5600-8666、Fax:03-5600-8677


「田河水泡新作落語集」(講談社)表紙

 9月23日(月曜日・休日)は「手話言語の国際デー」

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。

区では、令和2年に「江東区手話言語の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」を制定し、障害の有無にかかわらず、互いに理解しあい共生する地域社会の実現を目指しています。

9月20日~27日、「手話言語の国際デー」のシンボルカラーであるブルーでふれあい橋(亀戸9丁目~江戸川区平井3丁目)のライトアップを行う予定です。詳細は区ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】障害者施策課施策推進係

電話:03-3647-4749、Fax:03-3699-0329

【Eメール】shisaku-k@city.koto.lg.jp

 区議会

区議会では、本会議等のインターネット中継(生中継・録画中継)を区議会ホームページで配信しています。次回の本会議は、9月19日(木曜日)・20日(金曜日)、10月23日(水曜日)に開かれる予定です。ぜひご覧ください

【問い合わせ】区議会事務局調査係

電話:03-3647-3548、Fax:03-3647-0430

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?