令和6年9月11日号(こうとう区報)テキスト版2面
江東区の魅力を“謎”で知る
「私についてきなさい」。不思議な猫に導かれて、江東区にたどり着いたあなた。江東区の3エリア(深川・城東・湾岸)を巡り、各所にちりばめられたさまざまな謎を解き明かすことで思いがけない物語に出会う。すべての謎を解いたその先に待ちうける真実とは? これは謎を解きながら物語にふれ、江東区の魅力を知ることができる街歩き型の謎解きイベントです。
各エリアのさまざまなスポットを巡り、ストーリーや謎解きを楽しめます。
すべてのエリアの謎をクリアするとエクストラ問題に挑戦できます。最後の謎を解き明かし、ストーリーを完結させましょう。
さまざまな参加特典
国立印刷局オリジナルのかっこいいパスポートとスタンプをGET!
KOTOパスポート
江東区をイメージしたスタンプ
区内共通商品券500円分付き!
区内のさまざまなスポットで特典が利用可能
例えば…
船橋屋 亀戸天神前本店
イートイン利用時 くず餅3切れプレゼント
(注釈)パスポート1冊につき、各特典は1回限り
区内の歴史文化施設が期間中入場無料
例えば…
深川江戸資料館
(注釈)パスポート1冊につき、各特典は1回限り
抽選で豪華賞品をプレゼント
クリアしたエリアの数に応じて賞品の抽選に応募できます。
数多くの賞品を取りそろえていますが今回はその一部を紹介します。
キッザニア東京入場チケット1組2枚
江戸切子「華硝クラシックラインオールドグラス 紅」
ラビスタ東京ベイペア宿泊券1枚(2名様1室)
参加のながれ
1 参加キットを購入しよう
【参加費】1,000円
販売場所
こうとう情報ステーション(区役所2階)、各文化センター、ティアラこうとう、深川江戸資料館、中川船番所資料館、芭蕉記念館、深川東京モダン館、亀戸梅屋敷、豊洲 千客万来 食楽棟2階江東区観光案内所等
(注釈)スタンプラリー、謎解きどちらも参加可能
(注釈)すでにスタンプラリーに参加している方は「謎解き冊子引換券」で参加できます
スタンプラリー
2
あらすじを読み、MAPやスタンプ設置場所を見て目的地に向かいましょう
3
スタンプを見つけたら、KOTOパスポートにスタンプを押していきましょう
4
各スタンプ台に書かれたキーワードを用いてクロスワードの答えを導きだしましょう
5
クロスワードの答えを導きだしたら、賞品の抽選に応募しましょう
謎解き
(注釈)謎解きではLINEを使用するため、インターネット接続可能なスマートフォンまたはタブレット端末等が必要です
2
あらすじを読み、MAPやLINEの指示を見て目的地に向かいましょう
3
目的地に到着したら、「謎解き冊子」やLINEの指示文を読んで謎を解きましょう
4
答えがわかったらLINEに入力しましょう 次の行き先へ向かいクリアを目指しましょう
5
謎を解き終えたら、賞品の抽選に応募しましょう
【問い合わせ】文化観光課観光推進係
電話:03-3647-3312、Fax:03-3647-8470
9月20日(金曜日)~26日(木曜日)は動物愛護週間 動物は責任と愛情を持って終生飼養を
飼い主には、ペットが健康で快適に暮らせるように、命が終わるまで適切に飼う(終生飼養)責任とともに、社会や近隣に迷惑をかけないようにする責任があります。この機会に、私たちが飼っているペットについて、考えてみましょう。
適切な飼育のために
- 不妊・去勢手術をしましょう。生殖器系の病気の予防にもなります。
- 飼い主のケガや病気などの不測の事態にそなえ、ペットの一時的な預け先を見つけておきましょう。
- 日ごろから災害時のことを考えた準備をしておきましょう。
犬を飼うときは
- 必ず飼い犬の登録をし、狂犬病の予防注射を年1回受けさせましょう。
- 散歩をするときは、必ずリードなどでつなぎましょう。散歩中のオシッコやフンは適切に処理しましょう。
- 飼い主がわかるようにマイクロチップや迷子札などの標識をつけましょう。
猫を飼うときは
- 屋内飼育が基本です。上下に運動ができるスペースを作り、専用のトイレやつめとぎ等を用意しましょう。
飼い主のいない猫の去勢・不妊手術の費用を助成
猫の増えすぎを抑制し、人にも動物にも優しい町をつくるために、区では、飼い主のいない猫に去勢・不妊手術を実施する時の費用を助成しています。
【助成上限額】1頭につき、メス20,000円 オス10,000円
【問い合わせ】保健所生活衛生課生活衛生係
電話:03-3647-5844、Fax:03-3615-7171
表紙の謎の答え
鳥のクチバシの向きに沿って文字を読むと、黒いクチバシ→たこ、黄色いクチバシ→かがみもちとなります。よって、同様に緑色のクチバシでは「くものなか」と書かれているので、答えは雲の中の文字をつなぎ合わせた「えどっこ」です。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください