令和6年8月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
展示 写真と貴重資料にみる「深川図書館の115年」
写真や古い事務文書、戦前に出版された図書など、数々の貴重な資料で深川図書館の115年の歴史を振り返ります。
【日時】8月21日(水曜日)~9月23日(月曜日・休日)9時00分~20時00分
(注釈)日曜日、祝日は19時00分まで
【場所】深川図書館3階 エレベーターホール
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】深川図書館
電話:03-3641-0062、Fax:03-3643-0067
開館当時の深川図書館正面玄関
区立図書館全館臨時休館 9月24日(火曜日)~10月10日(木曜日)
図書館システムの更新作業等を行うため、枝川図書サービスコーナーを含む全館で臨時休館します。
(注釈)図書館ホームページ、資料検索システム(OPAC)は9月23日(月曜日・休日)19時00分ごろから、こうとう電子図書館は10月8日(火曜日)9時00分ごろから休止します
【問い合わせ】江東図書館
電話:03-3640-3151、Fax:03-3615-6668
9月は世界アルツハイマー月間~認知症の人にも人情が熱いまち、江東~
認知症は加齢とともに有病率が上がり、誰もがなる可能性のある身近な脳の病気です。2040年には全国で584万人、65歳以上の3人に1人が認知症になると推計され、2024年1月には「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」も施行されました。認知症になっても自分らしく共に生きる社会を目指しましょう。
認知症に関するさまざまなイベントを実施します。
講演会「認知症になったらどうなるの?認知症専門医が教える 知っておくべき認知症のこと」
認知症になっても活躍し、認知症とともに生きるため、工夫と挑戦を続けながら前向きに暮らしている方が増えています。
講演会ではNHKなどのメディアにも出演している認知症専門医師の繁田さんと認知症本人の立場からの思いを発信する活動をしている方々からお話しいただきます。
【日時】9月20日(金曜日)13時40分~16時00分(開場13時10分)
【場所】江東区文化センター2階ホール
【定員】500人(先着順)
【内容】
第一部:講演会
第二部:トークセッション「ひと足先に認知症になった私たちから」
【講師】繁田雅弘(東京慈恵会医科大学名誉教授)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
認知症講演会『認知症になったらどうなるの?認知症専門医が教える 知っておくべき認知症のこと』(区ホームページ)
認知症が心配な方へ
もの忘れ予防健診を実施しています
70歳・72歳・74歳の方を対象に「もの忘れ予防健診」を行っています。7月上旬に対象の方へセルフチェックリストと受診票を送付しています。
気になる症状があれば、ぜひ受診してください。
認知症の相談は長寿サポートセンターへ
もの忘れ予防健診対象年齢でなくても気になる症状があれば、かかりつけ医または長寿サポートセンターへご相談ください。
認知症サポーター養成講座
認知症の方やその家族が安心して地域で暮らしていくためには、身近な人や地域の人たちの正しい理解が必要です。この講座では、偏見を持たず温かく見守る応援者であるサポーターを養成します。
【日時】9月14日(土曜日)14時00分~15時30分
【場所】こどもプラザ
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】30人(申込順)
【申し込み】8月26日(月曜日)9時00分から、こどもプラザ図書館に電話・窓口で
電話:03-5600-3885、Fax:03-5600-3886
認知症に関する情報のパネル展示
区立図書館(東大島図書館を除く)と区役所2階で認知症に関するパネル展示を行います。
(注釈)展示期間は実施場所によって異なりますのでお問い合わせください。
事業名 | 内容 |
---|---|
認知症ガイドブックの配布(認知症ケアパス) | 各長寿サポートセンター、区役所、出張所等で配布しています。 |
認知症カフェ | 認知症の方とその家族、支援者、地域住民の誰もが気軽に参加でき、認知症の相談もできる交流場所です。 |
チームオレンジ | 認知症サポーターステップアップ講座を受けた方と認知症の方、その家族とチームをつくり支援するボランティア活動です。 |
おれんじる~む(認知症家族等交流会) | 認知症の方を介護している、介護していた家族が互いの悩みや不安などを分かち合い、息抜きをする交流会です。 |
高齢者みまもりアイテム | 一人での外出に不安のある方に、見守り登録番号を記載した高齢者みまもりキーホルダーと靴反射シールを配布しています。 |
GPS位置探索システム費用助成 | 認知症(若年性認知症を含む)により外出に不安がある方を対象に、GPSを利用した位置探索システムの新規契約に伴う手数料の全部または一部を助成します。 |
eito(エイト)(認知症SOS機能アプリ)の推奨 | 認知症などで外出先から行方不明になった方のSOSを地域の協力ボランティアがサポートするシステムです。行方不明になった際のSOS情報が登録済みの協力ボランティアのスマートフォンに届きます。 |
認知症初期集中支援チーム | 医師と介護・医療職で構成されるチームが、自宅で生活している認知症が疑われる方等を訪問し適切なサービスにつながるように6か月を限度に支援しています。 |
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください