知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年8月21日号(こうとう区報) > 令和6年8月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

ここから本文です。

更新日:2024年8月21日

ページ番号:34457

令和6年8月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

区立幼稚園 小·中学校 義務教育学校 学校公開·学校説明会等を実施

区では地域や保護者の皆さんに向け、学校教育への理解・関心を深めるため、また学校選択の情報を提供する機会として、学校公開・学校説明会を実施しています。

【日時】9月上旬~10月下旬の期間内で3日間程度
(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください。参観の際は必ず事前に各学校のホームページ等で最新情報(公開日時、注意事項等)をご確認ください。

【問い合わせ】

  • 学務課幼稚園係
    電話:03-3647-9703、Fax:03-3647-9053
  • 学務課学事係
    電話:03-3647-9174、Fax:03-3647-9053

幼稚園公開及び説明会(区ホームページ)

小・中学校、義務教育学校の学校公開及び学校説明会(区ホームページ)

小学校·義務教育学校 新1年生の就学時健康診断を実施

令和7年4月に小学校・義務教育学校新1年生になるお子さんの就学時健康診断を10月10日(木曜日)から順次実施します。9月下旬送付予定の「学校ガイド」に就学時健康診断通知書も同封しますので、忘れずに受診してください。

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください。

【問い合わせ】学務課給食保健係

電話:03-3647-9177、Fax:03-3647-9053

中学生の親の家庭教育学級「思春期のこどもとストレスのサイン」

【日時】9月14日(土曜日)9時45分~11時30分

【場所】教育センター

【対象】区内在住で中学生の保護者

【定員】10人(抽選)

【内容】中学生の今を理解しつつ、親の意識やこどもとの接し方などについて、参加者同士で語り合いながら解決への糸口を探ります。

【申し込み】9月2日(月曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込またははがきに7面申込記入例の(1)~(4)と(5)メールアドレス(6)こどもの学年を記入し、〒135-8383 区役所地域教育課地域学習支援係へ

電話:03-3647-9676、Fax:03-3647-9274

10~12月分の申込受付開始 塩崎保育園であずかーる(未就園児の定期的な預かり)を実施中!

【対象】区内在住で、保育園等へ通っていないお子さん

【定員】24枠(0歳8枠、1歳10枠、2歳6枠)(抽選)

【費用】週1回利用…月額8,800円、週2回利用…月額17,600円

【申し込み】9月3日(火曜日)までに区ホームページ

【問い合わせ】保育政策課施設管理係

電話:03-3647-9094、Fax:03-3647-9282

(注釈)私立保育園等では、9月から順次受付を開始する予定です。

詳細は区ホームページをご覧ください。

ファミリー·サポート協力会員(有償ボランティア)募集~支え合おう地域の子育て~

画像:本を読む親子のイラスト

【対象】区内在住で、20歳以上の心身ともに健康な方

【定員】20人(申込順)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度(9月2日(月曜日)までに要申込)

【申し込み】8月27日(火曜日)9時00分から電話でファミリー·サポート·センター事務局(社会福祉協議会内)

電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570

(注釈)登録には3日間すべてに参加する必要があります。

社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

イベント日程
日時 場所 内容

10月17日(木曜日)
10時00分~16時30分

総合区民センター
サブ・レクホール
ファミリー・サポート事業説明・事務処理説明
講義「子どもの発達、遊びについて」、「児童虐待の現状と私たちにできること」
10月24日(木曜日)
10時00分~15時30分
総合区民センター
サブ・レクホール
講義「子育て家庭の現状と支援について」「発達障害と支援」
体験談「地域で子育てを支え合う ~協力活動のあれこれ~」
10月31日(木曜日)
13時00分~16時30分
城東消防署大島出張所 実技「救命講習」
ファミリー・サポート協力会員 活動内容等
活動内容 生後57日~小学3年生の一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど
活動時間 原則7時00分~22時00分(協力可能な時間内で実施)
謝礼金 活動時間・曜日により1時間800分円または1,00分0円

こうとう若者・女性しごとセンター 区内中小企業向けセミナーを開催(10月~令和7年2月)

「社員研修にも利用可」「オンライン受講にも対応」

採用·育成·定着支援など、人材の活用に関するさまざまなセミナーを開催しています。

【対象】区内中小企業の方

【申し込み】こうとう若者·女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(注釈)申し込みには、企業向けサービスの利用登録が必要

【場所】【問い合わせ】こうとう若者・女性しごとセンター

電話:03-5836-5161、Fax:03-3637-2351

セミナー日程
日時 対象 テーマ 定員(申込順) オンライン受講 申込開始日
10月10日(木曜日)
10時00分~12時00分
管理職層・人事担当・リーダー層 管理者が知っておきたい「従業員のこころの健康を守る【ラインケア】の実践」 32人 可能 9月2日
(月曜日)
10月22日(火曜日)
14時00分~17時00分
経営者・従業員 中小企業のSDGsは“自分ごと化”から取り組もう!
シリーズ【1】はじめてのIDGs
~社員一人一人の成長を促す方法~
32人 可能 9月2日
(月曜日)
11月7日(木曜日)
14時00分~
17時00分
経営者層、総務、人事担当
実務へ活かしたい方
総務・人事必須の法的実務の留意点 32人 可能 9月2日
(月曜日)
11月14日(木曜日)
14時30~17時00分
管理職層・人事担当・リーダー層
(注釈)1月23日(DAY2)と両日参加できる方
指示待ち人間を生まない組織風土を作るコツ【DAY1】 20人 不可 9月2日
(月曜日)
11月19日(火曜日)
14時00分~17時00分
経営者層・幹部層 階層別研修(第1回)VUCA(ブーカ)時代の組織づくり
~人的資本を最大限に引き出す経営を学ぶ~
24人 不可 9月2日
(月曜日)
11月21日(木曜日)
13時00分~17時00分
管理職層・リーダー層 階層別研修(第2回)マネジメント
~エンゲージメントの高い組織となる部下育成や関わりについて学ぶ~
24人 不可 9月2日
(月曜日)
11月27日(水曜日)
13時00分~17時00分
一般社員層 階層別研修(第3回)自分の活かし方
~主体的にキャリア形成を行い、組織に貢献できる人材になる~
24人 不可 9月2日
(月曜日)
令和7年1月23日(木曜日)
15時00分~17時00分
管理職層・人事担当・リーダー層
(注釈)11月14日(DAY1)と両日参加できる方
指示待ち人間を生まない組織風土を作るコツ【DAY2】 20人 不可 9月2日
(月曜日)
令和7年2月13日(木曜日)
10時00分~12時00分
経営者・従業員 組織力を高めるコミュニケーション
~社員が成長する、生き生きとした職場へ~
32人 可能 12月2日
(月曜日)
令和7年2月18日(火曜日)
14時00分~17時00分
経営者・従業員 中小企業のSDGsは“自分ごと化”から取り組もう!
シリーズ【2】ブロックゲームで発見!
チームの課題~「SDGs推進プロジェクトチーム」疑似体験で、リーダーとリーダーシップの違いを知る~
20人 不可 12月2日
(月曜日)
令和7年2月26日(水曜日)
14時00分~17時00分
経営者層、総務、人事担当
実務へ活かしたい方
労働契約のポイント整理
~入口(採用・入社)から出口(退職)までの流れ~
32人 可能 12月2日
(月曜日)

(注釈)7月開催の階層別研修に参加した方は、11月開催の階層別研修(第1~3回)を受講いただくとより効果的です
(注釈)各セミナーの対面受講は1社2人まで
(注釈)オンラインは定員なし

町会・自治会に加入しましょう!

江東区には現在約280の町会・自治会があり、住民の皆さんにとって、身近で頼れる存在となっています。ぜひ、町会・自治会に加入して地域の活動に参加してみましょう。加入を希望する方は、区ホームページからお問い合わせください

【問い合わせ】地域振興課地域振興係

電話:03-3647-4962、Fax:03-3647-8441

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?