知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月11日号(こうとう区報) > 令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版10面

ここから本文です。

更新日:2024年6月11日

ページ番号:33855

令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版10面

区独自 区内中小企業の水道光熱費・燃料費を補助します エネルギー価格高騰対策補助金

エネルギー価格高騰の影響を受け、負担が増大した区内中小企業者に対し補助金を支給します。

[主な補助対象要件](注釈)下記のほか、すべての要件に該当する事業者

  • 区内に本店(個人事業主は住所および事業所)を有する中小企業者
  • 直近の確定申告において、事業収入が300万円以上
  • 直近の確定申告において、エネルギー関連費(水道光熱費・燃料費)の合計額が10万円以上

[補助額]直近の確定申告におけるエネルギー関連費の合計額に応じて5・10・15・20万円

【締切日】10月31日(木曜日)必着

【申し込み】郵便または区ホームページの申請フォームから(外部サイトにアクセス)

(注釈)申請要件、必要書類などの詳細は区ホームページをご確認ください。

【問合先】江東区エネルギー価格高騰対策補助金コールセンター

電話:050-3821-8711、Fax:03-3647-8442

詳細は江東区エネルギー価格高騰対策補助金(区ホームページ)をご覧ください。

証明書の取得はコンビニ交付が便利でお得!

20240611コンビニ交付_イラスト

マイナンバーカードを使った証明書コンビニ交付サービスを実施しています。マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で証明書を取得できます。区役所や出張所の窓口で取得するより待ち時間が少なく、手数料も100円安いのでぜひご利用ください。マルチコピー機の画面の指示や音声案内に従って操作してください。簡単に取得できます。

(注釈)利用にはマイナンバーカードに利用者証明用電子証明書が付帯されている必要があります。また、4桁の暗証番号の入力が必要です。

【問合先】区民課証明係

電話:03-3647-3164、Fax:03-3647-8471

証明書の種類 取得できる範囲 手数料 注意事項 利用時間
住民票の写し(全部・一部) 本人または同一世帯員 200円
  • 「世帯主との続柄」「本籍」「マイナンバー」の記載の有無を選択できます。
  • 転出者および死亡者の写しは取得できません。
  • 住民票コードは記載できません。
毎日6時30分~23時00分(注釈1)
印鑑登録証明書 本人のみ 200円 江東区で印鑑登録している方は本人のみ取得できます。 毎日6時30分~23時00分(注釈1)
(非)課税証明書(現年度分) 本人のみ 200円
  • 毎年6月ごろに最新年度のものが更新されます。ただし、必要とする年度の賦課期日(1月1日)および交付日現在で江東区に住民登録がある方。
  • 未申告の方は取得できません。

毎日6時30分~23時00分(注釈1)

戸籍全部/個人事項証明書(戸籍謄本・抄本) 本人または同一戸籍にある人 350円
  • 江東区に本籍がある方のみ取得できます(区外に本籍がある方は、本籍地の市区町村にお問い合わせください)。除籍および改製原戸籍の証明書は発行できません。
  • 江東区外在住の方は利用登録が必要です。
月~金曜9時00分~17時00分(注釈2)
戸籍の附票の写し(全部・一部) 本人または同一戸籍にある人 200円
  • 江東区に本籍がある方のみ取得できます(区外に本籍がある方は、本籍地の市区町村にお問い合わせください)。除籍および改製原戸籍の証明書は発行できません。
  • 江東区外在住の方は利用登録が必要です。
月~金曜9時00分~17時00分(注釈2)

(注釈1)年末年始、システムメンテナンス時は利用不可

(注釈2)祝日、年末年始、システムメンテナンス時は利用不可

抽選で30人にエコグッズをプレゼント ごみ減量のアイデアを考えてみよう!

20240611ごみ減量アイデア

プラスチックごみによる環境への影響や、大量に排出されている「食品ロス」は大きな社会問題です。これらの削減に向け、より一層の取り組みが必要です。

そこで、日頃より皆さんが実践しているごみ減量のアイデアを募集します。プラスチック製品をなるべく使わない・捨てない生活の知恵や、食品ロスを削減するための上手な食品管理方法など、ごみ減量に役立つアイデアをお待ちしています。ご応募いただいたアイデアは、ホームページ等で紹介します。アイデアを送っていただいた方の中から、抽選で30人にエコグッズをプレゼントします。

【締切日】9月13日(金曜日)消印有効

【申し込み】区ホームページ、または応募用紙・はがきに以下の内容を記入し、〒135-8383区役所清掃リサイクル課に郵送・Fax・窓口で

  1. 氏名
  2. 住所
  3. アイデア
  4. アイデアのねらい

「ごみダイエット家計簿」をつけてみよう

ごみを減らすために、まずは普段どれだけの量のごみを出しているかを把握しましょう。区ではごみの量を記録できる「ごみダイエット家計簿」を配布しています。2週間記録をつけた方には、抽選でエコグッズをプレゼントします。夏休みの自由研究など、ぜひご活用ください。

[ごみ減量アイデア・ごみダイエット家計簿資料配布場所]

区ホームページ、清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番)、こうとう情報ステーション(区役所2階)、清掃事務所・えこっくる江東(潮見1丁目29番7号)、消費者センター(扇橋3丁目22番2号)、豊洲特別出張所、各出張所、各図書館

【問合先】清掃リサイクル課

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

まだ食べられる食品をごみにしない! フードドライブ回収窓口をご利用ください

20240611フードドライブ

フードドライブとは、家庭で余っている食品を持ち寄り、フードバンク団体等を通じて、地域の福祉団体や施設などに提供する活動です。

各家庭で使いきれない手つかずの食品(未利用食品)がありましたら、捨てずに区の回収窓口にお持ちください。回収した食品は区内こども食堂や社会福祉協議会に提供し、有効利用します。食品ロス削減にご協力お願いいたします。

[常設回収窓口(受付時間)]

  • 清掃リサイクル課(区役所隣防災センター6階6番)(8時30分~17時00分)
  • 各文化センター(9時00分~17時00分)
  • 各スポーツセンター(9時00分~17時00分)
  • 無印良品東京有明(有明2丁目1番7号有明ガーデン)(10時00分~20時00分)

(注釈)受付時間は変更となる場合があります。無印良品東京有明ホームページをご確認ください。

(注釈)休業日・時間外は受付できません。

[注意事項]

  • 持ち込み可能な食品や、その他の注意事項は、区ホームページをご確認ください。

【問合先】清掃リサイクル課

電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?