知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月11日号(こうとう区報) > 令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年6月11日

ページ番号:33849

令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版4面

夜間HIV即日検査を実施 6月20日(木曜日) 検査は匿名・無料、結果はその日のうちに

6月は東京都HIV検査・相談月間です。区ではHIV即日検査を実施します。

匿名で検査でき、相談もできるので安心です。所要時間は1時間程度です。結果は当日に口頭でお知らせします。診断書や証明書は発行しません。

(注釈)判定保留となる場合があり、この際は結果判明まで1週間程度かかります。なお、感染を心配するような行動から90日以上経過した後でないと正しい結果が出ません。ご注意ください。

【日時】6月20日(木曜日)16時00分~19時00分

【場所】深川南部保健相談所(枝川1丁目8番15号102)

【対象・定員】60人(先着順)

【費用】無料

【申し込み】当日直接会場へ

HIV・梅毒抗体検査 月2回実施中

都内では、令和5年、新たに302件のHIV感染者/エイズ患者が報告され、前年と比べ14件増加しました。また梅毒患者報告数は3,701件と、3年連続で過去最多となり、男性は118件の増加、女性は94件の減少でした。男性は20~50歳代、女性は20歳代で多くの患者が報告されています。HIVも梅毒も、感染に気付きにくい病気です。早期発見・早期治療のためにも感染の不安がある人は、積極的に検査を受けることが大切です。

城東保健相談所では、HIV・梅毒抗体検査(結果は2週間後)を月2回実施しています。詳細は区ホームページをご覧ください。

【問合先】保健所保健予防課感染症対策係

電話:03-3647-5879、Fax:03-3647-7068

江東シーサイドマラソン大会ボランティア募集 給水、コース整理で選手をサポート

江東区最大規模のスポーツイベント「江東シーサイドマラソン大会」のボランティアスタッフを募集します。

【日時】11月24日(日曜日)7時00分(区役所集合)~正午(予定)

【場所】夢の島競技場(夢の島1丁目1番2号)およびマラソンコース

【対象・定員】16歳以上の方

【内容】給水・コース整理・手荷物預かり等(事前説明会あり。記念品・弁当の支給あり(注釈)報酬・交通費の支給はありません)

【締切日】8月30日(金曜日)

【申し込み】6月11日(火曜日)から区ホームページ・窓口、または郵送・Faxで以下の内容を記入し、スポーツ振興課(区役所4階34番)へ

  1. 江東シーサイドマラソン大会ボランティア希望
  2. 氏名(ふりがな)
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. メールアドレス
  6. 性別
  7. 年齢
  8. 団体名(団体申込の場合)

【問合先】江東シーサイドマラソン大会実行委員会事務局(スポーツ振興課内)

電話:03-3647-4894、Fax:03-3647-8506

スポーツ推進に関する区民アンケート調査にご協力を

区では、区のスポーツ振興に係る基本計画である「江東区スポーツ推進計画」の改定作業を進めています。現状の分析・評価をし、計画の改定に向けた基礎資料とするため、区民アンケート調査を行います。ご協力お願いします。なお、本調査は区が委託した調査機関が実施します。

  • 一般向け
    【対象・定員】区内在住で18歳以上の方2,500人(無作為抽出)
    [回答方法]郵送した調査票に記入し、同封の返信用封筒で返信またはオンラインでの回答
  • 障害のある方向け
    【対象・定員】区内在住で障害のある18歳以上の方どなたでも
    [回答方法]オンラインでの回答(代理の方による回答も可)。詳細は、区ホームページで

【締切日】7月12日(金曜日)

【問合先】スポーツ振興課スポーツ振興係

電話:03-3647-4887、Fax:03-3647-8506

北砂三・四・五丁目地区不燃化特区支援制度 建築工事費の一部助成を新たに開始

区では、「燃え広がらない・燃えないまち」をめざし、震災時に火災延焼等の危険性が高い北砂三・四・五丁目地区(北砂三丁目の一部、四丁目、五丁目の一部)を対象に不燃化特区支援制度を実施しています。

今年度から建築工事費の一部助成を新たに開始します。この機会に、不燃化特区支援制度を活用して除却・建替えをしてみませんか。なお、不燃化特区支援制度は令和8年3月末で終了します。まずは、不燃化相談ステーションへご相談ください。

支援制度の内容

[老朽建築物の除却への助成]

老朽建築物を除却する場合に、除却費の一部を助成

[不燃化建替えへの助成]

老朽建築物を除却後に、不燃化建替えを行う建築物に対して、設計費、監理費および建築工事費の一部を助成

[住替えへの助成]

除却を行う老朽建築物の所有者(借地人のみ)、または賃借人の方が住み替える場合に、その費用の一部を助成

(注釈)助成対象建築物や助成対象者については、一定の要件を満たす必要があります。除却工事や不燃化建替え工事の着手前に、助成対象確認通知を受ける必要があります。

【問合先】不燃化相談ステーション(北砂4丁目24番3号宗清水ビル2階)

電話:03-6666-0580、Fax:03-6666-0521(10時00分~18時00分(注釈)水・日曜、祝日、年末年始等を除く)

安全都市づくり課不燃化推進係

電話:03-3647-9491、Fax:03-3647-9009

政治家の寄附は禁止! お金のかからない公正な選挙に

政治家(候補者、候補者になろうとする者および現に公職にある者)が選挙区内の人や団体に寄附をすることは、法律で厳しく禁止されています。

また、政治家に寄附を勧誘したり、求めることは、誰でも禁止されています。

公正な選挙、お金のかからない選挙の実現のため、ご理解をお願いします。

寄附が禁止されているもの

  • お中元やお歳暮
  • 開店祝いや落成式の花輪
  • お祭りや地域行事、スポーツ大会への寄附や差し入れ
  • 町内会の集会や旅行等の催しものへの寸志や飲食物の差し入れ
  • 結婚祝や葬式の香典(ただし、政治家本人が自ら出席し、通常一般の社交の程度を超えない場合は、処罰の対象から除かれます)

後援団体の寄附の禁止

後援団体(いわゆる後援会)が、選挙区内の人や団体に寄附をすることも同様に禁止されています。なお、設立目的により行う行事や事業に関しては、寄附をすることができますが、この場合でも選挙区内の人に対して花輪、香典等の寄附は禁止されています。

あいさつ状の禁止

政治家は、選挙区内の人や団体に対して、答礼(相手方への返事)のための自筆によるものを除き、暑中見舞状や年賀状等の時候のあいさつ状を出すことは禁止されています。

宴会の案内状には会費の明記を

会費を徴収する宴会等で、政治家の方を招く場合には、必ず案内状に会費を明記してください(金額は他の参加者と同額)。

【問合先】選挙管理委員会事務局

電話:03-3647-9091、Fax:03-3647-9592

女性向け 傷ついた心のケア講座 7月18日(木曜日) わたしの中の力を取り戻すヒント

DV(ドメスティック・バイオレンス)やモラルハラスメント(精神的な暴力)などで、傷ついた心を抱えていませんか。講座を通して、自分の中にあるレジリエンス(立ち直る力)を再認識し、心を穏やかに整える方法を学びます。身近な人を支援したい方も受講できます。

【日時】7月18日(木曜日)14時00分~16時00分

【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】女性30人(申込順)

【費用】無料

【講師】西山さつき(NPO法人レジリエンス代表)

【一時保育】幼児(満1歳6か月~就学前)10人程度(申込時要予約)

【申し込み】6月15日(土曜日)9時00分から、区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で

電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340

水害時における町会と民間マンションとの一時避難協定締結を推進

水害発生時に、民間マンションの近隣住民等がマンション内へ一時的に避難できるようにするための協定締結を推進しています。区ホームページで協定締結のガイドライン等を公開していますので、ご覧ください。

【問合先】防災課防災計画係

電話:03-3647-9584、Fax:03-3647-8440

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?