知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月11日号(こうとう区報) > 令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版9面

ここから本文です。

更新日:2024年6月11日

ページ番号:33854

令和6年6月11日号(こうとう区報)テキスト版9面

今年度からスタート 区の観光土産品を認定 冊子や江東区観光協会ホームページなどでPR

江東区をアピールできる観光土産品を認定します。区内で製造または販売をしている商品を、菓子・食品・飲料・酒類・工芸品の5分野に分類し、それぞれ5点程度認定します。認定された商品は3年間「江東区観光土産品認定商品」として、冊子や江東区観光協会ホームページなどでPRします。

【対象・定員】区内に1年以上商品の製造または販売を行う主たる事業所を有する企業・団体等

【締切日】7月31日(水曜日)17時00分必着

【申し込み】所定の申込書に必要事項を記入し、商品見本を添えて提出(注釈)詳細は江東区観光協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください

【問合先】江東区観光協会

電話:03-6458-7400、Fax:03-6458-7420

お笑いタレントの山田邦子さんも審査に参加します!

20240611山田邦子さん

お知らせ

下町5区合同職員採用説明会 3類・経験者・福祉(保育士)

江東区、墨田区、足立区、葛飾区、江戸川区が合同で採用説明会を開催します。区ごとにブースを設け説明を行います。クールビズを踏まえ、涼しい服装でお越しください。詳細は区ホームページをご覧ください。

【日時】6月22日(土曜日)

[各区ブース]福祉(保育士)10時00分~11時15分(1回30分、計2回)、経験者11時30分~12時45分(1回30分、計2回)、3類14時30分~17時15分(1回30分、計4回)

[人事委員会説明]経験者13時00分~13時30分、3類13時45分~14時15分

【場所】すみだ産業会館(墨田区江東橋3丁目9番10号墨田区・丸井共同開発ビル9階)

【対象・定員】職員採用試験(3類・経験者・福祉(保育士))を受験希望の方

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】職員課人事係

電話:03-3647-5481、Fax:03-3647-9480

江東区男女共同参画審議会 傍聴できます

【日時】7月1日(月曜日)10時00分~

【場所】男女共同参画推進センター第1・2研修室(扇橋3丁目22番2号パルシティ江東3階)

【対象・定員】5人(区内在住の方を優先し、抽選)

【申し込み】当日9時45分までに直接会場へ(注釈)手話通訳・要約筆記が必要な方は6月21日(金曜日)までにお申し出ください

【問合先】人権推進課男女共同参画係

電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340

児童育成手当現況届 7月1日(月曜日)までに提出

児童育成手当を受給している方に、5月31日に現況届を送付しました。6月以降も引き続き手当を受給するためには、現況届の提出が必要です。送付された現況届に必要事項を記入し、7月1日(月曜日)までにご提出ください。現況届の提出が遅れた場合は、手当の支給が遅れることがあります。詳細は現況届に同封のお知らせをご確認ください。

【問合先】こども家庭支援課給付係

電話:03-3647-4754、Fax:03-3647-9196

養育費の債務名義化の手続きに要した費用を補助

区内在住のひとり親家庭等を対象に、養育費に係る公正証書作成手数料等を補助します。詳細は区ホームページをご覧ください。

【問合先】生活応援課家庭相談係

電話:03-3647-7505、Fax:03-3647-7522

介護保険要介護認定調査業務委託事業者募集

新たに認定調査の実施事業者を募集します。調査業務を実施希望の事業者の方はお問い合わせください。必要書類を送付します。

【対象・定員】区内で認定調査が可能な居宅介護支援事業者(事業所が区外でも可)

【申し込み】電話で介護保険課調査係

電話:03-3647-9497、Fax:03-3647-9466

司法書士による法律(登記等)相談(7月)

不動産の相続登記が令和6年4月1日から義務化されました。

【日時】

  1. 7月3日(水曜日)
  2. 7月17日(水曜日)14時00分~16時00分(1人20分、開始時間の15分前に入室)

【場所】

  1. 区役所隣防災センター4階第43・44会議室
  2. 区役所7階第74会議室

【対象・定員】各20人(申込順)(注釈)空きがあれば当日電話申込可

【費用】無料

【内容】相続・遺言(登記等)、贈与、成年後見、不動産登記、株式会社等の設立・役員変更、金銭問題等

【申し込み】6月17日(月曜日)から区ホームページ、または広報広聴課広聴相談係(区役所2階22番)に電話・窓口で

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

弁護士による無料法律相談会

知り合いに貸したお金が返ってこない、大家さんから家賃の増額を求められている、相続の問題で悩んでいるなど、一人では解決できない問題を抱えていませんか。弁護士が法律的観点からアドバイスを行います。

【日時】7月7日(日曜日)10時30分~12時30分(1人30分程度)

【場所】こどもプラザ4階会議室1・2(住吉1丁目9番8号)

【対象・定員】8人(申込順)

【費用】無料

【申し込み】6月23日(日曜日)9時00分からこどもプラザ図書館に電話・窓口で

電話:03-5600-3885、Fax:03-5600-3886

住宅の改善をお考えの方に リフォーム業者を紹介

区内建設業者で構成する「江東区住宅リフォーム協議会」を通じ、施工業者を紹介します。軽微な修繕や増改築、マンションの専有部分のリフォーム工事など、誠意をもって施工します。

[工事内容]

  • 修繕(屋根・塗装・建具・土台等工事)
  • 改装(タイル・吹きつけ・外装・クロスやフローリングの張替え等)
  • 増改築(和室、洋室、キッチン等)
  • 付帯設備(門扉、塀、雨どい、物置、駐車場)
  • その他

【問合先】住宅課住宅指導係

電話:03-3647-9473、Fax:03-3647-9268

中学校の教科書見本を展示

令和7年度以降に中学校および義務教育学校後期課程で使用する教科書見本を展示します。

【日時】【場所】下表のとおり

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】指導室

電話:03-3647-9178、Fax:03-3647-6505

日時 場所
6月22日(土曜日)~27日(木曜日)
9時00分~20時00分(6月23日(日曜日)は9時00分~19時00分)
深川図書館(清澄3丁目3番39号)
6月22日(土曜日)~27日(木曜日)
9時00分~20時00分(6月23日(日曜日)は9時00分~19時00分)
江東図書館(南砂6丁目7番52号)
6月29日(土曜日)~7月4日(木曜日)
9時00分~21時00分(6月30日(日曜日)は9時00分~19時00分まで)
豊洲図書館(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター9階)
6月29日(土曜日)~7月4日(木曜日)
9時00分~21時00分(6月30日(日曜日)は9時00分~19時00分まで)
城東図書館(大島4丁目5番1号総合区民センター4階)

「ふれあいサービス」協力会員募集

高齢の方や障害のある方、産前産後の世帯など援助が必要な方を対象に、家事や介護のサポートをする協力会員(有償ボランティア)を募集しています。

[活動内容・謝礼金]

  • 家事援助サービス(食事の支度・洗濯・掃除・買物代行など)1時間700円または840円
  • 介護サービス(車いす・外出等の介助、乳幼児介助など)1時間840円または1,050円
  • ちょこっとサービス(電池や電球の交換・体調不良時の買物代行等)1回500円(30分以内)

[登録説明会]

【日時】7月12日(金曜日)14時00分~16時30分

【場所】豊洲文化センター第1研修室(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター8階)

【対象・定員】18歳以上の心身ともに健康な方10人(申込順)(注釈)資格・経験・性別・居住地は不問

【内容】事業説明と登録手続き

【申し込み】6月18日(火曜日)から電話で社会福祉協議会福祉サービス課

電話:03-5683-1571、Fax:03-5683-1570

芭蕉記念館ブックレット「芭蕉の肖像と俳画」刊行

芭蕉記念館が所蔵する芭蕉の肖像画と、江戸から明治期の俳人が描いた俳画を紹介したブックレットです。俳文学研究者の伊藤善隆さんの解説付きです。

[販売場所]芭蕉記念館(常盤1丁目6番3号)

【費用】300円

【問合先】芭蕉記念館

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

講座・催しもの

認知症カフェ「流れ星」

認知症カフェは、認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、どなたでも交流できる場です。専門の相談員が認知症に関する相談も受け付けます。

【日時】7月6日(土曜日)10時00分~12時00分

【場所】(特養)あそか園1階(住吉1丁目9番5号)

【対象・定員】20人程度(申込順)(注釈)空きがあれば当日参加可

【費用】無料

【申し込み】6月17日(月曜日)から電話で住吉長寿サポートセンター

電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617

英語お楽しみ会

【日時】6月22日(土曜日)

[1. 幼児向け]14時00分~14時45分

[2. 小学生向け]15時15分~16時00分

【場所】教育センター第2研修室(東陽2丁目3番6号)

【対象・定員】

  1. 幼児と保護者
  2. 小学生と保護者各10組(申込順)

【費用】無料

【内容】英語を使ったお楽しみ会

  1. 読み聞かせや歌など
  2. 工作など

【締切日】6月22日(土曜日)

【申し込み】6月16日(日曜日)から東陽図書館(教育センター内)に電話・窓口で

電話:03-3644-6121、Fax:03-3615-6669

「健康」と「睡眠」の知恵袋

【日時】6月23日(日曜日)14時00分~15時00分

【場所】亀戸図書館2階おはなしのへや(亀戸7丁目39番9号)

【対象・定員】中学生以上の方25人(申込順)

【費用】無料

【内容】知る・実践する・実感するの3ステップでよい睡眠をとるためのポイントを紹介

【講師】大坪純子(明治安田生命MY定期講座講師)

【締切日】6月22日(土曜日)

【申し込み】6月16日(日曜日)から亀戸図書館に電話・窓口で

電話:03-3636-6061、Fax:03-3636-6010

こども海洋講座

【日時】6月29日(土曜日)14時00分~15時30分

【場所】総合区民センター6階第1会議室(大島4丁目5番1号)

【対象・定員】小学生20人(申込順)

【費用】無料

【内容】東京海洋大学うみがめ研究会から、うみがめの生態と海の環境について学びます

【申し込み】6月16日(日曜日)から城東図書館(総合区民センター内)に電話・窓口で

電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122

16ミリフィルム上映会

【日時】7月6日(土曜日)14時00分~16時00分

【場所】総合区民センター2階レクホール(大島4丁目5番1号)

【対象・定員】70人(申込順)

【費用】無料

【内容】「チャップリンの黄金狂時代」を16ミリフィルム、解説付きで上映します

【締切日】7月5日(金曜日)

【申し込み】6月21日(金曜日)から電話で城東図書館(総合区民センター内)(注釈)6月22日(土曜日)以降は窓口でも受付

電話:03-3637-2751、Fax:03-3637-3122

夏の暑さに負けない!熱中症予防の食事のり方

【日時】7月2日(火曜日)13時30分~14時30分(受付開始13時15分)

【場所】城東保健相談所講堂(大島3丁目1番3号)

【対象・定員】区内在住の方30人(申込順)

【費用】無料

【内容】講義「熱中症を予防する食事の摂り方」、おすすめレシピの試食

【講師】城東保健相談所管理栄養士

【申し込み】6月17日(月曜日)9時00分から城東保健相談所に電話・窓口で

電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651

中川船番所資料館 イベント

1. ミュージアムトーク

企画展「江戸・江東の川と作品」について職員が解説します。

【日時】6月15日(土曜日)14時00分~14時30分

【対象・定員】小学生以上の方

【費用】大人200円、小中学生・高校生等50円(観覧料)

2. ポーセリンアート体験

可愛いお魚のシールを貼って陶器の箸置き(2個)を作りましょう。焼き入れをして後日郵送します。

【日時】7月7日(日曜日)10時00分~15時00分

【対象・定員】小学3年生以下の方は要保護者同伴

【費用】大人150円、小中学生・高校生等無料(観覧料(注釈)川の日記念料金)、500円(教材費・郵送代を含む)

3. 手作りおもちゃ体験教室

わりばし、ペットボトルなど身近な材料でアナログおもちゃを作ります。

【日時】7月7日(日曜日)10時00分~15時00分

【対象・定員】小学3年生以下の方は要保護者同伴

【費用】大人150円、小中学生・高校生等無料(観覧料(注釈)川の日記念料金)、材料費(実費)100円~

(注釈)いずれも

【申し込み】当日直接会場へ

【場所】【問合先】中川船番所資料館(大島9丁目1番15号)

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

古石場文化センター イベント

1. 夏休みこども映画教室

ストップモーションアニメーションに挑戦します。オリジナルストーリー作品を考えることから撮影まで行います。撮った作品はプロが編集しDVDでお渡しするとともに、10月27日(日曜日)開催の「こうとうキッズシネマフェスティバル」で上映します。

【日時】7月28日(日曜日)、8月6日(火曜日)・7日(水曜日)、10月27日(日曜日)(全4回)10時00分~16時30分

【対象・定員】小学5年生~中学生16人(抽選)

【費用】3,500円(参加費・DVD代ほか)

【講師】板屋宏幸(映画監督)ほか

【締切日】7月7日(日曜日)必着

【申し込み】古石場文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話・窓口またはFaxに以下の内容を記入し、古石場文化センターへ

  1. 教室名
  2. 氏名(ふりがな)
  3. 住所
  4. 電話番号
  5. 学年
  6. 保護者名

2. 江東シネマプラザ

「カルメン純情す」を音声ガイド付きで上映します。上映時に小型FMラジオを通してナレーションを流します。ラジオの貸し出しを希望の場合はお申し出ください。

【日時】6月22日(土曜日)10時30分~、14時30分~

【対象・定員】各10人(申込順)

【費用】自由席500円(付き添いの方1人無料)

【申し込み】6月15日(土曜日)9時00分から電話で古石場文化センター

(注釈)いずれも

【場所】【問合先】古石場文化センター(古石場2丁目13番2号)

電話:03-5620-0224、Fax:03-5620-0258

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?