知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月1日号(こうとう区報) > 令和6年6月1日号(こうとう区報)テキスト版9面

ここから本文です。

更新日:2024年6月1日

ページ番号:33742

令和6年6月1日号(こうとう区報)テキスト版9面

 お知らせ

能登半島地震により江東区に避難されている方へ

介護保険制度において、次のとおり特例があります。

[介護保険料]被災地から江東区に転入された方は、介護保険料が減免になる可能性があります。詳しくはお問い合わせください。

【問合先】介護保険課資格保険料係

電話:03-3647-9493、Fax:03-3647-9466

[要介護認定申請]被災地から避難された方は、江東区が保険者ではなくても要介護認定申請ができます。区役所またはお近くの長寿サポートセンターまでご相談ください。

【問合先】介護保険課認定係

電話:03-3647-9496、Fax:03-3647-9466

[介護サービス利用料]被災地から江東区に転入された方で、災害により、住宅、家財その他財産について著しい損害を受け、介護サービス利用料を負担することが困難となった場合、おおむね3か月間以内の期間において、利用者負担額を減免する制度があります。

【問合先】介護保険課給付係

電話:03-3647-9498、Fax:03-3647-9466

介護支援専門員実務研修受講試験の受験要項配布

受験資格等の詳細は受験要項をご覧ください。

[配布期間]6月3日(月曜日)~28日(金曜日)

[試験日]10月13日(日曜日)

[受験要項配布場所]地域ケア推進課(区役所3階7番)、豊洲特別出張所、各出張所、都庁第一本庁舎1・2階および第二本庁舎1・2階の総合案内コーナー(新宿区西新宿2丁目8番1号)、(公財)東京都福祉保健財団(注釈)受験要項(受験申込書等)を郵送希望する方は、「受験要項希望」と記入のうえ、返信用に角2号封筒(250円切手を貼り、返送先を記入)を同封し、〒163-0718新宿区西新宿2丁目7番1号新宿第一生命ビル18階(公財)東京都福祉保健財団人材養成部介護人材養成室ケアマネ試験担当へ

【問合先】(公財)東京都福祉保健財団ケアマネ試験担当

電話:03-3344-8512

地域ケア推進課包括推進係

電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165

行政書士による無料相談会(6月)

【日時】【場所】下表のとおり

【内容】遺言・相続、成年後見等、株式会社等の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明等

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】東京都行政書士会江東支部

電話:03-4500-2995

区広報広聴課広聴相談係

電話:03-3647-4700、Fax:03-3647-9635

日時(注釈)予約不要 場所

6月13日(木曜日)

13時30分~16時30分

豊洲文化センター
第4研修室(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター8階)

6月17日(月曜日)

13時30分~16時30分

総合区民センター
7階第3研修室(大島4丁目5番1号)
6月20日(木曜日)
13時00分~16時00分
区役所2階エレベーター前

6月は環境月間 家庭でCO2の削減を!

区は、2050年までに温室効果ガスCO2の排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティ江東区」を目指しています。環境月間の6月に、使わない家電のコンセントを抜く、テレビの使用時間を1時間短くするなど、家庭でCO2削減につながる行動に取り組みましょう。区立小学校と義務教育学校では、5・6年生が6月の1か月間に、各家庭でCO2削減に取り組んで記録する「カーボンマイナスこどもアクション」を実施します。

【問合先】温暖化対策課環境調整係

電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737

建築・測量登記の無料相談

【日時】6月12日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)

【場所】区役所2階エレベーター前

【内容】新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等に関するプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談。設計図面や資料のある方はご持参ください

[相談員](一社)東京都建築士事務所協会江東支部会員・東京土地家屋調査士会江東支部会員

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】建築調整課建築調整係

電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

ファミリー・サポート利用会員登録説明会

ファミリー・サポート事業は、地域で育児の手助けができる方(協力会員)が育児の手助けが必要な方(利用会員)を援助する活動です。

[活動時間]7時00分~22時00分

[謝礼金]活動時間・曜日により1時間800円または1,000円

[活動内容]協力会員の自宅を利用しての一時預かり、保育園・幼稚園への送迎、その後の預かりなど

[利用会員登録説明会]利用には事前に登録が必要です。申し込みのうえ、登録説明会にご参加ください。

【日時】8月7日(水曜日)、9月6日(金曜日)14時00分~15時00分、8月26日(月曜日)、9月28日(土曜日)10時00分~11時00分

【場所】オンライン(Zoom)

【対象・定員】区内在住で、生後57日~小学3年生のお子さんの保護者各日30人(申込順)
(注釈)詳細はホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください

【申し込み】6月7日(金曜日)9時00分から電話でファミリー・サポート・センター事務局(社会福祉協議会内)

電話:03-5683-1573、Fax:03-5683-1570

 講座・催しもの

里山保全プログラムを体験(区民招待)

CO2削減や災害防止、自然環境保全等の観点から森林や里山整備等への関心が高まっています。保全プログラムを体験し、里山の持つ多様な価値や機能について理解を深めましょう。

【日時】7月21日(日曜日)9時00分~13時00分

【場所】矢川緑地保全地域

【集合】JR立川駅

【対象・定員】区内在住の方3組6人(抽選。2人1組で申し込み。当選者にのみ7月5日(金曜日)までに通知)

【費用】無料

【内容】矢川の流れと周辺に広がる湿地と雑木林からなる緑地で、自然環境の保全活動を行います

[主催]東京都生物多様性推進センター

【締切日】6月25日(火曜日)

【申し込み】区ホームページ

【問合先】温暖化対策課環境調整係

電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737

グランチャ東雲 夏の講座

7月から夏期講座を開講します。詳細は、グランチャ東雲で配布するチラシやホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

【日時】7~9月(講座により異なる)

【場所】グランチャ東雲

【対象・定員】区内在住の60歳以上の方(抽選)

【費用】講座により異なる

【内容】水彩色鉛筆(経験者編)、将棋教室(初心者編)、パソコンに初挑戦、パソコンレベルアップ、コーヒー入門、水引(初心者編)、そろばん、吹矢、工作教室、はじめての英会話、おもてなしの英会話、朗読、体幹!スラックライン、たのしい頭の健康体操、転倒予防体操、バランス体幹トレーニング、マシーントレーニング道場など

【締切日】6月15日(土曜日)消印有効

【申し込み】窓口(返信用はがき持参)、または往復はがき(1講座につき1枚)に1. 講座名、2. グランチャ番号(登録済の方のみ)、3. 氏名(ふりがな)、4. 年齢・性別、5. 住所、6. 電話番号を記入し、〒135-0062東雲1丁目9番46号グランチャ東雲へ郵送で

【問合先】グランチャ東雲

電話:03-5548-1992、Fax:03-5548-1995

認知症カフェ「Yワイカフェ」

認知症カフェは、認知症の方や家族、認知症に関心のある方が交流できる場です。専門の相談員が認知症に関する相談も受け付けます。

【日時】6月11日(火曜日)14時00分~16時00分

【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)

【費用】無料

【申し込み】当日直接会場へ

【問合先】やま

電話:03-3645-6402

おれんじる~む 6・7月分(認知症家族等交流会)

認知症の方を介護する中で感じる悩みや疑問を話し合える介護者同士の交流会です。初めての方でも安心して話ができるよう、長寿サポートセンターの職員がサポートします。

【日時】【場所】下表のとおり

【対象・定員】認知症の方を介護しているまたは介護していた家族の方

【費用】無料

【申し込み】当日直接会場へ(注釈)新砂は新砂長寿サポートセンターへ要申込

【問合先】各長寿サポートセンターまたは地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

場所 日時
[おれんじる~む陽だまりの会]
亀戸ふれあいセンター会議室(亀戸9丁目33番2号101)
6月26日(水曜日)、7月24日(水曜日)
14時30分~15時30分
[おれんじる~む亀戸・大島]
UR大島6丁目団地6号棟集会室(大島6丁目1番6号)
6月7日(金曜日)、7月5日(金曜日)
10時00分~11時30分
[おれんじる~む深川]
高齢者総合福祉センター3階第4研修室(東陽6丁目2番17号)
6月22日(土曜日)、7月27日(土曜日)
10時30分~12時00分
[おれんじる~む豊洲]
豊洲文化センター第1研修室(豊洲2丁目2番18号豊洲シビックセンター8階)
6月26日(水曜日)、7月24日(水曜日)13時30分~15時00分
[おれんじる~む東砂(いのちの泉)]
(特養)ホームあじさい1階介護者教室(東砂4丁目20番15号)
6月20日(木曜日)、7月18日(木曜日)14時00分~15時30分
[おれんじる~む新砂]
新砂長寿サポートセンター面接室(新砂3丁目3番37号)
6月13日(木曜日)、7月11日(木曜日)14時00分~15時30分
[おれんじる~む砂町]
城東ふれあいセンター2階会議室(北砂4丁目20番12号)
6月18日(火曜日)14時00分~15時30分(7月開催なし)

里親説明会&相談会「里親という家庭のカタチ」6・7月分

里親制度は、さまざまな理由により家族と離れて暮らすこどもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって養育する制度です。まずは制度について知ってみませんか。

【日時】【場所】下表のとおり

【対象・定員】江東区・墨田区在住の方各回2組(申込順)

【費用】無料

【締切日】希望日の3日前まで

【申し込み】6月5日(水曜日)から電話または、メールに1. 催しもの名、2. 希望日時、3.氏名,4. 電話番号、5. お住まいの区を記入し、江東児童相談所フォスタリング機関へ

電話:03-3640-5432

【Eメール】koto-foster@futaba-yuka.or.jp

日時(各回1時間) 場所
6月15日(土曜日)
10時30分~、13時00分~、14時30分~
カフェ06隣アネックス
(大島6丁目1番 UR大島六丁目団地6号棟1階)
6月28日(金曜日)
13時30分~、15時00分~
すみだ産業会館会議室5
(墨田区江東橋3丁目9番10号墨田区・丸井共同開発ビル9階)
7月13日(土曜日)
9時30分~、10時45分~
富岡区民館2階第2洋室
(富岡1丁目16番12号)
7月24日(水曜日)
9時30分~、10時45分~
すみだ産業会館会議室5

(注釈)江東区・墨田区どちらの会場でも申し込みできます。

お茶セミナー

美味しいお茶のれ方を専門ティーテイスターが教えます。

【日時】6月19日(水曜日)13時30分~15時00分

【場所】産業会館(東陽4丁目5番18号)

【対象・定員】区内在住・在勤の方36人(申込順)(注釈)1組2人まで

【費用】500円

【講師】株式会社伊藤園ティーテイスター

【申し込み】6月5日(水曜日)10時00分から電話で産業会館

電話:03-5634-0522、Fax:03-3699-6017

 スポーツセンター イベント・施設情報

「夏季教室」「車いすバスケットボール体験会」「ロープクライミング安全講習会」などのイベント情報や、月間利用予定表をホームページで掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

 江東区スポーツネット 8月のスポーツ施設(野球場・運動場・テニス場)の利用申込

抽選受付期間 6月20日(木曜日)~30日(日曜日)

抽選後の空き施設の申込 7月9日(火曜日)から受付

申込方法 利用者登録後、ホームページ、または各スポーツセンターにある利用者端末機で申し込みます。なお、下記の日程は施設の整備・区民大会等の開催により利用申込はできませんのでご注意ください。

種目 施設・面番号 日(8月分) 時間
野球・ソフトボール 夢の島 1・2面 2・6・7 全日
4・10・11・18・25 8~18
5・6面 4・11・12・17・18・25・31 8~18
7・8面 10・11 8~18
3・4・9・10面 4・11・12・18・25 8~16
11・12面 3・4・10・11・17・24・25・31 8~16
9 8~18
8 10~21
東少年 全日程 全日
亀戸 A面 全日程 全日
テニス 豊住 全面 11 全日
A~D面 4・5・6・7 10~18
荒川砂町 全面 22・23 9~17
ソフトボール・サッカー等 新砂 第一全面 18・24・25 全日
第二全面 24・25 全日
サッカー 31 全日
多目的 平日の月・水・金 全日
屋外スポーツ施設休場日 13・26 全日

(注釈)亀戸野球場A面は利用を中止しています。
【問合先】夢の島競技場内屋外スポーツ施設事務所
電話:03-3522-0846、Fax:03-3522-0855

 世帯と人口

(令和6年5月1日現在) 前月比(±)
世帯 292,517世帯 +926世帯
人口 540,118人 +679人
人口 住民基本台帳人口 264,909人 +378人
275,209人 +301人
外国人住民数(内数) 18,530人 +184人
19,461人 +178人
面積 42.99平方キロメートル

 7月の乳幼児食事教室

【申し込み】6月5日(水曜日)から区ホームページ、保健相談所へ電話、保健相談所の窓口のいずれかで

保健相談所/教室 城東保健相談所
大島3丁目1番3号 
電話:03-3637-6521 
Fax:03-3637-6651
深川保健相談所 
白河3丁目4番3号301 
電話:03-3641-1181 
Fax:03-3641-5557
深川南部保健相談所
枝川1丁目8番15号102 
電話:03-5632-2291 
Fax:03-5632-2295
城東南部保健相談所
南砂4丁目3番10号
電話:03-5606-5001 
Fax:03-5606-5006
6~7か月離乳食教室
(注釈)2回食講座
【対象・定員】6~7か月児と保護者(申込順)
4日(木曜日)
1. 10時30分~
2. 13時30分~
2日(火曜日)
1. 13時00分~
2. 14時30分~
18日(木曜日)
1. 10時30分~
2. 13時30分~
4日(木曜日)
1. 10時30分~
2. 13時30分~
1歳児食事教室
(注釈)離乳食完了~幼児食へ
【対象・定員】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順)
25日(木曜日)
13時30分~
23日(火曜日)
1. 13時00分~
2. 14時30分~
11日(木曜日)
14時30分~
11日(木曜日)
13時30分~

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?