知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月1日号(こうとう区報) > 令和6年6月1日号(こうとう区報)テキスト版6面

ここから本文です。

更新日:2024年6月1日

ページ番号:33739

令和6年6月1日号(こうとう区報)テキスト版6面

 介護スタッフ養成研修 高齢者生活援助サービスの従事資格を3日間で取得

介護予防・日常生活支援総合事業の基準を緩和した「区独自の介護サービス」を充実させるため、介護スタッフを養成し、人材確保を図る研修を実施します。研修修了者は、区内で生活援助(掃除・調理等)のサービスに従事する資格を取得でき、これらのサービスを提供する事業所で働くことができます。最終日には、介護事業所によるおしごと相談会を実施予定です。

【日時】【場所】【内容】下表のとおり

(注釈)A・Bコースいずれかを選択

【対象・定員】介護スタッフとして働く意欲があり3日間出席できる方各コース30人(申込順)

【費用】無料

【締切日】6月28日(金曜日)

【申し込み】6月5日(水曜日)から下記株式会社One to One福祉教育学院ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または電話・Faxに1. 研修・コース名、2. 氏名(ふりがな)、3. 住所、4. 電話番号、5. メールアドレス、6. 年齢を記入し、株式会社One to One福祉教育学院へ

電話:03-6423-1515、Fax:03-3780-7173(月~金曜(祝日を除く)、9時00分~17時00分)

【問合先】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

  日時(全3回) 場所 研修内容
Aコース 7月10日(水曜日)10時00分~15時00分 江東区文化センター3階第1・2研修室
(東陽4丁目11番3号)
  • 介護保険制度の概要
  • 高齢者の特徴
  • 認知症について
  • 職業倫理・接遇・マナー
  • 個人情報保護・秘密保持・不正防止について
  • 高齢者とのコミュニケーション
  • 事故発生時の対応
  • 訪問介護の現場・業務内容
  • 最終日には、おしごと相談会を実施予定
7月11日(木曜日)10時00分~15時00分
7月12日(金曜日)10時00分~16時00分
Bコース 7月17日(水曜日)10時00分~15時00分 東大島文化センター3階第1・2会議室
(大島8丁目33番9号)
7月18日(木曜日)10時00分~15時00分
7月19日(金曜日)10時00分~16時00分

(注釈)研修修了1~2か月後をめどに、就労状況に関するアンケートを実施予定ですので、ご協力をお願いします。

 高齢者家族介護教室「介護ってどうすればいいの?」 7月24日(水曜日)

高齢者を介護しているご家族の方、介護に関心のある方を対象に、介護技術や知識を習得するための教室を開催します。

今回のテーマは「訪問看護師がお伝えする、在宅介護の準備とポイント」です。資格を持つ講師がわかりやすく講義を行います。今後のテーマは、区ホームページ等でお知らせします。

【日時】7月24日(水曜日)14時00分~15時30分

【場所】区役所7階第71~73会議室

【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方60人(申込順)

【費用】無料

【申し込み】6月5日(水曜日)から株式会社パソナライフケア申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で

電話:03-6832-7381(月~金曜(祝日を除く)、9時00分~17時00分)、Fax:03-6832-7387

【問合先】地域ケア推進課包括推進係

電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165

 とことんお元気!サークル 登録団体募集中 地域の仲間でKOTOいき体操を活用した体操を行いませんか

KOTO活き粋体操は、DVDなどを見ながら仲間同士でも簡単に続けられる、区独自の健康長寿体操です。

地域の仲間やお友達とKOTO活き粋体操を行う場所を自分達で作って「とことんお元気!サークル」に登録し、みんなで楽しく介護予防に取り組みましょう。

住民同士で通える場所に集まり、介護予防活動を継続的に行うことは、老化に負けない身体づくりだけでなく、居場所や活躍にもつながります。

地域の見守り活動や自治会・町会・老人クラブなどの活動に運動をプラスしたい場合も、「とことんお元気!サークル」に登録でき、無料で支援が受けられます。

(注釈)登録前に区が行う出前講座「これからお元気!応援講座」を受講し、支援内容と趣旨をご理解いただく必要があります。

[登録条件]

  • 区内在住のおおむね65歳以上の方が3人以上の団体
  • 週1回以上、KOTO活き粋体操筋力トレーニング編を行うこと
  • 区内で活動場所を自分たちで確保することなど

[支援内容]

理学療法士、運動指導員が体操や体力測定、健康ミニ講座を2年間限定で全8回出張指導

(注釈)派遣は月~金曜の9時30分~16時00分(祝日を除く)

【日時】【場所】サークルごとに異なる

【費用】無料

【問合先】地域ケア推進課地域ケア係

電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165

 夏休み職人の技体験 7月21日(日曜日)

江戸時代から続く伝統工芸の技を体験できます。職人さんの丁寧な指導のもとで、江戸の職人気分を味わってみませんか。

【日時】7月21日(日曜日)

【場所】森下文化センター(森下3丁目12番17号)

【費用】【内容】下表のとおり

【講師】江東区無形文化財保持者

【締切日】6月20日(木曜日)必着

【申し込み】区ホームページ、または往復はがき(1枚1体験。複数枚による複数体験の申込可)に体験名(1. ~12. )・時間帯(A~F(注釈)複数の時間希望可)・氏名(ふりがな)・同伴の保護者の氏名・住所・電話番号(Fax番号)を記入し、〒135-8383区役所文化観光課文化財係へ

電話:03-3647-9819、Fax:03-3647-8470

体験名 時間 定員(抽選) 費用
[表具]一閑張の器
1. 小(15cm)
2. 中(20cm)
3. 大(25cm)
A10時00分~10時55分 
B11時00分~11時55分
各回4人 1. 1,000円
2. 1,500円
3. 2,000円
[木彫刻]
4. 亀根付(平面)
A10時00分~10時30分 
B10時45分~11時15分 
C11時30分~12時00分 
D13時00分~13時30分 
E13時45分~14時15分 
F14時30分~15時00分
各回2人
(注釈)
500円
[木彫刻]
5. 亀根付(立体)
A10時00分~12時00分 
B13時00分~15時00分
中学生以上の方
各回3人
1,500円
[無地染]
6. 手ぬぐい
7. トートバッグ
A10時00分~10時40分 
B11時00分~11時40分 
C13時00分~13時40分 
D14時00分~14時40分
各回4人 各2,500円
[茶の湯指物]
8. 小箱
A13時00分~13時40分 
B14時00分~14時40分
各回4人 2,000円
[建具]
組子細工コースター
9. 枡つなぎ
10. 亀甲麻の葉
A10時00分~10時30分 
B10時45分~11時15分 
C11時30分~12時00分 
D13時00分~13時30分 
E13時45分~14時15分 
F14時30分~15時00分
各回4人 91,000円
101,500円
[江戸切子]
11. 小皿(16cm)
A10時00分~10時30分
B13時00分~13時30分
各回8人
(注釈)
500円
[江戸切子]
12. 中皿(18cm)
A11時00分~12時00分 
B14時00分~15時00分
各回8人
(注釈)
1,000円

(注釈)小学生以下は要保護者同伴

20240601夏休み職人の技体験
無地染・近藤良治さん

 楽しい思い出を作ろう! 江東区少年キャンプ

ハイキングやキャンプファイヤーなど楽しいイベントが満載です。新しい仲間を作って楽しみましょう。キャンプ経験がなくてもスタッフがサポートしますので、ぜひご参加ください。

【日時】【場所】下表のとおり

【対象・定員】区内在住・在学の小学4~6年生

【費用】【締切日】地区ごとに異なります。参加を希望する各地区の連絡責任者にお問い合わせください。

【申し込み】電話で各地区の連絡責任者へ

地区 町名 日程 申込受付期間 場所 連絡責任者 連絡先
西部地区 森下・新大橋・常盤・高橋・白河・平野・三好・清澄 7月13日(土曜日)~15日(月曜日・祝日) 6月5日(水曜日)~10日(月曜日) 千葉県立鴨川青少年自然の家(千葉県) 中谷 篤史 090-4824-4058
北部地区 石島・千田・千石・毛利・住吉・猿江・扇橋・海辺 7月20日(土曜日)~22日(月曜日) 6月4日(火曜日)~7日(金曜日) 山梨県立八ヶ岳少年自然の家(山梨県) 本多 和弘 090-5815-9802
砂南地区 南砂・東砂6丁目~8丁目・新砂・新木場 7月20日(土曜日)~22日(月曜日) 6月5日(水曜日)~15日(土曜日) 国立中央青少年交流の家(静岡県) 京谷 純一 090-7730-2373
砂北地区 北砂・東砂1丁目~5丁目 7月20日(土曜日)~22日(月曜日) 6月5日(水曜日)~15日(土曜日) 国立中央青少年交流の家(静岡県) 京谷 純一 090-7730-2373
亀戸地区 亀戸 7月27日(土曜日)~29日(月曜日) 6月25日(火曜日)~7月7日(日曜日) 若洲公園キャンプ場(江東区) 深澤 恵子 090-2729-4654
東陽地区 東陽 7月29日(月曜日)~31日(水曜日) 6月24日(月曜日)~7月8日(月曜日) 若洲公園キャンプ場(江東区) 早坂 治子 03-3647-4762
江南地区 塩浜・枝川・辰巳・豊洲・東雲・有明・潮見・青海 7月31日(水曜日)~8月2日(金曜日) 6月5日(水曜日)~13日(木曜日)申込方法は往復はがき 若洲公園キャンプ場(江東区) 櫻井信二郎 090-9843-0735
南部地区 永代・越中島・佐賀・門前仲町・冬木・富岡・牡丹・木場・古石場・福住・深川 8月3日(土曜日)~5日(月曜日) 7月1日(月曜日)~15日(月曜日・祝日) 国立中央青少年交流の家(静岡県) 篠原 昌英 090-8894-4619
大島地区 大島 8月15日(木曜日)~17日(土曜日) 6月22日(土曜日)~7月5日(金曜日) 中津川村キャンプ場(埼玉県) 宮﨑 健司 090-9376-5896

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?