令和5年5月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
養育費確保支援事業 養育費の債務名義化の手続きに要した費用を補助
区内在住のひとり親家庭等を対象に、養育費に係る公正証書作成手数料等を補助します。
詳細は区ホームページをご覧ください。
【問合先】こども家庭支援課こども家庭係☎3647-9230、℻3647-9196
65歳以上の方へ 江東マスターズフィットネス スポーツクラブを利用して介護予防
介護予防に取り組むきっかけづくりとして、区内7か所のスポーツクラブの中から希望施設を選んで、マシン等の設備利用の体験ができる「江東マスターズフィットネス」を実施しています。4月から、夢の島公園内にあるBumB(ぶんぶ)東京スポーツ文化館が実施施設に加わりました。
専門スタッフの指導が受けられ、ご自身のペースで運動に取り組むことができます。
【日時】【場所】下表のとおり
実施場所一覧
フィットネスクラブ | 利用可能時間 |
---|---|
ドゥ・スポーツプラザ豊洲24(豊洲2-1-14アーバンドックららぽーと豊洲2 2階) |
[月~金曜]10時00分~23時00分 [土曜]10時00分~22時30分 [日曜、祝日]10時00分~21時00分 |
ジェクサー・フィットネス&スパ24亀戸(亀戸5-1-1アトレ亀戸店6階) ☎0570-00-3535 (注釈1) |
[月~木曜]10時00分~21時00分 [土曜]10時00分~19時00分 [日曜、祝日]10時00分~19時00分 |
スポーツクラブ&スパ ルネサンス亀戸24(亀戸2-1-1 2階) ☎5836-1301 (注釈2) |
[月~木曜]10時00分~23時00分 [土曜]10時00分~21時00分 [日曜、祝日]10時00分~20時00分 |
コナミスポーツクラブ 東大島(大島7-38-30ダイエー東大島店4階) ☎3636-8701 (注釈3) |
[月・火・木・金曜]10時00分~21時00分 [土曜]10時00分~18時00分 [日曜、祝日]10時00分~18時00分 |
スポーツクラブ ルネサンス北砂(北砂2-16-1) ☎5635-9880 (注釈4) |
[月・火・水・金曜]10時00分~23時00分 |
スポーツクラブ オッソ南砂店(南砂6-7-15トピレックプラザ西館2階) ☎5634-5505 |
[月~木曜]10時00分~23時00分 |
BumB東京スポーツ文化館(夢の島2-1-3) ☎3521-7321 (注釈5) |
9時00分~22時00分 |
(注釈1)費用の支払い方法はクレジットカード、電子マネーのみ
(注釈2~4)費用の支払い方法はクレジットカード、電子マネー、コード決済のみ
(注釈5)費用の支払い方法は現金のみ
【対象・定員】次のすべてを満たす方
- 区内在住で65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない
- 医師から運動を制限されていない○クラブの利用規約を遵守できる○現在クラブの会員ではない
【費用】2,000円(初回利用日から1か月間、全4回)
【内容】初回利用日にオリエンテーションを実施し、高齢者向けプログラムや設備利用(マシントレーニング、水中ウォーキング、エアロビクス、ヨガなど)を案内します。
【申込】区ホームページ申込フォーム、または長寿サポートセンターと区ホームページにある申請書兼同意書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地域ケア推進課地域ケア係へ郵送・窓口で☎3647-4398、℻3647-3165
介護予防リーダー養成講座 KOTO 活 き粋 体操を使った介護予防活動を地域のため、自分のために始めてみませんか
江東区オリジナルの介護予防体操である「KOTO活き粋体操」の実技と体操の指導方法や指導時のポイント、介護予防についての知識を学ぶ講座です。
地域で介護予防活動をすでに始めている方、これから地域の見守りも兼ねた介護予防のグループを立ち上げたい方にお勧めです。
【日時】6月1日~7月20日の木曜(全8回)13時30分~15時30分(注釈)最終日のみ16時00分終了(注釈)別日程で見学実習があります
【場所】スポーツクラブルネサンス北砂(北砂2-16-1)
【対象・定員】
区内在住で介護予防に関心があり、地域で介護予防活動を行う意欲のある方、かつ全8回のプログラムに参加できる方20人(申込順)
【費用】無料
【内容】
[講習]介護予防・転倒予防、栄養と口腔機能、高齢者が運動を行う際の注意、認知症予防・対応、区の高齢者の実態、CPR(心肺蘇生)
[実技]KOTO活き粋体操、体力測定
【締切日】5月19日(金曜日)
【申込】5月8日(月曜日)から電話でスポーツクラブルネサンス北砂(11時00分~17時00分(注釈)木・土・日曜、祝日を除く)☎5635-9880、℻5635-9881
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
福祉会館のご利用を 高齢者・障害者の「元気」を応援します
福祉会館は、区内に住む60歳以上の方と障害を持つ方が「生きがい・仲間・健康づくり」「介護予防」を目標に活動している施設です。風呂やシャワーを利用できる施設もあります。
各種教室・自主活動など
民踊、民謡、歌唱、輪踊り、囲碁、将棋など各館で特色ある事業を行っています。さまざまな事業を通して、趣味づくり、仲間づくりができます。
介護予防グループ事業
健康で長生きをするために介護予防事業を行っています。体操や保健に関する指導など、各館さまざまな視点から「健康」に過ごせる取り組みを行っています。
利用について
利用にあたって、入館票を作成します。健康保険証などの住所、氏名、生年月日が確認できるものをお持ちください。
【費用】原則無料(事業により、材料費等がかかる場合があります)
【問合先】各福祉会館
館名 | 電話番号・FAX | 開館日・時間 |
---|---|---|
東砂福祉会館(東砂7-15-3) | ☎3646-0461 ℻3648-9247 |
[開館日]火~土曜、第2・4日曜(敬老の日以外の祝日および年末年始は休館) |
古石場福祉会館(古石場1-11-11) | ☎3641-9531 ℻3641-9531 |
[開館日]月~土曜、第1・3・5日曜(こどもの日・敬老の日以外の祝日および年末年始は休館) [開館時間]9時00分~19時00分(日曜、祝日開館日は18時00分まで) |
東陽福祉会館(東陽6-2-17高齢者総合福祉センター1階) | ☎3647-8180 ℻3647-8129 |
|
千田福祉会館(千田21-18) | ☎3647-0108 ℻3647-0109 |
|
亀戸福祉会館(亀戸1-24-6) (注釈)11月~令和6年5月末まで休館(予定) |
☎3685-8208 ℻3683-4851 |
|
大島福祉会館(大島4-5-1総合区民センター3階) | ☎3637-2581 ℻3637-2881 |
|
塩浜福祉会館(塩浜2-5-20塩浜プラザ2階) | ☎080-4772-4157 ℻3531-2079 | 令和6年7月末(予定)まで休館中 (注釈)出張事業を行っています。詳細は、区ホームページまたはお問合せください。 |
(注釈)各福祉会館の事業・行事の情報は、区ホームページまたは各館お問い合わせください。
区内中小企業向けセミナー 社員の離職防止につなげる職場のメンタルヘルス対策 6月13日(火曜日)
社員のメンタル不調が発端の休職や離職など、防ぎたいがどう対処すればいいのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。メンタルヘルスの基礎や対策方法等を心理カウンセラーがお伝えします。
【日時】6月13日(火曜日)10時00分~正午
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】区内中小企業の方(管理職・人事担当・リーダー)32人(申込順)
【費用】無料
【内容】メンタルヘルスの基礎知識から対策の必要性、セルフケアとラインケアの必要性や実践方法、中小企業での実例紹介など
【講師】小川雅則(心理カウンセラー)
【申込】5月8日(月曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)で
(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/seminar(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
区内中小企業向けセミナー ビジネスOA研修 実務に活きるExcel&PowerPoint 6月20日(火曜日)
関数を使った時間短縮方法や、魅せるプレゼン資料の作り方を学びます。スキルを充実させて業務効率を上げ、「仕事ができる」につなげましょう。
【日時】6月20日(火曜日)10時00分~15時00分
【場所】こうとう若者・女性しごとセンター(亀戸2-19-1カメリアプラザ9階)
【対象・定員】区内中小企業の方(経営者・従業員)10人(申込順)(注釈)1社2人まで
【費用】無料
【内容】
[応用Excel]関数の利用、表作成・グラフの活用、データベースの活用など
[基礎PowerPoint]プレゼンテーションの基礎知識、プレゼンテーションの作成、表・グラフの作成など[その他]便利な機能、フォルダ操作など
【講師】沢原由美子(マイクロソフト認定トレーナー)
【申込】5月8日(月曜日)9時30分からこうとう若者・女性しごとセンターホームページ(外部サイトへリンク)で
(注釈)企業からの申込のみ受付☎5836-5161、℻3637-2351
【ホームページ】https://koto-shigoto.jp/seminar(外部サイトへリンク)
【問合先】経済課雇用支援担当☎3647-8581、℻3647-8442
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください