事業系有料ごみ処理券を貼付して排出する場合
事業系ごみは、すべて有料です。
日量平均50キログラム以下の事業系ごみを出すときには、江東区が発行する「事業系有料ごみ処理券」(有料シール)をお求めの上、そのシールをごみ容器かごみ袋に貼って出して下さい。
- 袋の場合は、袋の大きさに応じたシールを上部の見やすい所に貼って下さい。
- 容器で直接ごみを出す場合は、ごみの上に新聞紙等を乗せ、そこに中のごみの量に応じたシールを貼って出して下さい。
- シールには、お店や会社の名前・屋号等を、雨などで消えないように油性ペンを使って記入してください。
- 江東区発行の「事業系有料ごみ処理券」(有料シール)は「有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、区内コンビニエンスストア(一部を除く)、江東区役所防災センター6階6番清掃リサイクル課、江東区清掃事務所でお求めになれます。
- 事業系粗大ごみについては、清掃事務所では収集いたしません。
有料ごみ処理券の使い方
袋に入りにくい物は、じかにシールを貼って出すことが出来ます。
- 有料シールを貼付した事業系ごみ〔資源(古紙)、燃やすごみ、燃やさないごみ〕の排出曜日・場所・時間につきましては、家庭ごみと同様です。
(参照:資源・ごみの収集日) - 事業系資源のうち、びん・缶・ペットボトル・発泡トレイ・発泡スチロール・プラスチックについては、「事業系リサイクルシステム」等の民間自主回収ルートをご活用ください。(集積所で回収するびん・缶・ペットボトル・発泡トレイ・発泡スチロール・プラスチックについては、一般家庭を対象としたものです。古紙以外の事業系資源を資源の日に排出することは出来ません。)
出し方に注意が必要な物・古紙の出し方
- 一斗缶をそのまま出す場合は、1個につき10リットルシールを貼って燃やさないごみの日に出してください。
- 電池は両端を絶縁して袋に入れ、袋の容量に応じて燃やさないごみの日に出してください。
- 発泡スチロールをそのまま出す場合は、1個につき10リットルシールを貼って燃やすごみの日に出してください。
- ダンボールは、2枚につき10リットルのシールを貼ってたたんでひもで縛って資源の日に出してください。
- 新聞(4つ折、A4サイズ)・雑誌は高さ10センチにつき10リットルのシールを貼って資源の日に出してください。
令和5年10月1日から事業系有料ごみ処理券の料金を改定しました。
東京23区では、「事業系ごみ」の減量やリサイクルを推進し、受益者負担の適正化を図るため、令和5年10月1日から廃棄物処理手数料を改定しました。
1キログラムにつき、40円を46円に改定しました。
それにあわせ、「事業系有料ごみ処理券」の料金も改定されました。
券の種類 | セット枚数 | 現行料金 | 改定料金 | 差額 |
---|---|---|---|---|
特大・70リットル相当 | 1セット5枚 | 2,660円 | 3,045円 | 385円 |
大・45リットル相当 | 1セット10枚 | 3,420円 | 3,910円 | 490円 |
中・20リットル相当 | 1セット10枚 | 1,520円 | 1,740円 | 220円 |
小・10リットル相当 | 1セット10枚 | 760円 | 870円 | 110円 |
令和5年10月1日以降の旧券の取扱いについて
旧券の使用期限は、令和5年10月31日(火曜日)までとなります。
使用期限までに使い切れなかった事業系有料ごみ処理券は、現金で差額をお支払いただくことで、新券と交換いたします。
セット単位でも1枚単位でも交換できます。
交換できる券は、未使用のものに限ります。
異なる種類の券との交換は出来ません。
券の種類 |
旧料金 |
現行料金 |
差額 |
---|---|---|---|
特大・70リットル1枚 |
532円 |
609円 |
77円 |
大・45リットル1枚 |
342円 |
391円 |
49円 |
中・20リットル1枚 |
152円 |
174円 |
22円 |
小・10リットル1枚 |
76円 |
87円 |
11円 |
交換できる窓口 |
住所 |
|
---|---|---|
清掃リサイクル課 |
東陽4丁目11番28号(区役所防災センター6階6番) |
|
清掃事務所 |
潮見1丁目29番7号 |
関連ドキュメント
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください