事業系ごみについて
事業系ごみとは、会社や飲食店・商店等の事業活動に伴って発生するごみのことです。事業活動とは、単に営利を目的とするもののみならず、教育、社会福祉事業等の公共事業・公共サービス等の活動も含みます。
「自己処理責任」の原則
事務所、飲食店等から出る事業系ごみは、事業者自らの責任で適正に処理することが義務付けられています。(廃棄物の処理及び清掃に関する法律第3条第1項)
自らの責任で適正に処理することは以下の3つになります
- 事業者自ら処理をする(例)自社でごみの焼却施設を持ち、処理する。
- 許可業者に委託する
- 市町村に委託する(例)有料ごみ処理券を貼付し、区の集積所に出す。
ごみ処理にはたくさんの費用がかかります。
ごみを減らす、分別する、計量することによって、費用の削除になります。
- (例)紙の両面を利用して、ごみの量を減らす。
コピー用紙を分別し、資源として出す。
生ごみなどの水気を切って、重量を減らす。
ごみの計量を行うことで、ごみの量を意識する。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください