ここから本文です。
更新日:2021年1月20日
身体障害者の損なわれた身体機能を補い、日常生活や社会活動を容易にするための、補装具購入費と修理費を支給します。
身体障害者手帳の交付を受けた方で、障害の部位により必要と認められた方
(但し、介護保険制度の適用を受ける方は給付対象とならない種目があります)
原則としてかかった費用の1割負担となりますが、世帯の所得状況に応じて、月額負担上限額を設けています。また、本人及び配偶者(児童の場合は世帯全員)に住民税所得割が46万円以上の方がいる場合は、補装具費給付の対象にはなりません。
下表参照
区分 |
対象 |
上限額 |
---|---|---|
生活保護 |
生活保護世帯に属する方 |
0円 |
低所得2 |
市区町村民税非課税世帯に属する方 |
0円 |
一般 |
市区町村民税課税世帯に属する方 |
37,200円 |
事前に各窓口でご相談ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での手続きを受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」の施行により、平成28年1月1日以降、申請手続きの際に、「個人番号(マイナンバー)」の記載が必要になります。また、本人確認が必要になりますので、番号確認と身元確認のできる書類の提示をお願いいたします。
代理の方が申請手続きされる場合には、代理権の確認(委任状等)と代理の方の身元確認のできる書類の提示も必要となります。
補装具の種類によって、指定医の意見書が必要なものや東京都心身障害者福祉センターの判定が必要なものがあります。
(18歳未満の児童の場合は療育指定保健所または育成医療機関の意見書でも可)
障害者支援課 身体障害相談係
(深川地区)3647-4953 防災センター2階14番
(城東地区)3647-4958 防災センター2階14番
FAX 3647-4910
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください