自動車改造費の助成
事業内容
手足の不自由な方が、就労等に伴い自動車を購入する際に、その自動車のアクセル・ブレーキ等の改造が必要な場合、改造に要する費用を133,900円を限度に助成します。
対象
次のすべてにあてはまる方
- 身体障害者手帳の上肢・下肢または体幹機能障害1・2級の方
- 運転免許証を交付されている方
- 自ら運転する自動車を所有する方
- 障害児福祉手当の所得制限以下の方
扶養親族の数 |
本人 |
配偶者及び扶養義務者 |
---|---|---|
0人 |
3,604,000円 |
6,287,000円 |
1人 |
3,984,000円 |
6,536,000円 |
2人 |
4,364,000円 |
6,749,000円 |
3人 |
4,744,000円 |
6,962,000円 |
4人 |
5,124,000円 |
7,175,000円 |
5人 |
5,504,000円 |
7,388,000円 |
一人増すごとに右の金額を加算 |
380,000円 |
|
助成額
改造に要した費用の額(133,900円を限度とします。)
申請に必要なもの
事前に各窓口でご相談ください。
- 身体障害者手帳
- 印かん(スタンプ印不可)
- 改造を行う業者の見積書
- 運転免許証
- 所得状況を明らかにする書類(必要な方のみ)
- 車検証の原本
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」の施行により、平成28年1月1日以降、申請手続の際に、「個人番号(マイナンバー)」の記載が必要になります。また、本人確認が必要になりますので、番号確認と身元確認のできる書類の提示をお願いいたします。
代理の方が申請手続される場合には、代理権の確認(委任状等)と代理の方の身元確認のできる書類の提示も必要となります。
- 申請者の個人番号カード又は通知カード、個人番号が記載された住民票の写し等
- 窓口に来た方の身元のわかる書類
1点で良いもの・・・マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど
2点以上必要なもの・・・健康保険証、受給者証、医療券、公共料金や税金の領収書など
郵送での手続も受け付けています。詳しくはお問い合わせください。
問合せ先・申請窓口
障害者支援課 身体障害相談係
(深川地区)3647-4953 防災センター2階14番
(城東地区)3647-4958 防災センター2階14番
FAX 3647-4910
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください