事業者による障害者への「合理的配慮の提供」の義務化について
平成28年4月「障害者差別解消法」(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が施行されました。
この法律は、行政機関や民間事業者の、障害者への「不当な差別的取扱い」「合理的配慮の不提供」を禁止するものです。
令和3年に同法が改正、改正法が令和6年4月に施行され、行政機関等だけでなく、事業者による合理的配慮の提供も義務となりました。
下記に、「障害者差別」や「合理的配慮の提供」等に関して、サービス提供・接客や、障害者雇用等、さまざまな場面で参考になる資料や WEBサイト、区が実施する研修等をまとめましたので、事業の運営や推進にご活用ください。
1 関連WEBサイト等
- 内閣府「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
→障害者差別や合理的配慮に関する基本的な考え方や、望ましい対応方法、事例等について、記事や動画を通じて理解を深めることができます。 - 内閣府「障害者差別解消に関する事例データベース」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
→情報通信や、小売、宿泊・飲食サービスといった「業種」や「障害の種別」等、様々な切り口で事例の検索が可能です。
2 リーフレット等
内閣府リーフレット(PDF:1,878KB)
内閣府チラシ(PDF:1,296KB)
3 区のイベント等
今年度の区のイベントは終了しました。
障害者への合理的配慮「事業者義務化」にどう対応…!?【事業者向け】障害理解促進ワークショップ(別ウィンドウで開きます)
障害者差別解消法の改正に伴い、令和6年4月より全事業者に義務化された「障害者への合理的配慮の提供」等について学ぶ研修です。
日時 令和6年9月11日(水曜日)14時00分~17時00分
会場 江東区文化センター2F 展示室(江東区東陽4-11-3 )
障害当事者が講師・ファシリテーターとなり、ワークショップ形式で研修を実施します。
「法改正はわかったが、実際にどう行動したらよいかわからない」「障害を持つ人のリアルな視点を身につけたい」「事例の裏にある、障害者の思いや困りごとを知りたい」「事業に生かせる実践的な学びを得たい」そんな方は、ぜひお申し込みください。
研修の詳細や、お申し込み方法については、こちらからご確認ください。
申込み締切 令和6年9月2日(月曜日)17時00分まで
(注釈)上記写真は、イメージです((注釈)過去に他自治体や企業等で行われた同様のワークショップの様子)
4 東京都のイベント等
令和6年度 障害及び障害者理解研修事業「障害者と互いに理解し目指す共生社会」
研修の詳細は、以下東京都のホームページにてご確認いただけます。
5 関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください