【8月25日(月曜日)申込締切】【企業・事業者向け】障害理解促進ワークショップ(障害平等研修)
障害者差別解消法の改正に伴い、令和6年4月より事業者に義務化された「障害者への合理的配慮の提供」等について学ぶ研修です。
合理的配慮の提供はもちろん、「障害者向けの接客・サービス改善」や「障害者雇用」等、事業にも活きる障害理解のポイントを知りたい方、障害理解を深めたい方はぜひお申込みください。
<例えば、こんな方におすすめです!>
●法改正(合理的配慮の事業者義務化)への具体的な対応や、考え方を知りたい。
●障害の有無を問わず、さまざまな人が利用しやすいサービスをつくりたい、提供したい。
●障害者のお客様を接客する機会が増えたため、当事者目線を身につけたい。
●障害者雇用を推進するためのヒントが欲しい。
●事業を通じて、SDGsを推進したい。
そのほか詳細については、本ページ下部にある添付のチラシや資料をご確認ください。
日時
- 2025年9月18日(木曜日)13時30分から2025年9月18日(木曜日)16時30分
場所
江東区文化センター2階 展示室
江東区東陽4-11-3 (江東区役所隣、東陽町駅徒歩5分)
対象・定員
30名(1事業者あたり3名まで申込可)
応募者多数の場合のみ、抽選となります。
抽選結果については、抽選未実施の場合も含め、【8月29日(金曜日)】までに、お申込み時にご登録のメールアドレス等に、確定連絡をいたします。
費用
無料
講師
障害平等研修フォーラム 認定ファシリテーター 石川 明代 氏 ほか4名
本研修では、様々な障害を持った複数の講師がファシリテーターとして参加します。
重度障害等、外出困難な方が就労や社会参加するための遠隔操作型の分身ロボットである「OriHime(オリヒメ)」も、ファシリテーターとして参加予定です。
(参考)「OriHime(オリヒメ)」は、令和6年6月より江東区役所 庁舎2階の手づくりショップ『るーくる』でも導入され、重度障害等があり外出困難な江東区民の方が接客や商品説明を担当しています。
締切日
令和7年8月25日(月曜日)17時
申込方法
以下(1)~(3)いずれかの方法で、下記内容をご回答のうえお申し込みください。
①お名前 ②ご連絡先(メールアドレス等) ③ご所属の事業所名・事業所所在地 ④参加にあたり配慮が必要な内容(例:手話通訳)
(1)オンライン申込みフォーム
下記URLからお申し込みください。
https://logoform.jp/form/Pwvm/1058858
(ページ下部の「関連リンク」から、直接クリックしてアクセス可能です)
(2)電話・メール
電話番号:03-3647-4749
メールアドレス:shisaku-k@city.koto.lg.jp
→メールをご希望の方は、(1)の「申込みフォーム」の利用もご検討ください。
(各項目に内容を入力する形で、簡単にお申し込みいただけます。)
(3)FAX
添付(下記の関連資料)のチラシ裏面の申込用紙を利用して、お申し込みください。
FAX番号:03-3699-0329
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください