ここから本文です。
更新日:2021年12月23日
区では、東京都の補助事業(地域における見守り活動支援事業、防犯設備の整備に対する区市町村補助金)を活用し、地域の防犯対策の向上を促進し、安全で安心なまちの実現に寄与するため、町会若しくは自治会又は商店街が行う防犯カメラの整備に要する費用の一部を補助しています。
江東区では、東京都の補助事業を活用し、令和3年3月末までに111地区で891台の防犯カメラを設置しています。
また、令和3年4月より上記の事業を活用して設置した防犯カメラの保守点検・修繕費用や、電気代・電柱使用料(共架料)の一部を補助しています。
森下商店街振興組合における街頭防犯カメラの設置状況
新規に設置される街頭防犯カメラの購入及び取り付けに係る経費(※7年が経過した際の再整備も対象)の一部を補助しています。
令和4年度以降の申請に向けた相談をお受けしています。
都・区による現場確認及び書類審査があります。
都の予算に限りがあるため、場合によっては申請しても補助金の交付を受けられないこともあります。
※詳しくは、下部関連ページの「江東区防犯カメラ整備事業補助金交付要綱」をご確認下さい。
※区市町村と都との事前ヒアリングがあるため、申請を希望する団体は事前に危機管理課防犯担当(3647-4399)までご連絡下さい。
区の防犯カメラ整備事業の補助金を活用して、地域団体(町会、自治会等)または商店街が設置し、管理している防犯カメラの保守点検・修理費用などの維持管理経費、電気料金・電柱使用料(共架料)などの運用経費の一部を補助しています。
事業 | 補助対象 | 負担割合 | 補助対象経費上限 |
維持管理経費 | ①保守点検 |
都・区5/6 地域団体1/6 もしくは 都・区2/3 商店街1/3 |
①カメラ1台あたり1万円 |
②修繕費用 | ②カメラ1台あたり20万円 | ||
運用経費 | ③電気料金 | ③カメラ1台あたり4千円 | |
④使用料 |
④カメラ1台あたり3千円 |
※商店街でも地域団体と連携して防犯カメラを設置した場合は、地域団体と同じ負担割合となります。
江東区では、区民の皆さまに防犯意識を高め、犯罪に対する備えを万全にしていただくため、平成17年度から「江東区生活安全ガイドブック」を作成、配布しています。
このたび、一部内容を見直した令和元度版を作成しました。
空き巣、ひったくり、車上ねらい、特殊詐欺など、身近な犯罪から身を守るための防犯対策を紹介していますので、ぜひご活用ください。
生活安全ガイドブック
「江東区暴力団排除条例」が平成24年4月1日に施行されました。暴力団が区民の生活及び区における区域内の事業活動に不当な影響を与える存在であるとの認識のもと、
を基本理念として、区及び区民等の責務を明らかにするとともに、暴力団排除活動を推進するための措置等を定めることにより、区民の安全で平穏な生活を確保するとともに、事業活動の健全な発展に寄与することを目的としています。
(詳しくは下記関連ページの「防犯パトロールを実施する団体への支援」のページをご覧ください)
支給する「ベスト・誘導灯・防犯ブザー・腕章」
江東区生活安全対策協議会は、江東区生活安全条例(平成13年4月施行)第4条に基づき設置され、生活安全に関する協議を行い、連携の強化、情報の共有化を図っています。協議会の委員は、防犯協会、町会、自治会及び青少年関係団体等の代表者と警察、消防、区の職員計20名で構成しています。
令和3年7月14日(水曜日)、第40回江東区生活安全対策協議会が開催され、協議会では、区内の犯罪発生状況、火災発生状況、区の生活安全対策の取り組みなどについて、相互確認、意見交換が行われました。
区、警察、防犯協会が共催で、防犯気運の高揚・防犯啓発のため、江東区地域安全のつどいを開催しています。
当日は、山﨑区長、城東警察署長、城東防犯協会会長の挨拶のあと、劇団員による「特殊詐欺防止対策」の寸劇や演歌歌手の「松原のぶえ」さんによる歌謡ショーが行われました。
江東区地域安全のつどい
区内の防犯パトロール団体を対象に、パトロール活動の活性化を図ることを目的に「防犯パトロールリーダー研修会」を開催しています。
当日は、江東区総務部長の開会挨拶の後、プロの劇団員により、特殊詐欺防止を題材とした舞台、さらに、東京都都民安全推進本部により、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、テロ対策も視野に入れたパトロールでの着眼点などの講話をいただきました。
東京都都民安全推進本部による講話
江東区民まつり
江東こどもまつり
いずれの学校でも、犯罪が起こりやすい場所のキーワード「入りやすくて見えにくい場所」について事前学習をした後、チームに分かれて学区域内でまち探検を行い、危険な場所、安全な場所をチェックしました。
その後学校に戻り、模造紙大の地図にまち探検で撮影した写真を貼り付け、コメントを書き込みながらマップをつくり、最後に各児童が自分の作った地図をもとに発表を行いました。
平成18年4月3日から、区内全域の巡回パトロールを行っています。
【事業内容】
江東区パトロールカー
令和2年2月10日(月曜日)、江東区防災センターにおいて、東京湾岸、深川及び城東の三警察署とともに、以前から被害防止対策にご協力いただいている江東区医師会、歯科医師会及び薬剤師会、東京ベイネットワーク株式会社、レインボータウンエフエム放送株式会社に対し、更なる連携強化として、「特殊詐欺等の犯罪被害防止に関する協力依頼式」を開催し、協力依頼書を交付いたしました。今後、官民連携し、病院や薬局での被害防止の呼びかけや注意喚起チラシの配布、ケーブルテレビやラジオを通じた被害防止のための情報発信などの被害防止対策を更に強化してまいります。
特殊詐欺等の犯罪被害防止に関する協力依頼式
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください