災害時の情報収集と伝達
災害発生時の情報伝達手段
区では、災害等の発生や避難情報が発表された際には、区民の皆さまの安全確保のために、区からの緊急情報を様々な手段で発信します。また、災害発生時は情報が錯綜し、通信混雑が発生する場合がありますので、日頃からテレビ、ラジオなど複数の手段による情報入手先を確認しておきましょう。
(注釈)国から発せられた緊急情報(Jアラート)は、区の防災行政無線、こうとう安全安心メールなどの伝達手段により情報発信します。(Jアラート=全国瞬時警報システム)
区から発信する情報と情報伝達の詳細等については、下記のリンクをご覧ください。
1.防災行政無線
区内の小中学校や公園に屋外拡声設備(スピーカー)を設置しており、一度に多くの方へ情報を伝えることができます。普段は、点検放送として夕方にチャイム放送しています。詳しい内容は、下記のリンク先をご覧ください。
2.緊急速報「エリアメール」、緊急速報メール
災害発生時等の通信混雑の影響を受けずに、携帯電話で区や気象庁などから文字情報を受信することができます。緊急速報メール「エリアメール」、緊急速報メールは、各携帯電話会社が提供するサービスとなります。
3.こうとう安全安心メール
携帯電話やパソコンのメールアドレスを登録することで、区の防災に関する情報などを受信することができる登録制メールです。気象情報や災害時の情報、防災無線放送の放送内容、国から発せられた緊急情報(Jアラート)、防犯情報などの情報が配信されます。また、英語、中国語(簡・繫)、韓国語での受信登録も可能です。
4.江東区防災関連X(旧Twitter)、江東区防災マップアプリ
区の防災や災害に関する情報、避難行動を促す情報などを配信します。通常時は区の防災情報や防災対策のツールとして運用しています。
【江東区防災関連X(旧Twitter)】@koto_bosai(江東区防災関連情報)(外部サイトへリンク)
【江東区防災マップアプリ(登録方法)】江東区防災マップアプリチラシ(PDF:658KB)
5.その他の情報伝達手段
災害時等には、区ホームページ、江東区LINE、フェイスブック、ケーブルテレビ、コミュニティFM、Yahoo!防災速報などを活用し、災害関連情報を配信します。
<災害時における情報発信等に係る協定締結事業者>
- ケーブルテレビ11ch(東京ベイネットワーク株式会社)
- FMラジオ放送88.5MHz(レインボータウンエフエム放送株式会社)
- Yahoo!防災速報(ヤフー株式会社)
関連リンク
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください