後期高齢者医療被保険者全員に、令和7年8月から使える「資格確認書」を7月中に送付します
現行の保険証または資格確認書の有効期限は、令和7年7月31日までとなっているため、令和7年8月から使える新しい資格確認書を令和7年7月に一斉に送付します。オレンジ色または緑色の封筒で、ご自宅の郵便ポストに投函されます。申請手続きなどは不要です。
新しい「資格確認書」は藤色で、有効期限は令和8年7月31日までの1年間です
資格確認書を医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。
現在お使いの保険証(青竹色)または資格確認書(オレンジ色)は有効期限が過ぎた8月1日以降、個人情報にご留意のうえご自身で破棄していただくか、医療保険課資格賦課係までご返却ください。
マイナ保険証をお持ちの方にも「資格確認書」を送付します
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されたことに伴い、令和7年8月1日以降は原則マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)をお使いいただき、マイナ保険証をお持ちでない方にのみ「資格確認書」をお送りすることになっておりましたが、後期高齢者医療制度ではマイナ保険証への円滑な移行に向けた、デジタルとアナログの併用期間を確保するため、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、引き続き全ての被保険者の方に「資格確認書」を交付することとなりました(令和8年7月31日までの暫定運用)。
マイナ保険証でも今回お送りする資格確認書でもどちらでも保険診療を受けることができます。
なお、令和8年8月1日以降につきましては、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を交付する方針に切り替わる予定です。
令和7年8月以降の自己負担割合について
令和7年8月から令和8年7月までの自己負担割合は、令和7年度住民税課税所得に基づき判定します。
ご自身の負担割合判定方法については、下記関連ページ「後期高齢者医療制度の医療費の負担割合」をご参照ください。
関連ページ
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください