令和7年2月21日号(こうとう区報)テキスト版5面
みんなで「ゼロカーボンシティ江東区」の実現に向けて取り組もう 環境フェア 出展団体・ステージ出演団体・協賛企業等を募集
環境フェアを6月1日(日曜日)にえこっくる江東で開催します。いずれの募集内容も、詳細は区ホームページをご覧ください。
募集内容
(1)出展
環境に関する参加・体験型イベントを行う企業や団体を募集します。飲食店の出展も可能です。
[時間]10時00分~16時00分
【定員】5団体程度(抽選)
(2)ステージ出演
会場内の屋外ステージで音楽・演劇・実験ショーなどのパフォーマンスを披露する団体などを募集します。
[時間]10時30分~15時30分の間で20~30分程度
【対象】区内を拠点に事業・活動を行う学校・企業・団体または個人
【定員】6組程度(抽選)
(3)協賛
協賛いただける企業や団体、個人を募集します。協賛金は、1口10,000円(物品なども可)です。協賛いただいた場合は、企業等の名称を区報、ポスターやチラシ、区ホームページ、場内看板などに掲載します。
【申し込み】(1)(2)は3月14日(金曜日)(必着)、(3)は3月31日(月曜日)(必着)までに区ホームページにある書類に必要事項を記入し、窓口または封書で、〒135-0052潮見1丁目29番7号えこっくる江東へ
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
[3月25日(火曜日)]中央防波堤埋立処分場や清掃工場をバスで巡る見学会 資源・ごみへの知識を深めるリサイクル講座
環境施設見学で、資源・ごみの行方や基本的な知識について学ぶ講座です。工場内は徒歩による移動となります。過去にリサイクル講座で、清掃工場と中央防波堤埋立処分場を見学された方はご遠慮ください。
【日時】3月25日(火曜日)9時30分~16時00分
【場所】集合:区役所前、午前:有明清掃工場、午後:中央防波堤埋立処分場
【対象】区内在住の方
【定員】30人(抽選)
【費用】無料(昼食は各自持参)
【申し込み】3月7日(金曜日)までに区ホームページ申込または清掃リサイクル課清掃リサイクル係(区役所隣防災センター6階6番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737
歩きたばこ・ポイ捨て禁止を呼びかけて、安心・きれいなまちづくりを「みんなでまちをきれいにする条例推進委員」募集
「自分たちのまちは自分たちできれいにする」という気持ちを行動に移すことがまちの人々の意識を変え、マナー向上につながります。応募をお待ちしています。
活動内容
- 駅周辺で実施する各種美化啓発活動への参加(平日通勤時間帯または昼・夕方の時間帯に年間15回程度を予定)
- こどもまつり、区民まつりなどへの参加(ブースの出展等)
活動期間
4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】30人(抽選)
【申し込み】3月4日(火曜日)までに環境保全課環境美化係(区役所隣防災センター6階7番)に電話・窓口で
電話:03-3647-9373、Fax:03-5617-5737
住宅火災による死者が増えています
今年度、区内の住宅火災による死者は1月末現在で6人と多く、全員が高齢者です。
- 区内における住宅火災の主な出火原因の1位は「電気機器」で、コンセントなどからも出火します。自宅のコンセントにホコリが
溜 まっていないかなどを、いま一度、確認しましょう。 - 火災の早期発見には「住宅用火災警報機」が有効です。定期的に点検しましょう。また設置後10年を目安に本体を交換しましょう。
- 家庭用消火器を設置しましょう。
【問い合わせ】防災課災害対策係
電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440
STOP!住宅火災(東京消防庁ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
地震や火災に備え建物の点検を 3月1日(土曜日)~7日(金曜日)は建築物防災週間
毎年春と秋に全国一斉の建築物防災週間が設けられています。建築基準法により、建築物・工作物の所有者・管理者等は常に安全な状態を維持するよう努めなければならないことが定められています。いま一度、建築物・工作物・付属するブロック塀等を点検し、気がかりな点があれば専門家へ相談しましょう。災害による被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するためには、一人ひとりの取り組みが大切です。ご協力をお願いします。
【問い合わせ】建築調整課建築調整係
電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513
チャイルドシートのレンタルをあっせん 通常料金から最大40%引き
6歳未満のこどもを自動車に乗せる場合は、チャイルドシートの使用が義務づけられています。区では、乳児、幼児、児童用など計12種を取りそろえ、通常料金から最大40%引きでレンタルできるあっせん事業を行っています。専門業者が自宅まで伺い、無料で取り付け、適切な使用方法を説明します。
【対象】区内在住の方
【申し込み】株式会社愛育ベビーに電話で (注釈)区内在住であることをお伝えください
電話:0120-350-540(一般固定電話のみ)
電話:048-469-2221、Fax:048-469-2367
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
自転車用ヘルメット購入と自転車点検整備の費用を助成
区では、自転車用ヘルメット購入費用と自転車点検整備費用(TSマーク取得費用)に対して、それぞれ最大2,000円を助成しています。
(注釈)TSマーク…自転車安全整備士が点検整備した普通自転車に貼るシールで、1年間有効の賠償責任保険と傷害保険等が付帯したもの
[助成額]2,000円(ヘルメットは1個あたり。点検整備は1台あたり)
【対象】区内在住の方
【申し込み】対象店舗でその場で助成額分を値引き
(注釈)住所が確認できる身分証明書、自転車点検整備は点検する自転車を持参してください
(注釈)自転車点検整備費用助成は、TSマークの取得が条件です
(注釈)部品交換などの費用は助成の対象外です
(注釈)ヘルメットの在庫状況は店舗により異なります
(注釈)最新の情報や店舗などの詳細は区ホームページをご覧ください
【問い合わせ】地域交通課交通係
電話:03-3647-4784、Fax:03-3647-9287
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください