知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和7年(2025年)発行号 > 令和7年1月11日号(こうとう区報) > 令和7年1月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

ここから本文です。

更新日:2025年1月11日

ページ番号:35696

令和7年1月11日号(こうとう区報)テキスト版8面

1月15日(水曜日)~21日(火曜日)防災とボランティア週間 家庭で防災対策の確認を

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災において、ボランティア活動や住民の自発的な活動により、多くの方が救助されました。これ以降、災害時におけるボランティア活動の重要性が再認識され、毎年1月17日が「防災とボランティアの日」、1月15日~21日が「防災とボランティア週間」と定められています。ぜひ、各家庭の防災対策をご確認ください。

災害時にも自宅で生活を続けるために

備蓄と防災対策を万全にしましょう

避難所は災害で家が倒れたり焼けたりして住めなくなった人のための一時的な生活の場です。自宅に被害がなければ、避難所に行かずに自宅で生活を続ける在宅避難が原則です。室内を安全な状態にし、生活に必要な物資を備蓄しておきましょう。

区で行っている助成、あっせん事業

防災用品が特別価格に

区内在住・在勤の方を対象に、家庭用防災用品を特別価格であっせんしています。パンフレットは防災センター、区役所で配布しています。パンフレット付属の専用用紙に必要事項を記入し、郵送またはFaxでお申し込みください。

家庭用消火器をあっせん

火災の初期消火に効果的な家庭用消火器の購入、薬剤詰め替えのあっせんを行っています。区の指定業者が消火器をご自宅まで配達します。

(注釈)薬剤詰め替えは粉末消火器のみ(強化液消火器は不可)

(注釈)製造年から5年以上経過した粉末消火器は、薬剤詰め替えができない場合があります

(注釈)申し込み後、納品までに1か月程度かかります

【対象】区内在住の世帯主 (注釈)事業所を除く。1世帯1本まで

【申し込み】申防災課災害対策係(区役所隣防災センター4階1番)に電話・窓口で電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

(注釈)申し込み受け付け後、納品業者・納品期日等を郵送でお知らせします。納品時に指定業者が持参する委任状に(なつ)印し、あっせん価格を現金でお支払いください

区ホームページ

消火器あっせん価格表

消火器購入

  強化液 粉末 粉末
  1リットル 2kg 3kg
協定価格 6,930円 6,215円 8,580円
区助成額 1,400円 1,300円 1,500円
あっせん価格 5,530円 4,915円 7,080円

薬剤詰め替え

  粉末 粉末
  2kg 3kg
協定価格 4,070円 5,500円
区助成額 890円 1,030円
あっせん価格 3,180円 4,470円

あっせんで消火器を購入された方には、古い消火器の引き取りを以下の価格で行います

消火器引き取り価格
リサイクルシール あり なし
協定価格 1,100円 1,600円

(注釈)古い消火器の引き取りのみをご希望の場合は、東京都消防設備協同組合第15支部(電話:03-3631-1746)までご相談ください。引き取りは有料となります

感震ブレーカー設置助成

震災時の家庭における出火を抑制するため、火災危険度の高い地域を対象に、感震ブレーカーの設置助成を行っています。

【対象】対象地域内に住宅を有し、かつ居住しており、毎年度3月末までに設置が完了する個人

[対象地域]三好2丁目、亀戸3丁目・5丁目、大島2丁目・7丁目、北砂3~7丁目、東砂4丁目・5丁目、南砂4丁目

[助成額]

住宅を有する方:助成対象経費の3分の2(上限5万円)

住宅を新築予定の方:一律1万円

【申し込み】区ホームページ・窓口にある申込書類に必要事項を記入し、〒135-8383区役所防災課災害対策係に郵送・窓口で

電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

いざという時は!街頭消火器をご利用ください

区では平常時や震災時の初期消火対策として、街中に消火器を設置しています。緑色または赤色の箱の中に消火器が入っており、鍵はありません。火災発生時にはどなたでも遠慮なく使用してください。使用した場合はご連絡ください。

【問い合わせ】防災課災害対策係

電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

みんなの力で災害を乗り越えよう!

災害協力隊の結成・加入を推進しています

「災害協力隊」は、各町会・自治会やマンションごとの管理組合等を中心に地域の住民が互いに助け合い、組織的に行動して被害を最小限に抑えるため結成されている自主防災組織で、331隊が活動しています。

区では災害協力隊を育成し、技術の向上を図るため、さまざまな支援を行っています。集合住宅等で災害協力隊が結成されていない場合は、地域の災害協力隊への参加や、新たな災害協力隊の結成をご検討ください。

【問い合わせ】防災課災害対策係

電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

避難所運営サポーター募集

災害時に避難所開設・運営のサポートをボランティアとして行う「避難所運営サポーター」を募集します。防災士資格取得費用を区が全額補助します。

【対象】区内在住で申込時の年齢が18~29歳の方

(注釈)高校生を除く。活動期間は35歳になる年度の末日まで

【申し込み】区ホームページまたは区ホームページ・窓口にある申込書類に必要事項を記入し、防災課災害対策係に窓口・Faxで

電話:03-3647-9587、Fax:03-3647-8440

東京消防庁災害時支援ボランティア募集

東京消防庁では、震災等災害時に応急救護活動や消防署の後方支援活動、平常時は消防職員と連携し、地域住民に対する防災訓練指導を行う登録制のボランティアを募集しています。活動には、消防署への事前登録が必要です。詳細は最寄りの消防署へお問い合わせください。

【問い合わせ】

深川消防署

電話:03-3642-0119、Fax:03-3641-4422

城東消防署

電話:03-3637-0119、Fax:03-3683-5380

1月17日(金曜日)

コミュニティFM防災情報放送試験

発災時には、災害情報を迅速に発信することを目的として、区防災センターに臨時放送ブースを設置します。訓練の一環として、防災協定を締結しているコミュニティFM放送局、レインボータウンFM(88.5MHz)の協力のもと、区防災センターの臨時放送ブースから放送試験を行います。

【日時】1月17日(金曜日)13時00分~14時00分のうちどこかで

【問い合わせ】防災課防災計画係

電話:03-3647-9584、Fax:03-3647-8440

区公式ホームページトップページの切り替え訓練を実施

1月17日(金曜日)9時00分~12時00分のうち一時的に、首都直下地震の発生を想定した訓練の一環として、区ホームページのトップページを通常版から緊急時の簡易版に切り替える予定です。災害時に備えた訓練のため、ご理解いただきますようお願いします。

(注釈)通常版トップページへのアクセスは可能です

【問い合わせ】広報広聴課広報係

電話:03-3647-2299、Fax:03-5634-7538

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?