ここから本文です。
更新日:2023年9月19日
地震における火災の原因は、半数以上が地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧したときに発生する火災など電気に起因するものです。区では、震災時の家庭における出火を抑制するため、火災危険度の高い地域を対象に感震ブレーカーの配付・設置助成を行います。
配付する感震ブレーカー
(株)リンテック21製 YAMORI(GVーSB1)
三好 | 2丁目 |
亀戸 | 3・5丁目 |
大島 | 2・7丁目 |
北砂 | 3~7丁目 |
東砂 | 4・5丁目 |
南砂 | 4丁目 |
一定以上の揺れを感知すると、住宅全体の電気を強制的に遮断する機器であることを十分理解したうえで、設置をご検討ください。補助電源なしで医療器具を使用している方等は設置できません。
対象
令和5年7月1日時点で対象地域に住民登録している世帯
1世帯につき1個の配付
申込案内の通知を9月上旬に対象世帯へ順次配送しますので、下記1.または2.によりお申込みください。
1.専用ホームページから(通知に二次元コードを掲載)
2.申込専用はがきを江東区簡易型感震ブレーカー配付受付係へ郵送(専用はがきは通知に同封)
ご自身でのお取り付けが困難な場合は配送時に取り付けを行いますので、申込時にその旨記載ください。
令和5年11月30日 木曜日
WEB:23時59分まで
はがき:当日消印有効
ご申請いただいてから順次配送
感震ブレーカーの必要性や設置方法などを動画でわかりやすく説明しています。
感震ブレーカー特設サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
設置にあたってご不安のある方、設置方法がわからない方を対象に展示・説明を行います。 展示会は終了しました。
日 時 | 会 場 | ||
---|---|---|---|
9月16日(土曜日) | 9時30分~11時30分 |
東砂スポーツセンター3階会議室 (東砂4-24-1) |
|
14時00分~16時00分 |
大島2丁目町会会館 (大島2-15-6) |
||
9月17日(日曜日) | 9時30分~11時30分 |
砂町文化センター2階第6会議室 (北砂5-1-7) |
|
14時00分~16時00分 |
大島地区集会所 (大島7-16-4) |
||
9月18日(月・祝) | 9時30分~11時30分 |
亀戸文化センター5階第1研修室 (亀戸2-19-1) |
|
14時00分~16時00分 |
三好地区集会所 (三好3-7-10) |
(1)コールセンター
☎0120-202-767
月曜日から金曜日 9時00分から17時00分
(祝日、12月29日(金曜日)から令和6年1月3日(水曜日)を除く)
(2)メールアドレス
kotobosai@y-cs.co.jp
令和6年3月31日までに対象地域の住宅へ設置が完了する個人。
賃借人は助成対象外
住宅を有する方:助成対象経費の3分の2(上限5万円)
住宅を新築予定の方:一律1万円
いずれも申請は1世帯につき1回限り
令和6年2月29日 木曜日 必着
下記書類を郵送または防災課災害対策係窓口へ
必ず工事着工前にお申込みください
電気工事店をお探しの場合は、江東区地区住宅電気工事センター(TEL3633-5496)にお問い合わせください。
〈交付申請時〉
1.助成金交付申請書
2.見積書
3.住宅を所有していることを証明する書類(直近に発行された固定資産税納税通知書、登記簿謄本などの写し)
〈実績報告時〉
1.助成金実績報告書
2.設置工事の実施状況が確認できる写真(建物外観・施工前・施工後)
3.領収書など感震ブレーカーの購入および設置に要した金額が確認できる書類
〈助成金請求時〉
1.助成金交付請求書兼口座振替依頼書
危機管理室(総務部)防災課災害対策係窓口:防災センター4階1番
郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4-11-28
電話番号03-3647-9587
・江東区感震ブレーカー設置費用助成金交付申請書(ワード:20KB)
・江東区感震ブレーカー設置費用助成金実績報告書(ワード:17KB)