令和7年1月11日号(こうとう区報)テキスト版3面
オンライン講座 子育て世代にも聞いてほしいおとなの学び直し性教育!~「包括的性教育」の視点から~
生殖のしくみだけでない、性の権利やジェンダー平等、性の多様性など、幅広いテーマを含むこれからの性教育について学びましょう。「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」翻訳者の一人である講師が、包括的性教育の考え方や、こどもに性を伝える際の向き合い方などをお伝えします。
【日時】2月24日(月曜日・休日)10時00分~12時00分
【場所】オンライン(Zoom)
【定員】40人(申込順)
【講師】渡辺大輔(埼玉大学ダイバーシティ推進センター 准教授)
【申し込み】1月15日(水曜日)9時00分から区ホームページ申込または男女共同参画推進センターに電話・窓口で
電話:03-5683-0341、Fax:03-5683-0340
令和7年国勢調査 調査員を募集しています
令和7年国勢調査にあたり、調査票の配布や回収などを行う調査員を募集します。専門的な知識や経験は不要です。詳細は区ホームページをご確認ください。
[募集期間]2月20日(木曜日)まで
[面接会場]区役所、江東区文化センターなど
【申し込み】区ホームページまたは地域振興課統計調査係に電話・窓口で
電話:03-3647-4965、Fax:03-3647-8441
プロバスケットボール B3リーグ 東京ユナイテッドBCホームゲームに区民8,000人を招待・優待
東京ユナイテッドBC(バスケットボールクラブ)と、立川ダイス(1月)・ヴィアティン三重(2月)の試合に招待します。区のロゴをユニフォームに入れた東京ユナイテッドBCのホームゲームをみんなで応援しましょう。詳細は東京ユナイテッドBCホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
【日時】1月25日(土曜日)17時30分~、1月26日(日曜日)15時00分~、2月17日(月曜日)19時00分~、2月18日(火曜日)19時00分~
【場所】有明アリーナ メインアリーナ
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】招待・優待各日2,000人(申込順)
【申し込み】1月15日(水曜日)~2月17日(月曜日)に東京ユナイテッドBCホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東京ユナイテッドBC
電話:03-6897-3578
江東少年少女合唱団 新規団員募集&無料体験レッスン
夏と冬のコンサートのほか、多くのイベントに参加。新学期からの団員募集にあたり、幼児クラス・J1クラスを対象に無料体験レッスンを実施します。
(注釈)新学期は4月12日(土曜日)開始予定。原則毎週土曜の午後、5クラス制で実施
【日時】2月15日(土曜日)、3月15日(土曜日)(1)幼児クラス:13:30~14時10分(2)J1クラス:14:30~15時30分
【場所】江東区文化センター
【対象】(1)4~5歳の方(令和7年4月1日時点)(2)小学生以上の方(新小学生含む)
【定員】10人(申込順)
【講師】笹子昌美(声楽家)、金井美雪(ピアニスト)
【申し込み】1月15日(水曜日)9時00分から江東区文化センターに電話・窓口で
電話:03-3644-8111、Fax:03-3646-8369
もっと!いろんな外国語で、歌とダンスとアニマシオンのおはなし会
【日時】2月11日(火曜日・祝日)14時00分~14時45分
【場所】東雲図書館
【対象】小学生以下の方と保護者
【定員】15組(申込順)
【内容】歌や音楽・即興の人形劇・ダンスを用いた多言語のおはなし会
【申し込み】1月16日(木曜日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または東雲図書館に電話・窓口で
電話:03-3529-1141、Fax:03-3529-1144
深川東京モダン館 イベント
噺 +話
【日時】1月28日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】20人(申込順)
【費用】1,500円
【内容】雷門音助さんによる演目「味噌蔵」、演目にちなんだ講座
おきがる講座
【日時】2月4日(火曜日)14時00分~15時30分
【定員】50人(申込順)
【費用】500円
【内容】深川の水売り
いずれも
【場所】深川東京モダン館
【申し込み】1月15日(水曜日)10時00分から深川東京モダン館に電話で
電話:03-5639-1776、Fax:03-5620-1632
【Eメール】info@fukagawatokyo.com
中川船番所資料館 イベント
企画展「江戸・明治の旅とお金」
【日時】1月22日(水曜日)~5月11日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】新紙幣発行にちなみ、江戸・明治における貨幣制度などを紹介しながら、変化していく金銭事情が人々にどのように受け入れられたのかを、江戸時代から盛んに行われた旅に視点を当て、たどる
【申し込み】当日直接会場へ
ミュージアムトーク(職員による解説)
【日時】2月8日(土曜日)14時00分~14時30分
【定員】10人(先着順)
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)観覧料が必要
古文書解読講座「書き残された江東」~江戸時代の江東地域を読む~
【日時】2月13日~3月13日の木曜(全5回)10時00分~11時30分
【対象】古文書を学んだことのある方
【定員】20人(抽選)
【費用】5,000円(教材費含む)
【内容】江戸時代に当時の人々が書き記した史料を通して江東地域の歴史を学ぶほか、文字のくずし方、当時の時代背景や暮らしについて知る
【講師】出口宏幸(元江東区文化財主任専門員)
【申し込み】1月25日(土曜日)17時00分までに中川船番所資料館に電話・窓口で
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
ミニ企画展示「新春万福 浮世絵展」~絵で見る寿 ぎ・雪景色~
【日時】 2月9日(日曜日)まで9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)
【内容】江東地域を中心に、雪によって白く彩られた美しい浮世絵のほか、七福神の乗った宝舟や初卯の浮世絵を展示
【申し込み】当日直接会場へ
いずれも
【場所】【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください