令和7年1月11日号(こうとう区報)テキスト版7面
スポーツのつづき
パラスポーツフォーラム
【日時】2月16日(日曜日)13時00分~17時30分
【場所】(1)TOC有明(有明3丁目5番7号)(2)オンライン(シンポジウムのみ)
【定員】(1)200人(抽選)(2)なし
【内容】パラスポーツ支援活動を後押しするイベント。パラアスリートの上地結衣さんやデフアスリートの山田真樹さんらのトークセッションなど
【申し込み】1月31日(金曜日)までに東京都障害者スポーツ協会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】パラスポーツフォーラム事務局
電話:03-6915-8003
ピックルボール体験会
【日時】1月28日(火曜日)9時30分~10時25分、10時30分~11時25分
(注釈)2回とも参加も可
【場所】
【対象】中学生以上の方
(注釈)中学生は要保護者同伴
【定員】各24人(抽選)
(注釈)1月23日(木曜日)以降に抽選結果を連絡
【費用】1回1,480円
【内容】テニスやバドミントン、卓球などの要素を組み合わせたアメリカ発の簡単なラケットスポーツ。初心者でも30分~1時間の講習で試合に参加可
【申し込み】1月15日(水曜日)13時00分~21日(火曜日)21時00分にBumB東京スポーツ文化館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】BumB東京スポーツ文化館
電話:03-3521-7321、Fax:03-3521-3506
アーチェリー初心者教室
【日時】2月5日~26日の水曜(全4回)19時00分~21時00分
【場所】BumB東京スポーツ文化館
【対象】中学生以上の方
(注釈)中学生は要保護者同伴
【定員】8人(抽選)
(注釈)1月23日(木曜日)以降抽選結果を連絡
【費用】4,000円
【内容】弓の放ち方までを丁寧に指導。最終日は記録会を実施
【申し込み】1月15日(水曜日)13時00分~21日(火曜日)21時00分にBumB東京スポーツ文化館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】BumB東京スポーツ文化館
電話:03-3521-7321、Fax:03-3521-3506
ジャパンオープン・パフォーマンス チア グランドファイナル
【日時】1月25日(土曜日)12時30分開場、1月26日(日曜日)10時30分開場
【場所】有明コロシアム
【内容】究極の団体スポーツともいわれるチアリーディング&パフォーマンスチア(チアダンス)の頂上決定戦の観戦
(注釈)チケット購入など詳細は、日本スポーツチア&ダンス連盟ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
【問い合わせ】日本スポーツチア&ダンス連盟
電話:03-5315-4101、Fax:03-5315-4102
スポーツセンターイベント・施設情報
「シニア向けeスポーツ体験会」「姿勢改善とウォーキング」などのイベント情報や、月間利用予定表をホームページに掲載しています。詳細は、健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
文化・観光
傾聴を体感する ファシリテーター育成講座
【日時】2月9日(日曜日)10時00分~12時00分
【場所】青少年交流プラザ
【対象】区内在住・在勤・在学の中学生~おおむね30代の方
【定員】15人(申込順)
【内容】学校、会社などのさまざまな会議やミーティングでリーダーシップを発揮し、みんなの意見やアイデアを引き出す存在「ファシリテーター」について学ぶ
【講師】寺島義智(未来創造サポート)
【申し込み】1月15日(水曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または青少年交流プラザに電話で
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」
【日時】2月24日(月曜日・休日)まで10時00分~17時00分(入場は16時30分まで)
【場所】日本科学未来館(青海2丁目3番6号)
【費用】大人1,800円、中学生・高校生等800円、小学生500円
(注釈)1月の土・日曜、祝日は区内在住・在勤の方に割引あり。証明書が必要
【内容】タブレットを使って、世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】パリ・ノートルダム大聖堂展 製作委員会事務局
電話:050-3354-7711(9時00分~20時00分)
特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展 タブレットを手に巡る時空の旅」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
全国吟詠コンクール江東区大会
【日時】2月22日(土曜日)10時00分~16時00分
【場所】江東区文化センターホール
【定員】200人(先着順)
【内容】全国吟詠コンクール大会の地区予選と、豪華
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】江東区吟剣詩舞道連盟(吉本)
電話:080-1080-2847、Fax:047-447-1132
健康・福祉
地域密着型サービス運営委員会 傍聴できます
【日時】1月28日(火曜日)13時30分~
【場所】区役所7階第71・72会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時00分までに直接会場へ
【問い合わせ】介護保険課事業者指定係
電話:03-3647-4961、Fax:03-3647-9466
親子で手話体験講座
【日時】1月25日(土曜日)14時00分~15時00分
【場所】古石場文化センター
【対象】小学1~3年生と保護者
【定員】8組(申込順)
【内容】簡単な手話を学びながら、親子で手話を使ったコミュニケーションをしたり、聴覚障害のある方との接し方について学ぶ
【講師】小川光彦(全日本難聴者・中途失聴者団体連合会)
【申し込み】1月16日(木曜日)から電話、窓口またはFaxに6面申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、古石場図書館へ
電話:03-5245-3101、Fax:03-5245-3104
生活習慣病の改善に役立つ「栄養相談・運動相談」(2・3月分)
【日時】2月9日(日曜日)・23日(日曜日・祝日)、3月9日(日曜日)・23日(日曜日)
[栄養相談]
[時間]10時00分~15時20分(1人20分)
【定員】各日8人(申込順)
【内容】食事記録から見る栄養バランス等の相談など
[運動相談]
[時間]13時30分~16時20分(1人20分)
【定員】各日6人(申込順)
【内容】体組成計測から見る効率的な運動方法等の相談など
いずれも
【場所】健康センター
【申し込み】1月16日(木曜日)13時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
健康センター リハビリ通所者募集
【日時】4月~9月の木・日曜9時30分~11時30分
【場所】健康センター
【対象】次のすべてに該当する方(書類選考と健康チェックを行ったうえで決定)
- 脳血管障害(くも膜下出血、脳梗塞等)により身体機能が低下している方
- 医療機関でのリハビリを終了した方で、医師から通所によるリハビリを勧められている方(要診断書)
- 自力で通所と運動ができる方(送迎、付き添いによる通所も含む)
【定員】若干名(申込順)
【内容】ストレッチ・自転車等による機能回復訓練
【申し込み】1月15日(水曜日)13時00分から健康センターに電話・窓口で
電話:03-3647-5402、Fax:03-3647-5048
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談もお受けします。
[長屋カフェ]
【日時】1月26日(日曜日)14時00分~16時00分
【場所】江東区文化センター
【定員】25人程度(申込順)
【費用】200円(飲食代)
【内容】ミニ講話
【申し込み】1月15日(水曜日)からNPO法人深川長屋に電話で
電話:090-4954-9744
[流れ星]
【日時】2月1日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】(特養)あそか園1階(住吉1丁目9番5号)
【定員】20人程度(申込順)
(注釈)空きがあれば当日参加可
【申し込み】1月15日(水曜日)から住吉長寿サポートセンターに電話・窓口で
電話:03-3635-0646、Fax:03-3632-3617
社協カフェ「みんなの居場所」
【日時】(1)1月15日(水曜日)(2)1月22日(水曜日)
【場所】(1)総合区民センター7階第5会議室(2)森下文化センター3階第1・2研修室
【内容】福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)、社協落語カフェ ~笑う門には健康
[出演]桂米福(落語家)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】社会福祉協議会地域福祉推進課
電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介します
【日時】月~金曜9時30分~16時30分(祝日除く)
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が、障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
NPO法人等助成金 申請書の書き方と活用講座
【日時】2月2日(日曜日)13時30分~16時00分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学で高校生以上の方、区内に活動拠点のあるNPO法人・ボランティア団体等
【定員】25人(抽選)
【内容】助成金の基礎を知り、募集要項の理解、申請書の書き方のポイントを学ぶ
【講師】山田泰久(公益財団法人日本非営利組織評価センター業務執行理事)
【申し込み】1月14日(火曜日)~28日(火曜日)に社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、電話、窓口またはメールに6面申込記入例の(1)~(4)を記入し、ボランティア・地域貢献活動センターへ
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
【Eメール】kvac@koto-shakyo.or.jp
環境・まちづくり
江東区都市景観審議会 傍聴できます
【日時】2月4日(火曜日)14時00分~
【場所】江東区文化センター6階第1・2会議室
【定員】10人(区内在住の方を優先し、抽選)
【申し込み】当日13時20分に都市計画課(区役所5階21番)へ
【問い合わせ】都市計画課景観担当
電話:03-3647-9183、Fax:03-3647-9009
江東区マンション交流会
【日時】2月15日(土曜日)13時00分~16時30分
【場所】カメリアプラザ
【定員】100人(申込順)
【費用】1,000円(江東・マンションふぉーらむ21会員は500円)
【内容】第1部:講演会「深川住宅の50年と私」、第2部:分科会(「管理運営」または「大規模修繕」)
[主催]江東・マンションふぉーらむ21
【講師】第1部:小林正博(1級建築施工管理技士)
【申し込み】1月16日(木曜日)~2月7日(金曜日)に電話またはFaxに6面申込記入例の(1)~(4)と(5)マンション名(6)参加希望の分科会名(7)解決したい問題等を記入し、江東・マンションふぉーらむ21事務局(岩井)へ
電話:090-1653-9171、Fax:03-3638-7218
2025年農林業センサスにご協力を
この調査は、農林業の基本構造の実態とその変化を明らかにする目的で行われます。1月中旬から調査員が訪問し調査票等を配布します。回答にご協力をお願いします。
【対象】区内在住かつ他自治体に農地等を所有する農林業経営者、区内に店舗や所在地を構える農林業経営法人
(注釈)調査基準日は令和7年2月1日現在
【問い合わせ】地域振興課統計調査係
電話:03-3647-4965、Fax:03-3647-8441
休館・休止
中川船番所資料館
1月21日(火曜日)休館。企画展示設営のため
【問い合わせ】中川船番所資料館
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
えこっくる江東
1月26日(日曜日)休館。EV(電気自動車)用急速充電器設置工事に伴う停電のため
【問い合わせ】えこっくる江東
電話:03-3644-7130、Fax:03-3644-7135
みんなのひろば
気功法・
【日時】毎月第1木曜14時00分~15時30分
【場所】江東区文化センター第2和室
【費用】1回1,000円
【内容】肩・背骨・腰をほぐし足のバランス強化を図り、満ち「足」りた生活を目指します。高齢者の方も歓迎です
【問い合わせ】しんぽうの会(南出)
電話:080-6517-7531
江東区民合唱団 団員募集
【日時】毎週土曜10時00分~12時00分
【場所】教育センター
【費用】月会費4,000円
【内容】江東フィルハーモニー管弦楽団と国内で活躍する一流のソリストとともに行う、12月の公演に向けて練習します
【問い合わせ】江東区民合唱団(浜田)
電話:090-3063-8341
LGBT等相談
性自認やジェンダーアイデンティティに関する悩みや不安などご相談ください。LGBT等の方だけでなく、家族や職場、支援者の方も相談できます。
【電話相談(予約不要)】毎月第3木曜 17時00分~20時00分
電話:03-3647-1171
【面接相談(要予約)】毎月第2火曜 17時00分~20時00分
(注釈)予約方法等の詳細は区ホームページで
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください