知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年9月9日

ページ番号:23354

9月23日は「手話言語の国際デー」・「手話の日」

毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。

手話言語が音声言語と対等であることを認め、聴覚に障害のある「ろう者」の人権が保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。

江東区では、令和2年に「江東区手話言語の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」を制定しました。この条例は、手話が言語であることを普及し、障害特性に配慮した意思疎通手段の利用環境を整備することにより、障害の有無にかかわらず、互いに分け隔てなく理解し合い共生する地域社会の実現を目指すことを目的としています。

また、令和4年9月1日には「東京都手話言語条例」が施行されたほか、令和7年6月25日には「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布・施行され、同法にて毎年9月23日は「手話の日」とすることとなりました。

令和7年9月22日~29日には、「手話言語の国際デー」のシンボルカラーであるブルーでふれあい橋(亀戸九丁目~江戸川区平井三丁目)のライトアップを行う予定です。

9月23日の「手話言語の国際デー」・「手話の日」をきっかけに、言語としての手話に目を向けてみませんか。

ふれあい橋ブルーライトアップ

※ふれあい橋(亀戸九丁目~江戸川区平井三丁目)のライトアップのイメージ(参考)

関連ページ

お問い合わせ先

障害福祉部 障害者施策課 施策推進係 窓口:防災センター2階17番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3699-0329

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?