知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年9月1日号(こうとう区報) > 令和6年9月1日号(こうとう区報)テキスト版12面

ここから本文です。

更新日:2024年9月1日

ページ番号:34592

令和6年9月1日号(こうとう区報)テキスト版12面

区長が行く 大久保区長コラム vol.6 今回は夢の島周辺の注目スポットをご紹介

20240901_大久保区長
江東区長 大久保 朋果

皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。

日本中が熱くなったパリオリンピックでは、江東区ゆかりの選手も多数出場し、勇気と感動を与えてくれました。スケートボード男子ストリートでは、東砂小・砂町中出身の堀米雄斗選手が、東京2020大会に続き2大会連続の金メダル獲得という快挙を成し遂げました。そこで、今月は夢の島スケートボードパークをご紹介します。

パークには、パリで堀米選手が最後のトリック(技)を決めたステア(階段)や、高さ3mの最上部から滑り降りるバーチカルランプなど、こどもから大人まで楽しめる初・中級者向けの施設として、さまざまなセクション(障害物)を備えています。

また、パークは砂町運河に面しており、水辺の開放感あふれたロケーションも大きな魅力です。第2、第3の堀米選手を目指すスケートボーダーはもちろん、堀米選手の最後まであきらめないチャレンジを見て、スケボーに初めて興味を持った方も、ぜひ足を運んでみてください。

20240901_夢の島スケートボードパーク

夢の島スケートボードパーク(ステアセクション)

在宅で常時人工呼吸器を使用されている方に自家発電装置・蓄電池を給付

停電時における電力の確保を図るため、以下の要件を満たす方に自家発電装置などを給付します。「災害時個別支援計画」の策定をご希望の方は、住所を管轄する保健相談所へお申し出ください。

【対象】区内在住で次のすべてに該当する方

(1)区が「災害時個別支援計画」(注釈)を策定していて、自家発電装置などを準備する必要があることの記載がある

(2)在宅で人工呼吸器を常時使用している

(3)難病に該当する疾患ではない(ほかの公的制度で自家発電装置の給付を受けることができない)

(注釈)災害の被害を最小限にとどめることを目的として、在宅の人工呼吸器使用者に対し、本人や関係機関とともに区が策定するもの

給付内容

自家発電装置、蓄電池(給付はいずれか一方、1回限り)

費用負担

自家発電装置212,000円、蓄電池104,000円

(注釈)給付する物品が限度額を超える場合は当該額を自己負担

保健相談所の担当地域

[城東保健相談所]電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651

担当地域:亀戸・大島・東砂1~3丁目

[深川保健相談所]電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557

担当地域:清澄・常盤・新大橋・森下・平野・三好・白河・高橋・佐賀・永代・福住・深川・冬木・門前仲町・富岡・牡丹・古石場・越中島・千石・石島・千田・海辺・扇橋・猿江・住吉・毛利・木場・東陽・新砂(1丁目1番)・南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番)

[深川南部保健相談所]電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295

担当地域:塩浜・枝川・豊洲・東雲・有明・辰巳・潮見・青海・海の森

[城東南部保健相談所]電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006

担当地域:北砂・東砂4~8丁目・南砂(2丁目1番1号~5号、5番~7番を除く)・新砂(1丁目1番を除く)・新木場・夢の島・若洲

私立認可保育所等で「あずかーる」が始まります!

10月1日(火曜日)から、保育園などの空きスペースを活用して、保育園等を普段利用していないお子さんをお預かりする事業「あずかーる」を、私立保育所等でも開始します。利用申込は事業を実施する保育園で行いますので、ご希望の方は各実施園まで直接お問い合わせのうえ、お申し込みください。

【対象】区内在住で、保育園や幼稚園等に在籍していないお子さん

【場所】小規模保育室ラッキーココナッツ、小鳩保育園清澄白河、小学館アカデミーしんとよす保育園、亀戸こころ保育園

【問い合わせ】保育支援課事業支援係

電話:03-3647-9084、Fax:03-3647-8447

区ホームページはこちら

20240901_あずかーる

めざせ! KOTOフードマスター 令和6年度 江東区家庭料理検定

検定を通して、日本の食文化に関する知識、食事に関する正しい知識と選択力、調理の基礎など健康増進につながる知識を深めていただくことを目的に実施します。オンラインでいつでもどこでも受けたい時に受検ができます。

9月から申込開始

【申込期間】9月1日(日曜日)~30日(月曜日)

【受検期間】令和7年1月6日(月曜日)~17日(金曜日)

【場所】オンライン受検

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【費用】500円(ただし対象学年の児童・生徒とその保護者、教職員は無料)

【問い合わせ】保健所健康推進課栄養指導担当

電話:03-3647-6713、Fax:03-3615-7171

受検区分 対象 受検級 申込方法
団体 小学校・義務教育学校5・6年生とその保護者、教職員 初級 区立小・中学校在学生、保護者、教職員は学校から配布される受検要項をご覧ください 私立校の方は区ホームページから電子申請
中学校1・2年生、義務教育学校7・8年生とその保護者、教職員 中級 
個人 上記団体受検対象者以外で区内在住・在勤・在学の方 初級・中級 
(注釈)いずれかを選択
区ホームページから電子申請

江東区民まつり 大島地区大会開催

9月14日(土曜日)・15日(日曜日)

今年で41回目を迎える江東区民まつり大島地区大会を、9月14日(土曜日)・15日(日曜日)に開催します。14日(土曜日)は「芸能の祭典」、東西南北各地区の「カラオケ・芸能大会」などを行います。15日(日曜日)は、小学生による鼓笛隊、流し踊りなどが新大橋通り(第一大島小学校前から東大島駅手前まで)を華やかに行進するメインイベントの「ビッグカーニバル(大パレード)」や、毎年大好評の「子ども広場」、「ダンスパフォーマンス&大島の響き」があります。ぜひお越しください。

(注釈)詳細は区ホームページをご覧ください

(注釈)今年はビッグパレードへのサンバチームの出演はありません

【問い合わせ】実行委員会事務局(大島出張所内)

電話:03-3637-2428、Fax:03-3638-0898

時間 行事 会場等
9月14日
(土曜日)
9時00分~20時30分 手工芸作品展 総合区民センター 展示ホール
13時00分~15時30分  芸能の祭典 総合区民センター レクホール
16時00分~21時00分 東部地区文化芸能大会 東大島文化センター レクホール
16時30分~20時20分 西部地区カラオケ芸能大会 総合区民センター レクホール
16時30分~20時30分 北部地区懇親カラオケ大会 第四大島小学校 体育館
17時00分~21時00分 南部地区カラオケ芸能大会 大島南央小学校 体育館
9月15日
(日曜日)
9時00分~16時00分 手工芸作品展 総合区民センター 展示ホール
9時30分~12時00分 ビッグカーニバル
(大パレード)
新大橋通り
(一大小前→東大島駅手前まで)
12時00分~15時00分 子ども広場 第四大島小学校 校庭・体育館
(雨天時は体育館のみ)
16時20分~20時00分 ダンスパフォーマンス&大島の響き 総合区民センター レクホール

(注釈)ビッグカーニバル(大パレード)は雨天中止の場合があります。また、パレードの終了時間は状況により早まる場合があります

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?