令和6年9月1日号(こうとう区報)テキスト版10面
こうとうインフォメーション
申込記入例
申し込み先は各記事の申で確認してください。区ホームページ申込があるものは、区ホームページイベントカレンダーから申し込めます。
(1)講座・催しもの名(日時・コースも)
(2)氏名(フリガナ)
(3)郵便番号・住所
(4)電話番号(Fax番号)
(5)その他必要事項(各記事に明示)
(注釈)往復はがきは返信用あて先も記入
子育て・教育
中高生のための「上手なお金の使い方」講座
【日時】9月19日(木曜日)17時30分~18時30分
【場所】東雲図書館
【対象】中高生と保護者
(注釈)保護者のみでの参加は不可
【定員】10人(申込順)
【内容】「上手なお金の使い方」を身近なことから学びます
【申し込み】9月6日(金曜日)9時00分から区立図書館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または東雲図書館に電話・窓口で
電話:03-3529-1141、Fax:03-3529-1144
10月の乳幼児食事教室
【申し込み】9月5日(木曜日)から区ホームページ、保健相談所へ電話、保健相談所の窓口のいずれかで
6~7か月離乳食教室 (注釈)2回食講座 【対象】6~7か月児と保護者(申込順)
保健相談所 | 城東保健相談所 電話:03-3637-6521 Fax:03-3637-6651 |
深川保健相談所 電話:03-3641-1181 Fax:03-3641-5557 |
深川南部保健相談所 電話:03-5632-2291 Fax:03-5632-2295 |
城東南部保健相談所 電話:03-5606-5001 Fax:03-5606-5006 |
---|---|---|---|---|
日程 | 3日(木曜日)
|
1日(火曜日)
|
17日(木曜日)
|
3日(木曜日)
|
1歳児食事教室 (注釈)離乳食完了~幼児食へ 【対象】1歳~1歳6か月児と保護者(申込順)
保健相談所 | 城東保健相談所 電話:03-3637-6521 Fax:03-3637-6651 |
深川保健相談所 電話:03-3641-1181 Fax:03-3641-5557 |
深川南部保健相談所 電話:03-5632-2291 Fax:03-5632-2295 |
城東南部保健相談所 電話:03-5606-5001 Fax:03-5606-5006 |
---|---|---|---|---|
日程 | 24日(木曜日) 13時30分~ |
22日(火曜日)
|
4日(金曜日) 14時30分~ |
10日(木曜日) 13時30分~ |
休日版両親学級(9月分)
【対象】区内在住で初めて赤ちゃんを迎える妊娠週数26~35週未満の妊婦とパートナー
【内容】子育てについての講演、
【申し込み】公益社団法人東京都助産師会江東地区分会ホームページまたは往復はがきに左上申込記入例の(1)(3)(4)と(5)参加希望日(6)妊婦とパートナーの氏名(7)生年月日(8)出産予定日を記入し、〒135-0016 東陽3丁目21番11号101 公益社団法人東京都助産師会江東地区分会休日版両親学級事務局(委託事業者)へ
電話:090-6212-6556
【Eメール】kotomw.pc@gmail.com
【問い合わせ】各保健相談所へ
開催日時 | 会場 | 定員 | 申込期間 |
---|---|---|---|
10月6日(日曜日) 13時30~14時50分 |
オンライン(Zoom) | 100組(申込順) | 9月9日(月曜日)~20日(金曜日) |
10月14日(月曜日・祝日) 13時30分~15時10分 |
江東区文化センター | 50組(抽選) | 9月17日(火曜日)~27日(金曜日) |
くらし・しごと・産業
悪質商法被害防止 高齢者被害特別相談
消費者トラブルでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
【日時】9月10日(火曜日)~11日(水曜日)9時30分~16時30分
【場所】消費者センター
【対象】区内在住・在勤の高齢者で消費者トラブルでお困りの方
【問い合わせ】消費者センター
電話:️03-3647-9110、Fax:03-5683-0318
消費者講座「相続税の基本」
改正されたポイントを含めて、相続税の基本を税理士がお話しします。
【日時】10月3日(木曜日)14時00分~15時30分
【場所】パルシティ江東
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】30人(抽選)
【講師】室井淳(東京税理士会 江東西支部 税理士)
【申し込み】9月15日(日曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込または往復はがきに左上申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0011 扇橋3丁目22番2号 パルシティ江東2階 消費者センターへ
電話:️03-5683-0321、Fax:03-5683-0318
消費者講座「セカンドライフと生命保険」~老後にかかる金額について考える~
生命保険の見直しのポイントや保険金の受け取りに関する留意点等、高齢期における生命保険との付き合い方について解説します。
【日時】9月30日(月曜日)14時00分~15時30分
【場所】パルシティ江東
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】30人(抽選)
【講師】公益財団法人生命保険文化センター
【申し込み】9月13日(金曜日)(消印有効)までに区ホームページ申込または往復はがきに左上申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、〒135-0011 扇橋3丁目22番2号 パルシティ江東2階 消費者センターへ
電話:03-5683-0321、Fax:03-5683-0318
江東区特定創業支援等事業「ひがしん創業塾」受講生募集
【日時】10月12日(土曜日)~12月7日(土曜日)(全6回)9時00分~
【場所】ひがしんみどりビル9階会議室(墨田区両国4丁目31番16号)
【対象】江東区内での創業を希望する個人、または、創業後5年以内の個人で、第5回(任意出席回)を除く、全日程に参加可能な方
【定員】20人(申込順)
【申し込み】9月5日(木曜日)~30日(月曜日)に東京東信用金庫ホームページで
【問い合わせ】東京東信用金庫お客様サポート部中小企業応援センター
電話:03-3633-2445
【Eメール】sougyou@higashin.co.jp
(注釈)詳細は東京東信用金庫ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください
日付 | 時間 |
---|---|
10月12日(土曜日) | 9時00分~12時00分 |
10月26日(土曜日) | 9時00分~12時00分 |
11月9日(土曜日) | 9時00分~15時30分 |
11月16日(土曜日) | 9時00分~12時00分 |
11月30日(土曜日) | 9時00分~12時00分(注釈)任意出席回 |
12月7日(土曜日) | 9時00分~12時30分 |
勤労障害者の表彰対象者を募集
区では職業的自立に努力している勤労障害者を毎年表彰しています。今年の表彰対象者を募集します。詳細は、区ホームページをご覧ください。
【対象】現在の事業所に2年以上勤務する区内在住の障害者手帳所持者で、就業成績が極めて良好と認められる方5人程度(選考あり)
【申し込み】9月6日(金曜日)~27日(金曜日)(消印有効)に該当者を雇用している事業者が、窓口または区ホームページにある申込書に必要事項を記入し、〒135-8383 区役所障害者支援課障害者就労支援係へ
電話:03-3699-0325、Fax:03-3699-0329
【Eメール】shurou-tantou@city.koto.lg.jp
行政書士による無料相談会(9月)
遺言・相続、成年後見等、株式会社等の法人設立、産廃・建設業ほか各種営業許認可関係、契約書、自動車の名義変更、車庫証明などについて無料相談を行っています。
【対象】区内在住・在勤の方(先着順)
【講師】東京都行政書士会江東支部会員
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
東京都行政書士会江東支部
電話:️03-4500-2995
広報広聴課広聴相談係
電話:️03-3647-4700、Fax:03-3647-9635
日時 (注釈)予約不要 | 会場 |
---|---|
9月12日(木曜日) 13時30分~16時30分 |
豊洲文化センター第4研修室(豊洲シビックセンター8階) |
9月19日(木曜日) 13時00分~16時00分 |
区役所7階第73会議室 |
子が考える親の終活講習会~親の老後について~
【日時】9月28日(土曜日)14時00分~16時15分
【場所】高齢者総合福祉センター
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【定員】60人(申込順)
【内容】両親の老後の不安を解消するために今日からできることを学びます。将来の不安に備え、安心して生活を送れるよう、役立つ制度や手続きを紹介します。自分の終活について学びたい方も参加可能です
【講師】司法書士、社労士
【申し込み】9月6日(金曜日)から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話、Faxに左上申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、社会福祉協議会権利擁護センター「あんしん江東」へ
電話:️03-3647-1710、Fax:03-5683-1570
健康・福祉
発達障害のあるお子さんの保護者交流会
【日時】10月8日(火曜日)10時00分~12時00分
【場所】江東区文化センター
【対象】区内在住の発達障害のあるお子さんの保護者
【定員】30人(抽選)
【内容】発達障害のあるお子さんの子育てを経験している同じ立場の保護者同士でお話をして、家庭で困っていることや、不登校、進学等の悩みを分かち合ったり、成長を一緒に喜び合ったりしましょう。小グループに分かれて懇談の場を持ちます。
【申し込み】9月13日(金曜日)までに発達障害のあるお子さんの保護者交流会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】江東区地域自立支援協議会児童部会(障害者支援課障害児支援係)
電話:03-3647-7559、Fax:03-3647-4910
高齢者家族介護教室
高齢者を介護している家族の方や介護に関心のある方を対象にした介護技術や知識を習得するための教室です。
【対象】区内在住・在勤・在学の方
【申し込み】9月5日(木曜日)から株式会社パソナライフケア事業専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話、Faxに左上申込記入例の(1)(2)(4)と(5)メールアドレス(6)区内在住・在勤・在学のいずれかに当てはまるか(7)講座で学びたいこと・講師への質問を記入し、株式会社パソナライフケアへ
電話:03-6832-7381(月曜日~金曜日9時00分~17時00分 (注釈)祝日を除く)、Fax:03-6832-7387
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:️03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
日時 | 場所 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|
10月8日(火曜日) 14時00分~15時30分 |
江東区文化センター | 30分人(申込順) | 介護者の精神的ケア |
10月26日(土曜日) 14時00分~15時30分 |
オンライン(Zoom) | 100分人(申込順) | 仕事と介護の両立 |
認知症カフェ
認知症の方やその家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員が認知症についての相談もお受けします。
(1)ふくろうカフェ
【日時】9月10日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako Café(亀戸4丁目25番1号)
【費用】飲み物代
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako Café)
電話:️03-3636-3099
(2)Yワイカフェ
【日時】9月11日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】檜山(ヒヤマ)
電話:03-3645-6402
認知症講座「認知症の方とのコミュニケーション 日本の視点・世界の視点」
【日時】9月23日(月曜日・休日)14時00分~16時00分(開場13時45分)
【場所】教育センター
【対象】高校生以上の方
【定員】50人(申込順)
【内容】認知症の方とのコミュニケーション方法「バリデーション」について学びます
【申し込み】9月6日(金曜日)9時00分から東陽図書館に電話・窓口で
電話:️03-3644-6121、Fax:03-3615-6669
順天堂東京江東高齢者医療センター区民健康講座
【日時】9月21日(土曜日)13時30分~14時30分
【場所】(1)順天堂東京江東高齢者医療センター(新砂3丁目3番20号 (2)オンライン(Zoom)
【定員】(1)160人(申込順)(2)制限なし
【内容】なぜ糖尿病を治療しなくてはならないか
【講師】杉本大介(糖尿病・内分泌内科 医師)
【申し込み】9月6日(金曜日)10時00分から医療センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】医療センター総務課
電話:03-5632-3111、Fax:03-5632-3163
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください