知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年9月1日号(こうとう区報) > 令和6年9月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

ここから本文です。

更新日:2024年9月1日

ページ番号:34591

令和6年9月1日号(こうとう区報)テキスト版11面

こうとうインフォメーション

健康・福祉のつづき

精神保健講演会「統合失調症を知ろう~家族や周囲のかかわり方~」

統合失調症は、100人に1人がかかると言われる、心や考えがまとまりづらくなってしまう病気です。病気の基本や治療、ご家族の関わり方について専門医がお話しします。

【日時】10月2日(水曜日)13時30分~16時00分

【場所】区役所

【対象】区内在住・在勤の方

【定員】80人(申込順)

【講師】鮒田栄治(都立精神保健福祉センター地域援助医長)

【申し込み】9月6日(金曜日)9時00分から区ホームページ申込・電話またはFaxに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)年齢を記入し、城東南部保健相談所へ

電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006

江東区医師会区民公開講座「みみ・はな・のど(ENT)のフレイル」

【日時】9月28日(土曜日)15時00分~16時00分(開場14時30分)

【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)

【定員】80人(申込順)(注釈)小学生以下の方は入場不可

【講師】池田勝久(順天堂東京江東高齢者医療センター耳鼻咽喉科 特任教授)

【申し込み】9月6日(金曜日)から電話で江東区医師会

電話:️03-3649-1411、Fax:03-3649-1631

社協カフェ「みんなの居場所」

地域の誰もが参加できる仲間作りの場です。涼しい会場で、素敵なコーヒーの味と香りを一緒に楽しみましょう。

【内容】福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)、おいしいコーヒーの()れ方について(10時30分~11時00分)

【講師】田那辺聡(有限会社ピコフードサービス 代表取締役)

【申し込み】当日直接会場へ

【問い合わせ】社会福祉協議会地域福祉推進課

電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266

日程詳細
日程 場所
9月18日(水曜日)
10時00分~12時00分
総合区民センター7階 第5会議室
9月25日(水曜日)
10時00分~12時00分
千石地区集会所1階 洋室

地域福祉セミナー「社会福祉協議会法人化60周年記念講演“楽しく元気に!”人生100年時代の栄養」

【日時】10月4日(金曜日)14時00分~16時00分(開場 13時30分)

【場所】高齢者総合福祉センター

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【定員】80人(申込順)

【講師】中村丁次(一般財団法人日本栄養実践科学戦略機構代表理事理事長)

【申し込み】9月5日(木曜日)9時00分から電話またはFax・メールに10面申込記入例の(1)(2)(4)を記入し、社会福祉協議会地域福祉推進課サテライト城東南部へ

電話:03-6666-3326、Fax:03-6666-3399

【Eメール】suishin@koto-shakyo.or.jp

社会福祉法人 江東区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

手話通訳者登録試験(手話通訳者全国統一試験)

【日時】12月7日(土曜日)10時00分~16時30分

【場所】高齢者総合福祉センターまたはかつしかシンフォニーヒルズ(葛飾区 立石6丁目33番1号)

【対象】次のすべてに該当する方(1)区内在住・在勤・在学で江東区手話講習会養成コース手話通訳Ⅱコース修了者、または同等の技術と知識を有する方(2)合格後に江東区登録手話通訳者として活動できる方(3)18歳以上の方(登録時)(4)他区市町村に登録のない方(他地域との兼任は不可)

【費用】6,000円

【内容】筆記試験(手話通訳者に必要な基礎知識・国語)、実技試験(場面通訳)

【申し込み】9月2日(月曜日)~27日(金曜日)にボランティア・地域貢献活動センター窓口で

電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266

(注釈)手話通訳士、他区市町村で試験に合格した方等が登録を希望する場合には、お問い合わせください

難病医療相談室

【日時】9月20日(金曜日)13時30分~14時30分

【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)

【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族

【内容】専門医を中心とした医療相談

【申し込み】9月13日(金曜日)までに電話またはFaxに10面申込記入例の(1)~(4)を記入し、江東区医師会事務局へ

電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631

生きているのがつらいとき相談できる窓口があります

9月は東京都の自殺対策強化月間です。下記のとおり特別相談を実施します。

【問い合わせ】東京都保健医療局健康推進課自殺総合対策担当

電話:03-5320-4310

こころの悩み等についての電話相談

  • (全国)[フリーダイヤル特別相談]
    電話:0120-58-9090
  • (東京)電話:03-5286-9090

8月20日(火曜日)~9月5日(木曜日)20時00分~翌2時30分(ただし月曜22時30分~、火曜17時00分~)

[有終支援いのちの山彦電話]
電話:03-3842-5311 
9月の火曜日・水曜日・金曜日・土曜日・日曜日、祝日(ただし第4日曜日を除く)12時00分~20時00分

[自殺予防いのちの電話]
電話:0120-783-556
9月1日(日曜日)~9日(月曜日)16時00分~21時00分
9月10日(火曜日)~16日(月・祝)8時00分~翌8時00分
9月17日(火曜日)~30日(月曜日)16時00分~21時00分
電話:03-3264-4343 毎日24時間

[東京都自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~]
電話:0570-087478
9月10日(火曜日)~14日(土曜日)24時間

自死遺族のための相談電話

[自死遺族傾聴電話]
電話:03-3796-5453
9月10日(火曜日)~13日(金曜日)11時00分~17時00分

[自死遺族相談ダイヤル]
電話:03-3261-4350
9月9日(月曜日)~11日(水曜日)12時00分~17時00分

環境・まちづくり

公園で自然のサイクルがわかるFax! 豊洲SDGsクラブ体験会

【日時】9月16日(月曜日・祝日)14時00分~15時00分

【場所】豊洲公園内パークセンター苗畑

【対象】幼児~小学生の親子

【定員】10組(申込順)

【講師】中安敬子(NPO法人マザーツリー自然学校)

【申し込み】9月6日(金曜日)10時00分からメールに10面申込記入例の(1)(4)と(5)こどもと保護者の氏名(6)申し込んだきっかけを記入し、豊洲ぐるりパークセンターへ

電話:03-3520-8819、Fax:03-3520-8829

【Eメール】event@toyosugururi.jp

中古の園芸資材提供のお願い

【日時】9月14日(土曜日)~29日(日曜日)10時00分~16時00分

【場所】夢の島熱帯植物館(夢の島2丁目1番2号)

【対象】区内在住・在勤・在学の方

【申し込み】電話で夢の島熱帯植物館

電話:03-3522-0281、Fax:03-3522-0283

建築・測量登記の無料相談

新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談を、一般社団法人東京都建築士事務所協会員と東京土地家屋調査士会員がお受けします。

【日時】9月11日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)

【場所】区役所7階74会議室

【申し込み】当日直接会場へ (注釈)設計図や資料のある方はご持参ください

【問い合わせ】建築調整課建築調整係

電話:️03-3647-9754、Fax:03-3647-5513

防災・安全

土のうを配布 9月分

区では、住宅への浸水被害を軽減するため、希望者に土のうを10月まで毎月配布しています。ぜひこの機会をご利用ください。

(注釈)店舗、事務所、事業所、駐車場等は配布の対象となりません

(注釈)配布した土のうは、ご自身で日常管理・不要時の処分をお願いします(清掃事務所では収集処分できません)

(注釈)土のうをお持ちの方で、袋が破損している場合は、袋のみの配布も行っています

[9月分配送日]9月下旬の区が指定する日

【申し込み】9月10日(火曜日)までに区ホームページまたは河川公園課工務係(区役所隣防災センター6階2番)に電話・窓口で

電話:03-3647-2538、Fax:03-3647-9216

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

障害のある方向け「防災館見学、体験ツアー」

【日時】10月28日(月曜日)12時00分~15時30分

【場所】墨田区本所防災館(墨田区 横川4丁目6番6号)(障害者福祉センター集合、解散)

【対象】区内在住の障害のある方、難病の方とその付き添い

【定員】15人(付き添い含む)(抽選)

【費用】240円(住民税非課税の方などは免除)

【申し込み】9月15日(日曜日)(必着)までに往復はがきに10面申込記入例の(1)~(4)と(5)障害名(病名)(6)障害の等級(7)車いすの有無(8)付添者同伴の場合は付添者の氏名と連絡先を記入、または返信用はがきを持参して〒135-0011 扇橋3丁目7番2号障害者福祉センターへ

電話:️03-3699-0316、Fax:03-3647-4918

(注釈)上記の方法で申し込みが難しい方はご相談ください

防災・救急フェア in KAMEIDO CLOCK

防災週間、救急医療週間に合わせ、城東消防署でイベントを行います。

【日時】9月7日(土曜日)10時00分~14時00分

【場所】カメイドクロック屋内・屋外ステージ(亀戸6丁目31番6号)

【内容】VR防災体験、AR訓練機器による消火体験、放水体験、起震車体験、電動ミニカー、消防車両展示、応急救護訓練、ミニ防火衣着装体験など

【問い合わせ】城東消防署

電話:03-3637-0119、Fax:03-3683-5380

文化・観光

野ざらし紀行の旅340年記念前期企画展「旅の詩人・芭蕉~野ざらしを心に~」

【日時】9月13日(金曜日)~12月15日(日曜日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【場所】芭蕉記念館2階展示室

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【内容】「野ざらし紀行」に関する資料や漫画家沖山潤の作品「芭蕉漫画」の原画を展示します

【申し込み】当日直接会場へ (注釈)ミュージアムトークは申込制

【問い合わせ】芭蕉記念館

電話:️03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

隅田川橋梁(きょうりょう)・復興記念館見学ツアー

【日時】10月23日(水曜日)12時45分~16時15分

【場所】東京都復興記念館(墨田区横網2丁目3番25号)、隅田川橋梁(水上バス:両国リバーセンター―聖路加ガーデン前)

【対象】小学生以上の方 (注釈)小・中学生は要保護者同伴

【定員】40人(都内在住者を優先し、抽選)

【申し込み】9月27日(金曜日)16時00分までに公益財団法人東京都道路整備保全公社ホームページで

【問い合わせ】公益財団法人東京都道路整備保全公社公益事業課

電話:️03-5381-3380

公益財団法人東京都道路整備保全公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

秋の釣具コーナー「ハゼ釣り竿」

10月に開催される「親子ハゼ釣り」にちなんで、ハゼ釣り竿を中心に釣具関係の資料を展示します。

【日時】9月3日(火曜日)~10月14日(月曜日・祝日)9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)

【場所】中川船番所資料館3階展示室

【費用】大人200円、小・中学生、高校生等50円(観覧料)

【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:️03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

東京海洋大学「公開講座」の開催

【日時】11月2日(土曜日)13時30分~15時20分

【場所】東京海洋大学越中島キャンパス(越中島2丁目1番6号)

【対象】社会人(家族同伴2~3人可能、小学生以上)

【定員】30人程度(申込順)

【講師】村井康ニ(東京海洋大学 教授)

【申し込み】9月5日(木曜日)~27日(金曜日)に東京海洋大学ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(注釈)受講決定者には10月4日(金曜日)(予定)に別途メールを送信

(注釈)講座終了後、希望者には明治丸・百周年記念資料館の解説を伴う見学会を実施

【問い合わせ】東京海洋大学研究推進課研究企画係

電話:03-5463-4054、Fax:03-5463-0359

0歳から、こどもも一緒に♪ コンサートvol.71[in豊洲]

【日時】9月23日(月曜日・休日)10時30分~11時25分(開場10時00分)

【場所】豊洲シビックセンター

【定員】300人(申込順)

【費用】事前申込1,800円(当日2,000円)、3歳~中学生まで700円(前売り・当日同額) (注釈)3歳未満のこどもの膝上鑑賞は無料

【申し込み】ピッコロクラッセホームページで

【問い合わせ】ピッコロクラッセ

電話:️050-3454-0849

【Eメール】piccoloclasse1@gmail.com

ピッコロクラッセホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

休館・休止

芭蕉記念館

9月10日(火曜日)~12日(木曜日)に展示室・図書室・2階研修室を休室。展示替えのため

【問い合わせ】芭蕉記念館

電話:03-3631-1448、Fax:03-3634-0986

中川船番所資料館

9月18日(水曜日)特別展示設営のため臨時休館

【問い合わせ】中川船番所資料館

電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094

世帯と人口(令和6年8月1日現在)

293,512世帯(+479世帯)541,159⼈(+570⼈)

外国人住民数(内数)38,587人(+249人)

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?