令和6年6月21日号(こうとう区報)テキスト版4面
ハクビシン・アライグマによる被害を防ぎましょう
近年、区内でハクビシン・アライグマの目撃情報や被害相談が寄せられています。生態や習性を知り、被害を防ぎましょう。
被害を防ぐための対策
- ハクビシンもアライグマも夜に活動します。エサとなる生ごみをあさることもあるので、夜間のごみ出しはやめましょう。
- 果物を好んで食べます。果樹の果実は早めに収穫するか、網などをかけ、熟して落下した果実はすぐに処理しましょう。
- どのような病気を持っているかわかりません。不用意に近づいたり、エサを与えたり、素手で触ったりしないようにしましょう。
- ハクビシンは、8センチメートル四方の隙間、アライグマも小さな隙間をくぐります。侵入口になるような隙間(縁の下・換気口・軒下など)の穴をふさぎましょう。
- 木登りが得意です。屋根に登れるような庭木の枝の
剪定 などの対策をしましょう。
ハクビシン・アライグマを捕獲します
区では、ハクビシン・アライグマが建物の中や敷地内に侵入し、生活環境被害を受けている住宅を対象に、その捕獲を行っています。一定の条件がありますが、お困りの方はご相談ください。
【問合先】環境保全課調査係
電話:03-3647-6148、Fax:03-5617-5737
出典:東京都環境局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカード交付のための土曜臨時窓口
【日時】7月13日、8月17日、9月14日の土曜日 8時45分~16時45分
[交付場所]区役所2階マイナンバーカード交付窓口
[受付業務]マイナンバーカード交付のみ(日曜窓口と異なり、引っ越しに伴う転入届、電子証明書更新等のカード関連手続き、公金受取口座の登録支援、健康保険証利用の申込支援等は対象となりません)
マイナンバーカード交付は事前予約制 電話かインターネットで予約可
交付通知書が届いたら、同封の案内を確認し、事前予約のうえ交付窓口にお越しください。なお、インターネットでは4開庁日(土曜日・日曜日、祝日を除く)以降の日時にて予約が可能です。3開庁日(土曜日・日曜日、祝日を除く)以内の日時で予約をご希望の方は、下記の江東区マイナンバーカードコールセンターまでお問い合わせください。
【問合先】江東区マイナンバーカードコールセンター(8時30分~20時00分(土曜日・日曜日、祝日も実施。年末年始は除く))
電話:0570-04-5010、Fax:03-5690-5659
(注釈)IP電話などを利用の場合は
電話:03-5690-5621
これからの時期は食中毒に注意 家庭の食中毒予防
暖かくなると、細菌による食中毒リスクが高くなります。「食中毒予防の3原則」を意識し、食中毒を予防しましょう。
食中毒予防の3原則
[つけない]
- 調理の前、肉や魚を扱う前後、トイレの後、動物を触った後、鼻をかんだ後、食事前などは手を石けんでよく洗いましょう。最後に、消毒用アルコールを使用するとより効果的です。
- 生の肉や魚に使用したまな板や包丁などは、使用後に洗剤でよく洗いましょう。調理器具は使い分けすることが理想です。少なくとも、サラダや刺身など加熱せず食べる食品用のまな板などを別に用意しましょう。
[増やさない]
- 調理はすばやく行い、調理後はできるだけ早く食べましょう。
- 作った料理を保管する際は、よく冷ましてから冷蔵庫で保管しましょう。冷蔵庫に入れる際は7割を目安とし、入れすぎないようにしましょう。また、冷蔵庫が故障していないか、温度計などで定期的に確認しましょう。
- 弁当を持って行く場合は、保冷剤を入れた保冷バッグなどに入れて持ち歩き、なるべく早く食べましょう。食べきれなかった分は捨てましょう。
[やっつける]
- 生の肉や魚などは中心部まで十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75℃で1分間以上加熱することです。
- ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌が付着します。特に、生の肉や魚を扱った後の調理器具は、洗剤でよく洗ってから、熱湯をかけて殺菌しましょう。台所用漂白剤による殺菌も効果的です。
【問合先】保健所生活衛生課食の安全係
電話:03-3647-5812、Fax:03-3615-7171
認知症サポーター養成講座 ~小学生のための夏休み特別編・夜の特別編~
人生100年時代、誰もが認知症になる可能性のある時代とも言われています。
認知症と診断された当事者やその家族が安心して地域で暮らしていくためには、地域の人たちの正しい理解が必要です。いつかなるかもしれない自分や家族のため、身近な認知症について学んでみませんか。
小学生のための認知症サポーター養成講座~夏休み特別編~(8月開催)
アニメや劇を交え、小学生にも楽しく、わかりやすい内容です。夏休みに親子で認知症について学んでみませんか。講座修了者にはサポーターの証であるキッズサポーターカードをお渡しします。
夜の認知症サポーター養成講座(9月開催)
仕事や学校、家族の介護など、日中は忙しくて参加できない方に向けて、夜の特別編を開催します。
(注釈)いずれも
【日時】【対象・定員】下表のとおり
【費用】無料
【申し込み】6月25日(火曜日)9時00分から区ホームページで
講座名 | 認知症サポーター養成講座 (定期開催) |
小学生のための認知症サポーター養成講座 ~夏休み特別編~ |
夜の認知症サポーター養成講座 |
---|---|---|---|
日時 | 7月19日(金曜日) 14時00分~15時30分 |
8月7日(水曜日) 14時00分~15時30分 |
9月26日(木曜日) 18時30分~20時00分 |
会場 | 亀戸文化センター 5階第1・第2研修室 (亀戸2丁目19番1号) |
江東区文化センター 3階レクホール (東陽4丁目11番3号) |
江東区文化センター 3階大研修室 (東陽4丁目11番3号) |
対象・定員 (注釈)区内在住の方 (注釈)申込順 |
30人 | 小学生と保護者50組100人 | 30人 |
(注釈)認知症サポーター養成講座を月1回定期開催しています。8月・9月は特別編として開催します。
認知症サポーター養成講座の講師を派遣
区内の町会、自治会、学校、学童、趣味のサークル、友人同士のグループにも講師を無料で派遣します。
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
ベランダ緑化交流会 7月28日(日曜日) 楽しく続けるベランダ緑化のコツを学んでみませんか?
マンションのベランダ緑化を実施している区民の方をゲストに迎え、種から育てるコツや、大きく育った苗をさし芽や株分けをして増やす方法を学びます。ワークショップでは、育てた苗で「押し花標本」を作ります。
【日時】7月28日(日曜日)13時30分~15時00分
【場所】区役所6階第61・62会議室
【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選。結果ははがきまたはメールで連絡)
【費用】無料
【講師】近藤かおり(ガーデンアドバイザー)
【締切日】7月10日(水曜日)必着
【申し込み】区ホームページ、または往復はがきに(1)イベント名(2)氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)年齢を記入し、〒135-8383区役所管理課CIG推進係へ
電話:03-3647-2079、Fax:03-3647-8454
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください