令和6年6月21日号(こうとう区報)テキスト版6面
東大島図書館 改修工事のため休館 7月25日(木曜日)~10月10日(木曜日)
排水管改修工事のため、下記の期間休館します。また、東大島図書館(大島9丁目4番2号)の隣に臨時窓口を設置し、予約した資料の受け取り、返却等のサービスを継続します。詳細は区立図書館ホームページをご覧ください。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
[休館期間]7月25日(木曜日)~10月10日(木曜日)
[臨時窓口開設期間]8月7日(水曜日)~9月23日(月曜日・休日)
【問合先】江東図書館管理係
電話:03-3640-3154、Fax:03-3615-6668
講座・催しものつづき
心とからだを整えるセルフケア法 ~マインドフルネスを使って~
マインドフルネスとは、「今、この瞬間」に注目し、不安やストレスにうまく対処するためのセルフケア法です。実践方法についての講演と体験を通して自分自身の心とからだに向き合う時間を作ってみませんか。
【日時】7月18日(木曜日)10時00分~12時00分(開場9時40分)
【場所】深川南部保健相談所(枝川1丁目8番15号102)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方40人(申込順)
【費用】無料
【講師】
【一時保育】10人(申込順。電話・Faxで要予約)
【締切日】7月12日(金曜日)17時00分
【申し込み】7月1日(月曜日)9時00分から区ホームページまたは電話で深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
小学4~6年生集まれ!簡単★ごはんづくり教室
【日時】7月26日(金曜日)10時30分~12時00分
【場所】深川南部保健相談所(枝川1丁目8番15号102)
【対象・定員】区内在住の小学4~6年生16組(抽選)(注釈)保護者の送迎必須
【費用】無料
【内容】こどものみで調理実習、親子で試食
【締切日】7月12日(金曜日)
【申し込み】区ホームページで
【問合先】深川南部保健相談所
電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
アントレプレナーシップ育成研修~お祭りでの屋台出店を目指して~
実際に起業した講師から、起業するための心構えや経営戦略を学び、夏まつりでの屋台出店を目指します。
【日時】7月7日(日曜日)13時30分~15時00分
【場所】青少年交流プラザ(亀戸7丁目41番16号)
【対象・定員】区内在住・在学の中学生・高校生(19歳以上の方は応相談)25人(申込順)
【費用】無料
【講師】沖津翔太(株式会社EAGLE BASE代表取締役)
【締切日】7月6日(土曜日)
【申し込み】6月25日(火曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】青少年交流プラザ
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
プロスポーツ選手に学べ!ソフトバレーボール教室
- (1)スキルアップを目指す経験者向け講座
- (2)基礎を学ぶ初心者向け講座を開催します。
【日時】7月10日(水曜日)(1)15時30分~16時30分(2)17時00分~18時00分
【場所】青少年交流プラザ(亀戸7丁目41番16号)
【対象・定員】区内在住・在学の(1)小学4~中学3年生5人(2)小学1~6年生5人(申込順)
【費用】500円
【講師】石川舞(元・上尾メディックス)
【締切日】7月9日(火曜日)
【申し込み】6月25日(火曜日)から青少年交流プラザホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】青少年交流プラザ
電話:03-3681-7334、Fax:03-3681-8732
はねかめまつり
こども遊び体験コーナー、こども俳句教室や将棋教室、手工芸教室などを開催します。ホールでは羽亀戦士カメイダーショー、第三亀戸中学校などによる吹奏楽の演奏会、社会福祉協議会の「まごころ市」(障害者作品の販売)も開かれます。
【日時】7月14日(日曜日)10時00分~16時00分
【場所】亀戸文化センター(亀戸2丁目19番1号)
【費用】無料(体験教室の材料費や物品購入は実費)
【申し込み】当日直接会場へ(注釈)事前申し込みが必要なものもあります。詳細は亀戸文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)やチラシをご覧ください
【問合先】亀戸文化センター
電話:03-5626-2121、Fax:03-5626-2120
【Eメール】kameido_culture@kcf.or.jp
小野明子と演奏する室内楽ワークショップ&コンサート
【日時】
[ワークショップ]12月18日(水曜日)~20日(金曜日)16時00分~20時00分のうち1時間程度(全3回)
[コンサート(成果発表会)]12月21日(土曜日)14時00分開演(コンサートのチケットは11月10日(日曜日)から販売)
【場所】ティアラこうとう小ホール(住吉2丁目28番36号)
【対象・定員】ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラシックギターの楽器経験者で、室内楽を通して音楽の技術を向上させたいと思っている9歳~大学生20人(抽選)
【費用】20,000円
【講師】小野明子(英国メニューイン音楽院・ギルドホール音楽院ヴァイオリン科教授)
【締切日】9月30日(月曜日)
【申し込み】YouTubeに演奏動画(10分以内に2曲)をアップロードし、申し込みフォームで
【問合先】ティアラこうとう
電話:03-3635-5500、Fax:03-3635-5547
車いすバスケットボール体験会
トップアスリート率いる「NO EXCUSE」の選手と車いすバスケを体験できます。
【日時】7月20日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】スポーツ会館大体育室(北砂1丁目2番9号)
【対象・定員】小学5年生以上の方45人(区内在住・在勤・在学の方を優先し、抽選)
【費用】無料
【締切日】7月6日(土曜日)
【申し込み】健康スポーツ公社ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】スポーツ会館
電話:03-3649-1701、Fax:03-3649-3123
ご隠居とつくる和船~船が水に浮く・進むしくみ~
耐水紙で和船の模型を折り、構造や力学を学びながら水に浮かせて動かします。
【日時】7月20日(土曜日)10時00分~12時00分
【場所】中川船番所資料館1階会議室(大島9丁目1番15号)
【対象・定員】小学3年生以上の方20人(抽選)
【費用】1,000円(観覧料・教材費)
【講師】平田直(東京大学名誉教授)
【締切日】7月12日(金曜日)17時00分
【申し込み】宇宙・地球・生命研究所ホームページ(外部サイトへリンク)または中川船番所資料館に電話・窓口で
電話:03-3636-9091、Fax:03-3636-9094
朗読ボランティア入門講習会
視覚に障害のある方や児童・高齢者などへの読み聞かせをするボランティアを養成することを目的に実施します。受講を希望する方は必ず事前説明会にご参加ください。
[事前説明会]
【日時】7月3日(水曜日)10時00分~11時30分
【場所】高齢者総合福祉センター(東陽6丁目2番17号)
[講習会]
【日時】7月17日~10月23日の水曜(全15回)10時00分~12時00分
【場所】高齢者総合福祉センターほか
【対象・定員】区内在住で、修了後ボランティア活動ができる方15人(抽選)
【内容】発声・発音・アクセント・朗読実習等
【費用】受講料2,000円
【締切日】7月1日(月曜日)
【申し込み】6月24日(月曜日)から社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、またはボランティア・地域貢献活動センター(高齢者総合福祉センター内)に電話・窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
親子で藍染体験
植物を使った染色技法「藍染」を体験できます。天然の繊維を天然の染料で染め、世界で1つだけの作品をつくりましょう。
【日時】7月13日(土曜日)10時30分~11時50分、13時00分~14時20分、14時30分~15時50分
【場所】ガスの科学館2階わくわーくルーム(豊洲6丁目1番1号)
【対象・定員】小学生以上の方各回15人(申込順)(注釈)幼児は要保護者同伴。大人1人で幼児2人まで
【費用】1人1,000円
[持ち物]エプロン・汚れてもいい服装
【講師】高須賀幸英(草木染工房「遊染」、森林インストラクター)
【申し込み】6月26日(水曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819
【Eメール】event@toyosugururi.jp
ガラスの器で楽しむ「観葉植物の寄せ植え講座」
土を使わずに寄せ植えを楽しめるブリコラージュフラワー。土を落として根をほぐし、ベラボン(ヤシの実のチップ)を使って花束のように寄せて作る寄せ植えを体験しませんか。
【日時】7月13日(土曜日)・17日(水曜日)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分
【場所】豊洲ぐるりパークセンター教室(豊洲2丁目3番6号)
【対象・定員】各回6人(申込順)
【費用】4,400円
[持ち物]ハサミ・手拭きタオル・雑巾
【講師】安達真琴(ブリコラージュフラワー講師)
【申し込み】6月26日(水曜日)10時00分から豊洲ぐるりパークホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問合先】豊洲ぐるりパークセンター
電話:03-3520-8819
【Eメール】event@toyosugururi.jp
7月の健康相談等
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください