知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年6月21日号(こうとう区報) > 令和6年6月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

ここから本文です。

更新日:2024年6月21日

ページ番号:33936

令和6年6月21日号(こうとう区報)テキスト版2面

高齢者見守り事業 あんしん情報キット 救急通報システムのご利用を

万が一のために 高齢者あんしん情報キット

救急医療など適切で迅速な処置ができるよう、かかりつけ医や服薬内容、緊急連絡先等の情報を入れることができる容器「高齢者あんしん情報キット」を配布しています。

【対象・定員】区内在住で65歳以上の方

【費用】無料

【申し込み】長寿応援課シニア活躍支援係(区役所3階8番)、各長寿サポートセンター、各福祉会館窓口で

緊急時に通報 高齢者救急通報システム

常時注意が必要な方のご自宅に高齢者救急通報システムを設置します。緊急時にボタンを押すと警備会社へ自動的に通報でき、かけつけた警備員が119番通報を行います。本体装置・通報用ペンダント以外に、火災・ガス・生活リズムセンサーも設置します。

(注釈)自宅の鍵は警備会社に預けます。身体介助・防犯目的ではご利用できません。

【対象・定員】65歳以上のひとり暮らし、または世帯全員が65歳以上で、身体上の慢性疾患がある等、常時注意を要する状態にある方。同居者の就労等により、日中(夜間)長時間ひとりになる方もご相談ください。

【費用】月額1,500円(住民税非課税者は750円、生活保護受給者等は利用者負担免除)

【申し込み】長寿応援課シニア活躍支援係、各長寿サポートセンター窓口で

【問合先】長寿応援課シニア活躍支援係

電話:03-3647-9468、Fax:03-3647-9247

江東区長期計画区民アンケートにご協力を 3,000人に調査票を送付

区では、令和7~11年度を計画期間とする、江東区のまちづくりと区政運営の具体的指針となる「江東区長期計画」の策定作業を進めています。計画では、教育や福祉、環境などの各施策における目標の達成度合いを測るための「成果指標」を設定することで、計画の進ちょく状況を数値で把握し、区の現状が目標に向かって進んでいるか、評価を行っています。この成果指標の現状値を把握するため、区民の皆さんの意識や生活実態について、アンケート調査を行います。

区内在住の18歳以上の方3,000人(無作為抽出)に、調査票を送付しました。インターネット回答も可能です。ご協力のほどよろしくお願いします。

(注釈)本調査は区が委託した調査機関が実施しています。

【締切日】7月11日(木曜日)

【問合先】企画課企画担当

電話:03-3647-9168、Fax:03-3699-8771

第4回こうとう未来ミーティング 7月25日(木曜日) 江東区の未来について皆さんの声を聴かせてください

未来のまちづくりや、区政運営の参考とするために、区民の皆さんからのご意見・ご提案を区長が直接伺います。区長の掲げる8つの政策について、グループワーク形式で意見交換を行います。

【日時】7月25日(木曜日)18時30分~20時30分(開場:18:00)

【場所】

  • (1)亀戸文化センター2階大研修室(亀戸2丁目19番1号)
  • (2)オンライン(Zoom)

【対象・定員】区内在住・在勤・在学の方

  • (1)30人
  • (2)5人(申込順)

(注釈)応募多数の場合、複数回の参加についてご遠慮いただくことがあります。

(注釈)本事業について、区報・区ホームページ・ケーブルテレビ・YouTube等に後日掲載する場合があります。あらかじめ了承のうえ、申し込みください。

【費用】無料

【一時保育】幼児(満1歳6か月~未就学児)3人程度

【申し込み】6月25日(火曜日)9時00分から区ホームページ((2)は区ホームページからのみ)または電話で広報広聴課広聴相談係

(注釈)保育・手話通訳を希望の方は7月9日(火曜日)までに要申込

電話:03-3647-2364、Fax:03-3647-9635

今後の開催予定(第5~8回)
日時 会場
8月9日(金曜日)
18時30分~20時30分
総合区民センター
(大島4丁目5番1号)
8月23日(金曜日)
18時30分~20時30分
砂町文化センター
(北砂5丁目1番7号)
9月8日(日曜日)
10時00分~12時00分
深川江戸資料館
(白河1丁目3番28号)
10月24日(木曜日)
18時30分~20時30分
富岡区民館
(富岡1丁目16番12号)

(注釈)募集は各回ごとに、区報、区ホームページでお知らせします。

江東区自悠大学 社会、歴史、健康などを学ぶ生涯学習の場

高齢者の皆さんが生きがいある生活を送ることを目的とした生涯学習の場です。社会、生活、歴史、文学、健康等さまざまな分野を学びます。また、好評のシリーズ講座を拡大して、より深い内容で開講します。

【日時】8月28日(水曜日)~令和7年2月4日(火曜日)

【場所】下表のとおり

【対象・定員】区内在住で60歳以上の方(定員は下表のとおり。昨年度自悠大学を未受講の方を優先し、抽選)

【費用】500円(資料代)

【内容】全6クラス・20講座(合同講座4回を含む)

[受講案内配布場所(7月1日(月曜日)から)]各ふれあいセンター(老人福祉センター)、グランチャ東雲、各福祉会館、各図書館、豊洲特別出張所、各出張所、各文化センター

【締切日】7月11日(木曜日)消印有効

【申し込み】受講案内配布場所にある専用申込はがきに必要事項を記入し、〒136-0071亀戸9丁目33番2号101亀戸ふれあいセンター自悠大学係宛に郵送(電話・窓口での申込不可)(注釈)申し込みはいずれか1クラスのみ。重複申込不可。聴講制度なし

【問合先】深川ふれあいセンター

電話:03-3643-1902、Fax:03-3630-6719

各クラスの詳細
クラス・場所 曜日・時間 定員(抽選)
[深川クラス]
深川ふれあいセンター
(平野1丁目2番3号)
  • A:火曜日
    10時00分~12時00分
  • B:金曜日
    14時00分~16時00分
各80人
[城東クラス]
城東ふれあいセンター
(北砂4丁目20番12号)
  • A:火曜日
    14時00分~16時00分
  • B:金曜日
    10時00分~12時00分
各80人
[亀戸クラス]
亀戸ふれあいセンター
(亀戸9丁目33番2号101)
月曜日または木曜日
14時00分~16時00分
60人
[東雲クラス]
グランチャ東雲
(東雲1丁目9番46号)
水曜日
14時00分~16時00分
80人

講座(一例)(注釈)詳細は受講案内を参照

  • 活弁付きで無声映画を楽しもう
  • 戦国武将-英雄たちの病状ヒストリー
  • モネの日本
  • 江東区の歴史~古代から江戸初期~
  • 文字百景~文字は語る~
  • 後悔しないために知っておきたいお葬式のいろは

福祉会館入館票の有効期限は6月30日(日曜日)まで 更新手続きを7月1日(月曜日)から開始

現在の福祉会館入館票(桃色)の有効期限は6月30日(日曜日)までです。

引き続き利用する場合は、更新の手続きが必要です(登録番号が新しくなります)。本人確認書類をお持ちのうえ、福祉会館までご来館ください。

福祉会館では60歳以上の方、障害をお持ちの方が、生きがいづくりや健康づくり、仲間づくりや介護予防などを目標にさまざまな活動を行っています。気軽にお立ち寄りください。

[更新手続き受付開始日]

7月1日(月曜日)9時00分~

【場所】【問合先】各福祉会館(下表のとおり)(注釈)塩浜福祉会館は改修工事中のため、出張先にて実施

各福祉会館と問合先一覧
館名 電話番号 Fax番号
古石場福祉会館 03-3641-9531 03-3641-9531
塩浜福祉会館 080-4772-4157 03-3531-2079
千田福祉会館 03-3647-0108 03-3647-0109
東陽福祉会館 03-3647-8180 03-3647-8129
亀戸福祉会館 03-3685-8208 03-3683-4851
大島福祉会館 03-3637-2581 03-3637-2881
東砂福祉会館 03-3646-0461 03-3648-9247

子育て中のママパパへ 乳幼児健診を忘れずに受けましょう

乳幼児健康診査は、お子さんの発育や発達を成長の節目で確認し、病気の発見や必要な治療へつなぐための大切な機会です。また、お子さんのことで普段気になっていること、心配なことも相談できます。案内が届いたら、必ず受けましょう。

[案内の発送月]下表のとおり。対象月に保健相談所から通知が届きます。なお、転入などで健診が未受診の方、お手元に受診票がない方は、お住まいの地域を担当する保健相談所(6面「7月の健康相談等」でご確認ください)にご連絡ください。

各健康診査の案内の発送時期一覧
乳幼児健康診査 「健診のお知らせ」の発送時期
4か月児健康診査 4か月になる前の月に発送
6~7か月児健康診査 4か月児健康診査に同封
9~10か月児健康診査 4か月児健康診査に同封
1歳6か月児健康診査 1歳5か月に達した月末までに発送
3歳児健康診査
(注釈)4歳になる前日まで受診可
3歳になる月または翌月に発送

【問合先】

  • 城東保健相談所
    電話:03-3637-6521、Fax:03-3637-6651
  • 深川保健相談所
    電話:03-3641-1181、Fax:03-3641-5557
  • 深川南部保健相談所
    電話:03-5632-2291、Fax:03-5632-2295
  • 城東南部保健相談所
    電話:03-5606-5001、Fax:03-5606-5006

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?