知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    検索結果の概要文が生成AIで作成されます。

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報 > 区報 > 令和6年(2024年)発行号 > 令和6年5月1日号(こうとう区報) > 令和6年5月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

ここから本文です。

更新日:2024年5月1日

ページ番号:33523

令和6年5月1日号(こうとう区報)テキスト版4面

 青少年健全育成の懸け橋 地域のコーディネーター 令和6・7年度江東区青少年委員46人を委嘱

江東区青少年委員は、学校・家庭・地域・行政の懸け橋となり、青少年の健全育成の役割を担う地域のコーディネーターです。2年ごとに小学校および義務教育学校の通学区域から各1人と、小・中学校の校長から代表として各1人が選ばれ、今期は46人の方が委員になりました。青少年委員は個人の活動以外にも、全区的な活動を行うための青少年委員会を組織し、積極的な事業を展開しています。

青少年健全育成についてのご要望・ご相談はお近くの青少年委員に気軽にご相談ください。

【問合先】青少年課地域連携係

電話:3647-9629、Fax:3647-8474

令和6・7年度 江東区青少年委員

氏名 学校区
和田真紀子 明治小
笹井 隆一 深川小
長谷川容子 八名川小
榎本 武久 臨海小
林 和弘 越中島小
井上 知子 数矢小
安井 覚弘 平久小
松城 康夫 東陽小
鈴木 馨 南陽小
高橋 瞬一 川南小
小松原弘文 扇橋小
西村俊比古 毛利小
田下 恵一 東川小
喜古 修 豊洲小
小原 理彰 豊洲西小
小川 周志 豊洲北小
原 浩司 東雲小
古谷 潤 有明小
林 統一 枝川小
古澤 美和 辰巳小
馬場 史朗 第二辰巳小
渡部 光一 第一亀戸小
春原 早苗 第二亀戸小
桜田 敦子 香取小
織茂 貴之 浅間竪川小
武藤 公人 水神小
大熊 右文 第一大島小
堀口 富宏 第二大島小
浅野 秀一 第三大島小
髙橋 美樹 第四大島小
萩原 健史 第五大島小
笠井 君夫 大島南央小
小久保栄一 砂町小
菊地小夜子 第二砂町小
力石 信隆 第三砂町小
多田 正子 第四砂町小
高山 陽子 第五砂町小
髙取 健一 第六砂町小
川名 美和 第七砂町小
福山 憲治 小名木川小
小川 則子 東砂小
八島 庸晃 北砂小
篠塚 式子 南砂小
藤澤美智子 亀高小
望月 潔 小学校長会
齊藤 泰弘 中学校長会

(注釈)元加賀小・有明西学園からは5月1日現在未選出

 マンション管理計画認定制度申請受付中 マンションの管理適正化を推進

区では、マンションの管理適正化を推進するため、マンション管理計画認定制度を実施しており、現在申請を受け付けています。

認定を取得したマンションには、区独自の掲示用管理計画認定証を進呈しています。また、管理計画認定の取得に必要な基準を満たすため、(公財)東京都防災・建築まちづくりセンターが実施しているマンション管理アドバイザーCコース(支援編)を利用し管理計画認定を取得した場合には、派遣料の助成を行っています。

詳細は、区ホームページに掲載している「江東区マンション管理計画認定申請の手引き」をご覧ください。

【問合先】住宅課住宅指導係

電話:3647-9473、Fax:3647-9268

 こども家庭支援士養成講座 保育ボランティアとして子育て支援にご参加を

こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、受講してみませんか。講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。

【日時】5月21日(火曜日)~23日(木曜日)14時00分~16時00分(全3回)

【場所】亀戸文化センター(亀戸2-19-1カメリアプラザ内)

【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選)

【費用】無料

【内容】区のこども・子育て支援施策、乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解、みずべリフレッシュひととき保育について、ほか

【講師】区養育支援課職員、区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか

【締切日】5月10日(金曜日)

【申し込み】5月2日(木曜日)から電話で東陽子ども家庭支援センター

電話:3699-4871(10時00分~17時00分(注釈)日曜・祝日を除く)、Fax:5665-4780

 マンションにアドバイザーを派遣 維持・管理や建替え・改修など管理組合や所有者が抱える課題などに助言

(公財)東京都防災・建築まちづくりセンターの制度を利用し、アドバイザーを派遣します。各コースの中でさらに細かい内容に分かれています。詳細は区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。

[1マンション管理アドバイザー派遣]

1-Aコース(講座編)

マンションの維持・管理、長期修繕計画等の基本的なことについて、テキストを使いながらアドバイスを行います。

1-Bコース(相談編)

個別具体的な相談内容について、事前に資料などを提出していただいたうえで適切なアドバイスを行います。

[2マンション建替え・改修アドバイザー派遣]

2-Aコース(入門編)

建替えか改修かの検討を進めていくために必要な法律・税制・公的な支援などについてアドバイスを行います。

2-Bコース(検討書の作成)

建替えか改修かの比較検討のため、検討書(簡易な平面図や立面図等、費用概算などの理解を促進するための参考資料)を作成して説明します。

【対象・定員】区内の分譲マンションの管理組合(管理組合設立に向けて結成された区分所有者の任意の団体を含む)または賃貸マンションの所有者

【費用】無料(テキスト代、派遣申請後に辞退した場合に発生する違約金等は、派遣申請者の負担)

[申請書配布場所]

区ホームページ、住宅課住宅指導係(区役所5階1番)

【締切日】派遣希望日の30日前

【申し込み】管理組合理事長名(管理組合設立に向けて結成された区分所有者の任意の団体の場合は代表者名)または所有者名で申請書を作成し、住宅課住宅指導係窓口で

(注釈)コースによって同一年度内における派遣回数の上限があります。

【問合先】住宅課住宅指導係

電話:3647-9473、Fax:3647-9268

 こどもまんなか 児童福祉週間 5月5日(日曜日・祝日)~11日(土曜日) すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ

5月5日(日曜日・祝日)の「こどもの日」から始まる1週間は、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考える「こどもまんなか 児童福祉週間」です。

区では基本構想で掲げる「未来を担うこどもを育むまち」を目指して、さまざまな取り組みを行っています。

現代社会の子育て

少子化・核家族化・情報化などが進み、地域のつながりが希薄になりつつある現代社会でこどもを育てることは、ときに困難を伴います。区はこれからも、地域一体となり、誰もが安心して快適に子育てができるまちを目指していきます。

こどもと一緒に遊べる場所

区内には17か所の「児童館」と、8か所の「子ども家庭支援センター」や「こどもプラザ」があります。どの施設も「子育てひろば事業」を行い、0歳から親子で遊ぶことができます。また、保護者同士で情報交換をしたり、同世代のこどもたちでのびのびと遊んだり、横のつながりもできます。

児童館は、乳幼児から小・中学生、高校生世代まで継続して遊びに来れる「地域の子育て基地」です。学習スペースもあり「Teen's Café」を実施するなど、中学生、高校生世代の居場所づくりにも力を入れています。

子ども家庭支援センターやこどもプラザは、妊娠期から利用でき、子育てに関するさまざまな情報が入手できます。子育て世代の温かい「こころの輪」を広げましょう。

ぜひお近くの児童館・子ども家庭支援センター・こどもプラザをご利用ください。各施設の催しもの等の情報は区ホームページをご覧ください。

【問合先】こども家庭支援課こども家庭係

電話:3647-9230、Fax:3647-9196

 女性しごと応援キャラバンin南砂 6月4日(火曜日) 明日から使える就活ノウハウ「通る書類・受かる面接」

女性しごと応援キャラバンは、都内各所を巡って開催する、「はたらく」をサポートするためのイベントです。働きたい女性の方へ、応募書類の書き方、面接対策など、今すぐ実践できるノウハウをお伝えします。セミナー後、希望者には専門のキャリアコンサルタントによる就職個別相談を実施します。

【日時】6月4日(火曜日)

  1. セミナー:10:00~正午
  2. 個別相談会:12:20~13時25分(1人あたり30分)

【場所】Lstay&grow南砂町2階RIDGE1・2(南砂7-10-14)

【対象・定員】就職を希望している女性 1. 100人、2. 12人(申込順)

【費用】無料

【一時保育】乳幼児(6か月~就学前)10人程度(5月29日(水曜日)正午までに要申込)

【申し込み】5月13日(月曜日)からホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局

電話:6734-1346

お問い合わせ先

政策経営部 広報広聴課 広報係 窓口:区役所2階22番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-5634-7538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?