令和6年5月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
障害者計画等推進協議会 区民委員募集
区では、障害者の地域生活を支援するため「障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画」を策定し、事業を進めています。計画の進行管理等に各分野からの幅広い意見を反映させるため、区民委員を募集します。
【対象・定員】区内在住・在勤で障害者福祉に関心のある方2人程度(選考)
【内容】障害者計画等推進協議会(年3回程度)で、障害者計画等の進ちょく状況評価、新たな計画の策定に係る協議・提言
[任期]3年間(令和6年度委員委嘱日から令和9年3月まで)
[謝礼]1回7,000円(税・交通費含む)
[選考]一次審査(作文)・二次審査(面接)
(注釈)一次審査通過者には、6月初旬に連絡。審査結果は6月下旬に応募者全員にお知らせ。
【締切日】5月21日(火曜日)必着
【申し込み】区ホームページ・障害者施策課施策推進係(区役所隣防災センター2階17番)にある申込書に必要事項を記入し、作文(「地域における障害者福祉について」をテーマに800字程度)を添えて、〒135-8383区役所障害者施策課施策推進係に郵送・窓口で
電話:3647-4749、Fax:3699-0329
大久保区長コラム 区長が行く2 今回は旧中川周辺の注目スポットをご紹介
江東区長 大久保 朋果
皆さん、こんにちは。区長の大久保朋果です。5月に入り、お出かけするのに気持ちの良い気候となりました。そこで今月は、川面にそよぐ爽やかな風を受けながら散策できるスポットとして、亀戸と大島にまたがり、区の東側を流れる「旧中川」沿いのエリアをご紹介します。
最寄りの都営新宿線東大島駅から少し南に歩くと、江戸時代の番所を再現したジオラマや水運の歴史、郷土の歴史文化を紹介する中川船番所資料館があり、すぐそばの「旧中川・川の駅」では北欧スタイルのカフェでおいしいコーヒーや軽食が楽しめます。周辺ではカヌーの練習も行われており、カヌーが行きかう光景を見ながら、ゆったりとリラックスするのも良いのではないでしょうか。
また、川沿いには、水辺の開放的な空間と、木々の緑や季節ごとの花の景観に癒される自然環境が広がり、のんびりマイペースに散歩を楽しむのもおすすめです。晩春から初夏となるこの時期、区内にある水辺の魅力に触れていただき、ステキな時間を過ごしていただければと思います。
旧中川でカヌーの練習をするこどもたち
中川船番所資料館ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
チャイルドシートのレンタルをあっせん 通常価格より最大40%引き
道路交通法では6歳未満のこどもを自動車に乗せる場合は、チャイルドシート使用を義務づけています。
区のチャイルドシートレンタルあっせん事業では、乳児、幼児、児童用など計12種を取りそろえ、通常料金より最大40%引きでレンタルすることができます。専門業者が自宅まで伺い、無料で取り付け、適切な使用方法を説明します。
【対象・定員】区内在住の方
【申し込み】電話で株式会社愛育ベビー
(注釈)区内在住であることをお伝えください。
[一般固定電話]
電話:0120-350-540
[携帯電話]
電話:048-469-2221、Fax:048-469-2367
【問合先】地域交通課交通係
電話:3647-4784、Fax:3647-9287
区ホームページはこちら
自転車の安全利用を推進 自転車用ヘルメット購入・自転車点検整備に2,000円を助成
区では、自転車用ヘルメット購入費用および自転車点検整備費用(TSマーク取得費用)に対してそれぞれ最大2,000円を助成しています。
[助成額]2,000円(ヘルメットは1個あたり。点検整備は1台あたり)
【対象・定員】区内在住の方
【申し込み】住所が確認できる身分証明書、自転車点検整備は点検する自転車を持参し、対象店舗でその場で助成額分を値引き
(注釈)自転車点検整備費用助成は、TSマークの取得が助成の条件です。TSマークは自転車安全整備士が点検整備した普通自転車に貼るシールで、1年間有効の賠償責任保険と傷害保険等が付帯したものです。部品交換等の費用は助成の対象外です。
(注釈)最新の情報や店舗等の詳細は、区ホームページをご覧ください。
(注釈)在庫状況は店舗により異なります。
【問合先】地域交通課交通係
電話:3647-4784、Fax:3647-9287
あなたのまちの相談相手 民生・児童委員 主任児童委員
5月12日(日曜日)は民生・児童委員の日です。
民生・児童委員は、区民の立場で皆さんの声を聴き、区や関係機関につなぐ「身近な相談相手」です。誰もが地域で安心して暮らせるように活動しています。気軽にご相談ください。
民生・児童委員ってどんな人?
民生・児童委員は皆さんと同じ地域に暮らす「ご近所さん」です。特別な資格はなく、地域福祉に熱心な方が推薦され、厚生労働大臣から委嘱を受け、無償のボランティアとして地域で活動しています。
どんな活動をしているの?
担当する地域で暮らしながら地域の皆さんの身近な相談相手となり、内容に応じて区や長寿サポートセンター、学校など適切な関係機関につなぐ懸け橋となっています。
どんな相談ができるの?
日々の暮らしで抱える悩み・不安を、気軽にご相談ください。また、誰かに話を聞いてほしいときには声をかけてください。
- 高齢でひとり暮らし、心細い
- 親の介護のことが不安
- 子育てで悩みがある
- 家族内で心配なことがある
- 知り合いがおらず、周りに相談できる人がいない
主任児童委員の活動は?
18歳までのこどもの相談や支援を専門に活動しています。区や学校・児童相談所等と連携し、こどもたちが地域で安心して暮らせるように活動しています。
民生・児童委員活動イメージ
相談の秘密は守られるの?
民生・児童委員には法律により守秘義務があります。安心してご相談ください。訪問時には、顔写真のついた「民生・児童委員証明書」を携帯しています。
お住まいの地域を担当する民生・児童委員や主任児童委員を知りたいときにはお問い合わせください。
民生・児童委員の担い手が減っています
民生・児童委員は、一部の地域で欠員が生じています。町会・自治会などから推薦され活動していますが、活動に興味のある方は、お問い合わせください。
【問合先】福祉課福祉管理係
電話:3647-4318、Fax:3647-9186
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください