令和5年6月1日号(こうとう区報)テキスト版4面
こども家庭支援士養成講座 保育ボランティアとして子育て支援に参加を
こどもの笑顔があふれるまちづくりを目指し、子育てパートナーとして応援したいとお考えの方、ぜひ受講してみませんか。講座を修了した方は、区内8か所の子ども家庭支援センター(愛称:みずべ)で行う「リフレッシュひととき保育」の保育ボランティアとして活動できます。
【日時】7月4日(火曜日)~6日(木曜日)10時00分~正午(全3回)
【場所】亀戸文化センター(亀戸2-19-1カメリアプラザ内)
【対象・定員】区内在住の方20人程度(抽選)
【費用】無料
【内容】
「江東区のこども・子育て支援施策」「乳幼児期のこどもの育ちと気持ちの理解」「みずべリフレッシュひととき保育について」ほか
【講師】区養育支援課長、区子ども家庭支援センター長、瀬川未佳(臨床心理士)ほか
【締切日】6月22日(木曜日)
【申込】6月5日(月曜日)から電話で東陽子ども家庭支援センター(月~土曜10時00分~17時00分)☎3699-4871、℻5665-4780
高齢者家族介護教室「介護ってどうすればいいの?」
高齢者を介護している家族の方、介護に関心のある方を対象に、介護技術や知識を習得するための教室を開催します。今回のテーマは「在宅介護で気を付けるべきポイントと工夫」です。今後もさまざまなテーマで、資格を持つ講師がわかりやすく講義を行います。詳細は区ホームページ等でお知らせします。現在介護をしている方だけでなく、介護をする立場になる前に知っておきたい方も気軽にご参加ください。
【日時】7月25日(火曜日)14時00分~15時30分
【場所】江東区文化センター6階第1~3会議室(東陽4-11-3)
【対象・定員】区内在住・在勤・在学で高齢者を介護している家族の方、介護に関心のある方40人(申込順)
【費用】無料
【申込】6月5日(月曜日)から株式会社パソナライフケアホームページまたは電話で☎6832-7381(月~金曜9時00分~17時00分(注釈)祝日を除く)、℻6832-7387
【ホームページ】https://lp.pasona-lc.co.jp/koto-kazokukaigo(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【問合先】地域ケア推進課包括推進係☎3647-9606、℻3647-3165
オンライン こどもの虐待防止講座 7月1日(土曜日) ~こどもの習い事にひそむ教育虐待~
こどもへの虐待は年々増えていて、相談件数が一番多いのは心理的な虐待です。スポーツや勉強などの習い事をしている場合、周りの大人からの過度な期待や行き過ぎた指導が、こどもの心を傷つけているかもしれません。講座では、大人の言葉や態度がこどもに与える影響を知り、心身の成長に大切な親子の関わり方などを学びます。無意識のうちに虐待をしていないか一度立ち止まって考えてみましょう。
【日時】7月1日(土曜日)14時00分~16時00分
【場所】オンライン(Zoom)
【対象・定員】30人(申込順)
【費用】無料
【講師】藤後悦子(東京未来大学こども心理学部教授)
【申込】6月5日(月曜日)9時00分から区ホームページまたは男女共同参画推進センターに電話・窓口で☎5683-0341、℻5683-0340
インクルーシブ・セーリング体験会 若洲 7月9日(日曜日) 障害のある方もない方もヨットに乗って楽しもう!
障害者と健常者がともにセーリングを体験できるイベントを開催します。国体の会場にもなった若洲で、思いきり潮風を感じてみませんか。
【日時】7月9日(日曜日)10時00分~15時30分
【場所】若洲ヨット訓練所(若洲3-1-1)
【対象・定員】
- 区内在住・在勤・在学の方5人
- 区内在住・在勤・在学で下肢もしくは視覚に障害があり身体障害者手帳をお持ちの中学生以上の方5人(いずれも抽選)
(注釈)未成年の方は保護者の承諾と同伴が必要です。
【費用】500円
[主催](一社)パラセーリング東京、NPO法人マリンプレイス東京、東京都障害者セーリング連盟、江東区
【締切日】6月17日(土曜日)必着
【申込】区ホームページまたはスポーツ振興課(区役所4階34番)に電話・窓口へ☎3647-4887、℻3647-8506
介護スタッフ養成研修 高齢者生活援助サービスの従事資格を3日間で取得
介護予防・日常生活支援総合事業における、基準を緩和した「区独自の介護サービス」を充実させるため、介護スタッフを養成する研修を実施します。研修を修了した方は、区内で生活援助(掃除・調理等)のサービスに従事する資格を取得でき、これらのサービスを提供する事業所で働くことができます。
最終日には、介護事業所によるしごと相談会を実施する予定です。
日時(全3回) | 場所 | 研修内容 | |
---|---|---|---|
Aコース | 7月10日(月曜日)10時00分~15時00分 | 森下文化センター3階第1・2研修室(森下3-12-17) |
|
7月11日(火曜日)10時00分~15時00分 | |||
7月12日(水曜日)10時00分~16時00分 | |||
Bコース | 7月18日(火曜日)10時00分~15時00分 | 総合区民センター6階第2研修室(大島4-5-1) | |
7月19日(水曜日)10時00分~15時00分 | |||
7月20日(木曜日)10時00分~16時00分 |
(注釈)A・Bコースいずれかを選択
【対象・定員】介護スタッフとして働く意欲があり3日間出席できる方各コース30人(申込順)
【費用】無料
【締切日】6月30日(金曜日)
【申込】6月5日(月曜日)から申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)、または電話、Faxで株式会社One to One福祉教育学院☎6423-1515(月~金曜9時00分~17時00分)、℻3780-7173
【問合先】長寿応援課地域支え合い係☎3647-9468、℻3647-9247
高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯へ 民間賃貸住宅の空き室情報を案内
区では、住宅にお困りの高齢者世帯・障害者世帯・ひとり親世帯の方を対象に、不動産業者団体の会員を相談窓口として、民間賃貸アパートや賃貸マンションの空き室情報を案内する「お部屋探しサポート事業」を実施しています。区内にお住まいで、建て替え等により立ち退きを求められている方や、家賃負担が過重となり、より家賃の安い転居先を探している方等の相談を受けています。
相談員は、江東区居住支援協議会に所属する団体「(公社)東京都宅地建物取引業協会第二ブロック」、「(公社)全日本不動産協会東京都本部城東第二支部」の会員です。条件を伺って情報を提供し、条件が合えば家主と契約することができます。
契約成立時に契約金の一部を助成する制度もあります(収入要件等あり。契約金・保証料ともに1回のみ)。なお、区では物件の確保は行っていませんので、相談を受けても必ず契約できるものではありません。
【日時・場所】
[住宅課(区役所5階2番)窓口隣]
毎週火曜13時00分~15時15分(予約制(注釈)随時受付中)
[登録不動産店]
店舗の営業時間中いつでも(事前に区へ申請が必要)(注釈)登録店舗一覧は区ホームページ・窓口で配布
【対象・定員】
[高齢者世帯]
区内居住で65歳以上の一人暮らしの方または65歳以上の方を含む60歳以上の方で構成する世帯
[ひとり親世帯]
18歳未満のこどもを扶養するひとり親世帯
[障害者世帯]
身体障害者手帳(1~4級)、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証(精神通院)の交付を受けている方のいる世帯、または精神障害により障害年金を受給している方のいる世帯
【申込】住宅課住宅指導係(区役所5階1番)に電話・窓口で☎3647-9473、℻3647-9268
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください