令和4年8月1日号(こうとう区報)テキスト版3面
新型コロナワクチン 3・4回目接種 予約不要の接種を実施 8月2日(火曜日)~
区では、事前に予定を立てにくい方のために、8月2日(火曜日)からスポーツ施設等の集団接種会場で、ファイザー社製ワクチンを使用した事前予約不要のワクチン接種を実施します。土・日曜も実施しますので、ぜひご利用ください。
[受付時間]毎週火~日曜10時30分~正午、14時30分~16時30分
【場所】下表のとおり
接種会場一覧 |
---|
スポーツ会館(北砂1-2-9) |
深川スポーツセンター(越中島1-2-18) |
有明スポーツセンター(有明2-3-5) |
東砂スポーツセンター(東砂4-24-1) |
深川北スポーツセンター(平野3-2-20) |
青少年交流プラザ(亀戸7-41-16) |
[3回目接種の対象者]2回目接種から5か月が経過している12歳以上の方
[4回目接種の対象者]3回目接種から5か月が経過している60歳以上の方、18歳~59歳で基礎疾患(注釈)がある方または医療従事者・高齢者施設等の従事者
(注釈)基礎疾患や対象施設の範囲等の詳細は区ホームページをご覧になるかお問い合わせください。接種券をご希望の方はコールセンターにご連絡ください。
[持ち物]前回接種時の予防接種済証・本人確認書類・接種券(お持ちの方のみ)・お薬手帳(お持ちの方のみ)
(注釈)接種数が上限に達した場合は接種できないことがあります。接種券をお持ちの方は、できるだけ事前予約をお願いします。
(注釈)すでに別の会場、日程で予約済みの方は、必ず事前に予約を取り消してください。
【申込】当日直接会場へ
【問合先】江東区新型コロナワクチンコールセンター☎0120-115-721(土・日曜、祝日含む8時30分~17時30分)
区政最前線 区長室から レガシーを継承した江東区の新たな展開
コロナ禍により無観客という異例の開催となった、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会から1年が過ぎましたが、大会を振り返ると、私も様々な思いが胸に去来します。
とりわけ、区内のこどもたちが、オリンピック・パラリンピックならではの感動を、実際の競技会場で体感できなかったことは、今でも残念でなりません。
しかし、多くの競技が実施された本区では、インフラ整備や、様々な気運醸成の取り組み、また、全校園におけるオリンピック・パラリンピック教育などにより、ハード・ソフト両面で様々なレガシーを有しています。
こうした中で、区内にあるオリンピック・パラリンピック競技会場を利用したスポーツ振興として、今月24日に、有明アリーナで、車いすバスケットボール日本代表の国際エキシビションマッチが行われるほか、9月には、海の森水上競技場において、「こうとうこどもカヌー大会」を開催します。
また、区では今年度、スポーツボランティア研修会の開催を通じて「心のレガシー」を受け継ぐとともに、小学校におけるボッチャ大会や、中学校でのパラリンピアンによる「心の教育授業」を実施し、障害者理解や多様性、努力の大切さなどを学ぶ機会を提供していきます。
さらに、金メダルを獲得した本区出身の堀米雄斗選手の活躍を契機として、新たに整備するスケートボードパークは、本年11月のオープンに向け、現在工事を進めているところです。
今後も、江東区ならではのオリンピック・パラリンピックのレガシーを継承し、「スポーツと人情が熱いまち」として更なる区の発展を目指してまいります。
新型コロナウイルス感染症の影響により税、保険料の納付が困難な方へ まずはご相談ください
法令・条例に基づく猶予制度や延滞金の減免、一定期間内での分割納付等を受けられる場合があります。皆さんの抱えている課題をお聞きしながら、最適な納付方法等をご提案します。
こんなときはまずご相談ください
新型コロナウイルス感染症の影響により、
- 収入が大きく減少してしまい期限通りの納付が難しい。
- 事業をやむなく休廃業したがどうすればよいか。
- 海外から帰国できず期限通りの納付が難しい。
対象となる税、保険料
特別区民税・都民税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、介護保険料
相談はこちらへ
【問合先】[特別区民税・都民税、軽自動車税(種別割)]納税課徴収第一・第二係☎3647-4153、℻3647-8646
[国民健康保険料・後期高齢者医療保険料]
- 保険料の減免について
医療保険課資格賦課係☎3647-8520、℻3647-8443
- 保険料の分割納付について
医療保険課保険料係☎3647-3169、℻3647-8443
[国民年金保険料]江東年金事務所☎3683-1231、℻3681-6549、区民課年金係☎3647-1131、℻3647-9415
[介護保険料]介護保険課資格保険料係☎3647-9493、℻3647-9466
児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届の手続きを忘れずに 郵送提出にご協力を 8月31日(水曜日)必着
児童扶養手当・特別児童扶養手当の令和4年度現況届を次のとおり受付します。対象となる方には8月初旬に現況届を送付しますので、内容を確認のうえ、必要事項を記入し、提出期限内に必ず提出してください。現況届の提出がないと、児童扶養手当は1月期(11月~12月分)、特別児童扶養手当は12月期(8月~11月分)以降の手当を受給できなくなります。
また、児童扶養手当を受給してから5年目以降の方は、一部支給停止適用除外事由届出書と各種証明書類の提出も必要です。対象となる方には7月初旬に送付しています。内容をご確認のうえ、必要事項を記入し、現況届と一緒に提出してください。一部支給停止適用除外事由届出書の提出がないと、1月期以降の手当額が2分の1に減額されます。
児童扶養手当
[提出書類]1.児童扶養手当現況届2.養育費に関する申告書3.一部支給停止適用除外事由届出書と該当する証明書類4.その他、同封のお知らせで指定したもの(注釈)3.・4.は対象の方のみ
[提出方法]現況届に必要事項を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課給付係へ郵送
(注釈)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送受付を実施します。窓口は大変混み合うことが予想されますので、郵送による提出にご協力をお願いします。
特別児童扶養手当
[提出書類]特別児童扶養手当の所得状況届(現況届)、その他、各受給者あてにお送りするお知らせをご覧ください。
[提出方法]所得状況届(現況届)に必要事項を記入し、〒135-8383区役所こども家庭支援課給付係へ郵送
(注釈)いずれも[提出期限]8月31日(水曜日)必着
【問合先】こども家庭支援課給付係☎3647-4754、℻3647-9196
7月10日参議院議員選挙行われる
江東区の当日有権者数は、423,441人で、投票率は東京都選出が58.20%、比例代表選出が58.18%でした(前回の令和元年は、それぞれ52.43%、52.42%)。
なお、東京都選出では、77,623人(有権者の18.33%、全投票者の31.50%)の方が、選挙前日までに期日前投票を行いました(前回の令和元年は59,057人で、有権者の14.14%、全投票者の26.96%)。
開票は、即日で行われ、東京都選出議員選挙に当選された方は、次のとおりです。
参議院(東京都選出)議員選挙の当選者(敬称略、東京都の得票数順)
候補者名 | 党派名 | 江東区の得票数 | 東京都の得票数 |
---|---|---|---|
朝日 けんたろう | 自由民主党 | 34,200 | 922,793 |
竹谷 とし子 | 公明党 | 28,785 | 742,968 |
山添 拓 | 日本共産党 | 23,234 | 685,224 |
蓮 舫 | 立憲民主党 | 28,216 | 670,339 |
いくいな 晃子 | 自由民主党 | 25,223 | 619,792 |
山本 太郎 | れいわ新選組 | 18,428 | 565,925 |
【問合先】選挙管理委員会事務局☎3647-9091、℻3647-9592
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください