令和4年8月1日号(こうとう区報)テキスト版5面
年長児の親の家庭教育学級 前期コース「1年生になったら」
幼児の成長について理解を深め、小学校入学に向けての親の役割を学ぶ講座です。
【日時】9月3日~24日の土曜(全4回)9時45分~11時30分
【場所】教育センター(東陽2-3-6)
【対象・定員】区内在住の年長児の親20人(抽選)
【費用】無料(注釈)一時保育利用の場合は100円(保育保険料)
【内容】年長児期のこころと体の発達について、親子のコミュニケーション、コーチング、発達障害の理解、小学校生活・放課後生活
【講師】深澤瑞穂(有明教育芸術短期大学教授)、伊藤寛子(NPO法人ハートフルコミュニケーション講師)、勝又絵美(NPO法人星槎教育研究所臨床心理士)ほか
【一時保育】1歳3か月~就学前15人(注釈)4回継続して参加することが可能な方(注釈)一時保育利用の方を対象に初回に保育のオリエンテーションを9時25分から実施
【締切日】8月22日(月曜日)必着
【申込】区ホームページまたははがきに講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・一時保育希望者・こどもを同伴する方は、こどもの名前(ふりがな)・性別・生年月日を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ☎3647-9676、℻3647-9274
幼児の親の家庭教育学級 秋コース「こどもとともに」
幼児期のこどもの成長や親の役割を学びます。講義や話し合い、情報交換、学級通信づくりなどをします。
【日時】9月13日~10月25日の火曜(全7回)9時45分~11時30分
【場所】青少年交流プラザ(亀戸7-41-16)
【対象・定員】区内在住の幼児の親で、原則全回参加できる方20人(抽選)
【費用】400円(教材費)(注釈)一時保育利用の場合は別途100円(保育保険料)
【内容】こどもとくらす–みんなはどうしているんだろう–、幼児の脳発達と生活リズム、関わりを育てるこころとことばの発達、食べる喜びを育てる、子育てしやすいまちへ–わたしにできること–ほか
【講師】伊藤三枝子(臨床心理士)、浅川陽子(江戸川大学)、東京第一友の会城東方面 ほか
【一時保育】初回時点で1歳3か月~就学前20人(申込時要予約)(注釈)9月6日(火曜日)9時45分からの保育オリエンテーションに参加できる方に限ります(注釈)1歳3か月未満のこどもは会場で保護者と一緒に参加可
【締切日】8月23日(火曜日)必着
【申込】区ホームページまたははがきに講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・一時保育希望者・こどもを同伴する方はこどもの名前(ふりがな)・性別・生年月日を記入し、〒135-8383区役所地域教育課地域学習支援係へ☎3647-9676、℻3647-9274
ご家庭に消火器を! ~初期消火で火災の被害を最小限に~
区では、火災の初期消火に効果的な家庭用消火器の購入および薬剤詰替のあっせんを行っています。
区の指定業者が消火器をご自宅まで配達します。運搬料はかかりません。
薬剤詰替は粉末消火器のみが対象(強化液消火器は不可)で、製造年から5年以上経過した粉末消火器は、薬剤詰替ができない場合があります。
(注釈)区指定の消火器業者を装った悪質な訪問販売業者には十分ご注意ください。
【対象・定員】区内在住の世帯主(事業所等の申込は不可)
[数量]あっせん品目を問わず1世帯に1本まで
[納品]申込受付後、納品業者・納品期日等を郵送でお知らせします。納品時に指定業者が持参する委任状に押印し、代金をお支払いください。
(注釈)申込後、納品までに1か月程度かかります。
【申込】防災課災害対策係(区役所隣防災センター4階1番)に電話または窓口で☎3647-9587、℻3647-8440
(注釈)古い消火器の引き取りのみをご希望の場合は、東京都消防設備協同組合第15支部までご相談ください(有料)。☎3631-1746
消火器あっせん価格
消火器購入 | 薬剤詰替 | ||||
強化液 | 粉末 | 粉末 | |||
1ℓ | 2.0kg | 3.0kg | 2.0kg | 3.0kg | |
協定価格 | 6,930円 | 6,215円 | 8,580円 | 4,070円 | 5,500円 |
区助成額 | 1,400円 | 1,300円 | 1,500円 | 890円 | 1,030円 |
あっせん価格 | 5,530円 | 4,915円 | 7,080円 | 3,180円 | 4,470円 |
(注釈)品物と引き換えにあっせん価格をお支払いください(消費税含む)。
(注釈)古い消火器については下表の価格で引き取りを行います(消火器購入者のみ)。
引き取り価格
リサイクルシール | あり | なし |
協定価格 | 1,100円 | 1,600円 |
休館・休止
亀戸スポーツセンター
8月15日(月曜日)午前、小体育室の個人利用(卓球)を中止。事業開催のため。
【問合先】亀戸スポーツセンター☎5609-9571、℻5609-9574
官公署
はたらく消防の写生会展示会
城東消防署管内の小学校の児童が描いた入賞作品を展示します。
【日時】8月2日(火曜日)~9日(火曜日)10時00分~21時00分
【場所】南砂町ショッピングセンターSUNAMO 2階催事スペース(新砂3-4-31)
【問合先】城東消防署☎3637-0119、℻3683-5380
東京都都市計画審議会 傍聴できます
【日時】9月2日(金曜日)13時30分~
【場所】都庁会議室
【対象・定員】15人(抽選)
【内容】第238回東京都都市計画審議会の傍聴(東京都市計画 住宅市街地の開発整備の方針)(注釈)個人のプライバシーに関わる案件などがあるときは、会議が一部非公開となることがあります
【締切日】8月10日(水曜日)消印有効
【申込】往復はがきに住所・氏名・電話番号・傍聴希望の旨を記入し、〒163-8001新宿区西新宿2-8-1東京都都市整備局都市計画課☎5388-3225
【ホームページ】https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/keikaku/shingikai/yotei.htm(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
レインボーブリッジを自転車で駆け抜けよう!
レインボーブリッジや海の森トンネルを自転車で駆け抜ける「レインボーライド」を開催します。青海・有明・海の森エリアでは、スポーツ体験イベント「マルチスポーツ」なども実施予定です(注釈)申込等の詳細はイベントホームページをご覧ください
【日時】11月23日(水曜日・祝日)
【場所】レインボーブリッジ、青海、海の森など
【対象・定員】約3,000人(抽選)(注釈)江東区民優先枠あり
【締切日】8月18日(木曜日)
【問合先】GRAND CYCLE TOKYO運営事務局☎6387-3803(平日10時00分~17時30分)
【ホームページ】https://grand-cycle-tokyo.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
モルック、やってみよう!
フィンランド生まれのスポーツ、「モルック」を体験する講座です。
【日時】10月2日(日曜日)・16日(日曜日)、11月3日(木曜日・祝日)・13日(日曜日)9時30分~12時00分(全4回)
【場所】都立東高等学校
【対象・定員】都内在住・在勤の方12人(抽選)
【費用】1,000円
【締切日】8月31日(水曜日)消印有効
【申込】都立学校公開講座ホームページ、または往復はがきに受講を希望する講座名・郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を記入し、〒136-0074東砂7-19-24都立東高等学校公開講座担当へ☎3644-7176、℻3615-7463
【ホームページ】https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/kaihou/kouza.html(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【Eメール】S1000115@section.metro.tokyo.jp
海の森水上競技場スポーツイベント
ノルディックウォーキング、親子カヌー、SUPなど各種体験イベントを行います。
【日時】8月20日(土曜日)・21日(日曜日)
【場所】海の森水上競技場(海の森3-6-44)
【申込】8月5日(金曜日)9時00分から海の森水上競技場ホームページで☎3599-5420、℻3599-5421
【ホームページ】https://www.uminomori.tokyo/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
その他
講演会「渋沢栄一と江東区~ゆかりの地をたずねて~」
区内のゆかりの地を紹介しながら、渋沢栄一の功績について解説します(注釈)オンライン配信(Zoom)
【日時】8月22日(月曜日)14時00分~15時30分
【費用】無料
【講師】龍澤潤(深川東京モダン館管理事務所副所長)
【締切日】8月15日(月曜日)
【申込】東京商工会議所ホームページ東商マイページで
【問合先】東京商工会議所江東支部☎3699-6111、℻3699-5511
【ホームページ】https://mypage.tokyo-cci.or.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
知的障害者(児)移動支援従業者養成研修
知的障害、発達障害の人の外出時に、付き添って手助けをするヘルパーの資格を取得できる研修です。
【日時】【内容】下表のとおり
【場所】[講義および修了式]塩浜福祉プラザ(塩浜2-5-20)[実習]各指定場所
【対象・定員】知的障害者(児)の支援に関心がある区内在住・在勤の方30人(申込順)
【費用】5,000円(テキスト代含む)
【締切日】8月19日(金曜日)
【申込】8月8日(月曜日)から電話で(社福)のびのび福祉会(木村)(平日8時30分~17時30分(注釈)8月11日(木曜日・祝日)~16(火曜日)を除く)☎5632-4048、℻5634-8608
日時 | 内容 |
10月8日(土曜日)9時00分~16時00分 | 講義:「ガイドヘルパーの制度と業務」など |
10月9日(日曜日)9時00分~17時30分 | 講義:「知的障害者の疾病・障害の理解」など |
10月10日(月曜日・祝日)~11月30日(水曜日)のうち1日(6時間) | 実習:移動支援の実際(移動支援の現場に同行) |
12月3日(土曜日) | 修了式 |
NECソリューションイノベータ管弦楽団 定期演奏会
【日時】9月10日(土曜日)14時00分開演(13時30分開場)
【場所】ティアラこうとう大ホール(住吉2-28-36)
【対象・定員】1,228人(申込順)
【費用】500円(手数料除き社会福祉協議会に寄付)[曲目]メンデルスゾーン「序曲『夏の夜の夢』」「交響曲第3番『スコットランド』」、ショパン「ピアノ協奏曲第1番」
【申込】電話でティアラこうとうチケットサービス☎5624-3333
【問合先】NECソリューションイノベータ管弦楽団
【Eメール】nesorche@nes.jp.nec.com
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください