令和4年8月1日号(こうとう区報)テキスト版1面
もの忘れで「あれ?」と思ったら相談や受診を 当てはまったら要注意!
- 財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがある
- 5分前に聞いた話を思い出せないことがある
- 周りから「いつも同じことを聞く」と言われる
認知症に早く気づくことが大切です
「認知症は治らないから、病院へ行っても仕方ない」と考えていませんか?認知症も他の病気と同じように、早期診断と早期治療がとても大切です。
早く気づくことのメリット
- 治療で改善する認知症があります。
- 進行を遅らせることが可能な場合があります。
- より早い相談や支援サービスの利用につながります。
- 本人や家族が今後の生活について考え、備えることができます。
認知症にかかっている方の割合(年齢別)
出典:「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(厚生労働科学研究費補助金認知症対策総合研究事業)より
どこに相談したらいいの?
まずは、身近なところにご相談ください
- かかりつけ医
かかりつけ医には本人や家族を日頃から知っている強みがあります。
- 長寿サポートセンター
地域の高齢者や家族の相談に応じています。
区内21か所 詳細2面へ
↓
必要に応じて専門的な相談先へ
- 認知症サポート医
認知症に関する専門性を持つ医師です。長寿サポートセンターや認知症疾患医療センター、かかりつけ医と連携して本人・家族をサポートします。
- 認知症疾患医療センター
認知症に関する医療相談、診断などに対応する専門医療機関です(紹介制)。
セルフチェックを!
セルフチェックリストを区ホームページでご覧になれます。70歳以外の方もセルフチェックを行い、気になる症状があれば、かかりつけ医や長寿サポートセンターにご相談ください。
70歳を対象にもの忘れ予防健診を実施
70歳の方を対象に「もの忘れ予防健診」を行います。区内の実施医療機関で認知機能検査を自己負担なしで受診できます。8月上旬に、対象の方へセルフチェックリストと受診票を送付しますので、気になる症状があれば、ぜひ受診してください。セルフチェックや受診の結果は長寿サポートセンターと共有し、相談・支援につなげます。
対象者 令和4年4月1日現在70歳の方
受付期間 8月10日(水曜日)~令和5年3月10日(金曜日)
【問合先】地域ケア推進課地域ケア係☎3647-4398、℻3647-3165
2面につづく
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください