令和7年7月1日号(こうとう区報)テキスト版8面
9月10日(水曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日) 令和7年度 敬老の集い
75歳以上の方を対象に、7月上旬に案内はがきをご自宅へ郵送します。参加には事前予約が必要です。受付期間終了後は予約できませんので、ご希望の方は、受付期間内に忘れずにお申し込みください。
【日時】9月10日(水曜日)・11日(木曜日)・12日(金曜日)
[午前の部]10時00分開場、10時30分開式、11時30分終了
[午後の部]13時30分開場、14時00分開式、15時00分終了
(注釈)お住まいの地域による日時の指定はありません
【場所】ティアラこうとう
【対象】区内在住で9月15日(月・祝)時点で75歳以上の方
【定員】各回1,100人程度(申込順)
【内容】
[式典]あいさつ・祝辞等
[演芸]歌謡ショー(大川栄策)
[予約方法]
案内はがきを用意のうえ、(1)または(2)の方法で予約
(1)7月17日(木曜日)~8月15日(金曜日)にコールセンターに電話予約
電話:03-6376-1376(9時00分~17時00分)
(2)7月17日(木曜日)9時00分~8月15日(金曜日)17時00分に予約専用フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で予約
(注釈)(2)は初日と最終日を除き、24時間受付可能
(注釈)(1)(2)いずれも指定席ですが、予約時に座席の位置の希望はできません
(注釈)(1)(2)いずれも予約後、8月末に座席番号を記載した予約状はがきをご自宅へ郵送します
サポート体制
参加に不安のある方も一緒にお楽しみいただけるようサポートします。予約時にご相談ください。
[車いす席]車いすに座ったまま参加できるエリア
[車いす介助者席]車いす利用者を介助する方が利用できる座席
[ヒアリングループ席]補聴器や人工内耳をお使いの方が利用できる席
[待機室]参加者の付き添いの方が、公演中に待機できる部屋
(注釈)常に介助を要する状態など、公演中も付き添いが必要な場合は申し込み時にご相談ください
注意
- 案内はがきでは入場できません。必ず事前予約をしてください。当日は予約状はがきを必ずご持参ください。
- 電話でのご予約が困難な方は、コールセンターへFax(Fax:03-5952-1163)でご予約ください。Fax送信時、ご自身のFax番号・氏名・住所・参加希望回を必ず記載してください
- 開場までの待ち時間による熱中症や、入場待機列を避けるために、当日は開場時間後にお越しください
- 参加は1人1公演のみです
【問い合わせ】長寿応援課長寿応援係
電話:03-3647-4541、Fax:03-3647-9247
もの忘れ予防健診 認知症になっても自分の暮らしを続けるために 早めの受診・相談を
7月10日(木曜日)に対象の方へセルフチェックリストと受診票を発送します。区内111か所の医療機関で、認知機能検査を自己負担なしで受診でき、セルフチェックや受診結果は長寿サポートセンターと共有し、今後の相談・支援につなげます。少しでも気になることがあれば、ぜひ受診してください。
[期間]7月11日(金曜日)~令和8年3月13日(金曜日)
[対象]令和7年4月1日時点で70・72・74歳の方
認知症に早く気づくことが大切
認知症もほかの病気と同じように、早期診断と早期治療がとても大切です。
早く気づくメリット
- 治療により改善、進行を遅らせる効果が得られやすい
- より早い相談や支援サービスの利用につながる
- 本人の意志を治療や今後の生活に反映できる
7月10日(木曜日) 71・73歳の方にはセルフチェックリストを送付
「自分でできるもの忘れ気づきチェックリスト」で確認し、気になる症状がある場合は相談や受診をしましょう。
どこに相談したらいいの?
まずは、身近なところにご相談ください。
[かかりつけ医]本人や家族を日ごろから知っている強みがあります
[長寿サポートセンター]区内21か所で地域の高齢者や家族の相談に応じています
必要に応じて専門的な相談先へ
[認知症サポート医]認知症に関する専門性を持つ医師です。長寿サポートセンターや認知症疾患医療センター、かかりつけ医と連携して本人・家族をサポートします
[認知症疾患医療センター(順天堂東京江東高齢者医療センター)]認知症に関する医療相談、鑑別診断などに対応する専門医療機関です(紹介制)
認知症ガイドブック配布中
認知症の基礎知識や認知症の方・家族に役立つ情報が載っています。症状の進行状況に合わせ、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスを受けられるのかが一目でわかる「認知症ケアパス」も掲載しています。区役所・各出張所・各長寿サポートセンターなどで配布しているほか、区ホームページからもご覧になれます。
【問い合わせ】地域ケア推進課地域ケア係
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
介護保険サービスを利用している方へ 新しい負担割合証を7月11日(金曜日)から順次発送
8月からのご自身の負担割合を示した「負担割合証」を7月11日(金曜日)から順次発送します(白地に紫色の文字が印字された、はがきサイズの封筒)。
封筒イメージ
負担割合は、前年の所得等に応じて3割、2割または1割となります。詳細は区ホームページか送付時に同封する案内チラシをご覧ください。
【対象】要支援・要介護認定を受けている方、サービス・活動事業対象者
(注釈)順次発送するため、到着まで1週間程度かかる場合があります
(注釈)過去に介護保険料の未納期間がある方は、負担割合証に記載の割合にかかわらず、負担割合が引き上げられる場合があります
【問い合わせ】介護保険課給付係
電話:03-3647-9498、Fax:03-3647-9466
点字版区報を発行しています
こうとう区報の内容を視覚に障害のある方にお知らせするため、点字版区報を発行しています。発行日は毎月1日・11日・21日の3回で、区からご自宅にお送りします。点字版をご希望の方は、広報係へお申し込みください。
【問い合わせ】広報広聴課広報係
電話:03-3647-2299、Fax:03-5634-7538
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください