令和7年7月1日号(こうとう区報)テキスト版11面
健康・福祉のつづき
高齢者家族介護教室(1)住まい(2)介護技術(移乗)/実技
【日時】(1)8月6日(水曜日)(2)8月19日(火曜日)14時00分~15時30分
【場所】区役所
(注釈)(1)はオンライン(Zoom)あり
【対象】区内在住・在勤・在学で高齢者を介護している家族の方、介護に関心のある方
【定員】(1)60人 (注釈)オンライン50人(2)20人(いずれも申込順)
【内容】介護のコツや健康づくりを学ぶ
【申し込み】 7月7日(月曜日)からセントスタッフ株式会社申込専用ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・電話、またはFaxに講座名(日時・コースも)、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、区内在住・在勤・在学のいずれかを記入し、セントスタッフ株式会社へ
電話:03-6803-5624(月~金曜9時00分~17時00分 (注釈)祝日除く)、Fax:03-6803-5838
【問い合わせ】地域ケア推進課包括推進係
電話:03-3647-9606、Fax:03-3647-3165
難病医療相談室
【日時】7月18日(金曜日)13時30分~14時30分
【場所】江東区医師会館(東陽5丁目31番18号)
【対象】指定難病で治療中の方、指定難病の疑いと言われた方とその家族
【定員】2人(申込順)
【内容】専門医を中心とした医療相談
【申し込み】7月11日(金曜日)までに電話またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)難病名を記入し、江東区医師会事務局へ
電話:03-3649-1411、Fax:03-3649-1631
障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方に歯科医を紹介
【日時】月~金曜(祝日除く)9時30分~16時30分
【対象】障害・高齢・疾病で歯科診療が受けにくい方
【内容】江東区歯科医師会が障害者(児)のお口の健康について相談できる歯科医や、通院が困難な方に訪問診療などを行っている歯科医を紹介
【申し込み】江東区歯科医師会に電話で
電話:03-3649-0780、Fax:03-3649-1688
講座「病気や治療と付き合いながら働くこと」
【日時】7月22日(火曜日)15時00分~16時00分
【場所】オンライン(Zoom)
【対象】就業中・休職中・今後就労を考えているがん患者と家族
【定員】500人(申込順)
【内容】ミニ講座、質疑応答・情報交換
【講師】上田美佐江(医療ソーシャルワーカー)、金田千鳥(社会保険労務士)
【申し込み】7月5日(土曜日)からZoomのホームページ(下記リンク)で
【問い合わせ】がん研有明病院がん相談支援センター
電話:03-3570-0419
【Eメール】gansodanshien@jfcr.or.jp
赤い羽根共同募金地域配分(B配分)申請受付
赤い羽根共同募金運動で集められた募金を区内の福祉施設・福祉団体に配分(助成)します。配分を希望する施設・団体はご申請ください。後日ヒアリングが必要となる場合があります。詳細は社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
[実施]共同募金会江東区協力会
【申し込み】8月8日(金曜日)(必着)までに社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)にある申請書に必要事項を記入し、〒135-0016東陽6-2-17高齢者総合福祉センター2階 社会福祉協議会福祉サービス課へ郵送・窓口で
電話:03-3647-1898、Fax:03-3699-6266
2025江東区ボランティアまつり参加団体募集
【日時】11月29日(土曜日)
【場所】江東区文化センター
【対象】区内で活動している地域貢献活動団体(ボランティア団体、NPO法人、社会貢献活動をしている企業、その他の営利を目的としない公益的な活動を行う団体)
【内容】活動内容の展示PRコーナー(ブース・パネル)、演芸コーナー、体験コーナー
【一時保育】事前予約制
【申し込み】8月29日(金曜日)までに、ボランティア・地域貢献活動センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または同センター窓口で
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
(注釈)実行委員会による審査あり。参加が決定した団体は10月に行う説明会に出席が必要
夏体験ボランティア2025 in KOTO
児童・高齢者・障害者施設等でボランティア活動を体験をしてみませんか。
【日時】7月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)のうち3~5日程度
【対象】区内在住・在勤・在学で中学生以上の方
【申し込み】活動希望日の1週間前までにボランティア・地域貢献活動センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)または窓口・電話で同センターへ
電話:03-3645-4087、Fax:03-3699-6266
(注釈)初めてボランティア活動を行う方は7月12日(土曜日)15時00分~の説明会に要出席(出席できない場合は日時を相談)
認知症カフェ
認知症の方や家族、認知症に関心のある方が、誰でも気軽に交流できる場です。専門の相談員への相談もできます。
[ふくろうカフェ]
【日時】7月8日(火曜日)11時00分~15時00分
【場所】Ako Café(亀戸4丁目25番1号)
【内容】アロマハンドマッサージ
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】ふくろうカフェ(Ako Café)
電話:03-3636-3099
[Yワイカフェ]
【日時】7月9日(水曜日)14時00分~16時00分
【場所】YMCA東陽町コミュニティーセンター(東陽2丁目2番20号)
【内容】カフェ利用者の交流
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】
電話:03-3645-6402
骨髄移植ドナー(提供者)と勤務先に助成金を給付しています
骨髄等の提供者の増加と骨髄等移植の促進を図るため、助成制度を実施しています。
【対象】区内在住のドナーと勤務先事業所
【内容】骨髄等提供のための通院・入院日数1日あたり、ドナー2万円、勤務先事業所1万円を給付
(注釈)上限は7日
【申し込み】退院した翌日から1年以内に、区ホームページまたは保健所健康推進課にある申請書に必要事項を記入し、〒135-0016東陽2-1-1 保健所健康推進課庶務係へ郵送・窓口で
電話:03-3647-9539、Fax:03-3615-7171
社会福祉協議会 社協カフェ「みんなの居場所」
【内容】地域の誰もが参加できる仲間づくりの場。今回のイベントは「みんなでボッチャ」。経験者はもちろん初心者の方もみんなで楽しみましょう。(1)(2)はイベント(10時30分~11時30分)、福祉総合相談、ボランティア相談(10時00分~12時00分)、(3)は茶話会のみ
【申し込み】当日直接会場へ
日時 | 問合先 |
---|---|
7月16日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266 |
日時 | 問合先 |
---|---|
7月23日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
社会福祉協議会地域福祉推進課 電話:03-3640-1200、Fax:03-3699-6266 |
日時 | 問合先 |
---|---|
7月9日(水曜日) 10時00分~12時00分 |
社会福祉協議会サテライト城東南部 電話:03-6666-3326、Fax:03-6666-3399 |
環境・まちづくり
建築・測量登記の無料相談
新築・増改築・耐震・空家・大雨浸水の改修等のプラン、資金、日照問題、登記、土地測量等建築一般に関する相談に、一般社団法人東京都建築士事務所協会江東支部会員と東京土地家屋調査士会江東支部会員が対応します。
【日時】7月9日(水曜日)13時00分~15時00分(受付は14時50分まで)
【場所】区役所2階区民ホール
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)設計図や資料がある方はご持参ください
【問い合わせ】建築調整課建築調整係
電話:03-3647-9754、Fax:03-3647-5513
川と緑の生きもの展 江東区の魚と昆虫大集合!
【日時】
[江東区ミニ水族館]7月23日(水曜日)~27日(日曜日)9時00分~21時00分(最終日は16時00分まで)
[むしむしハウス]7月26日(土曜日)・27日(日曜日)9時00分~16時00分
【場所】東大島文化センター
【内容】江東区近隣に生息する水生生物を紹介する「江東区ミニ水族館」、テントの中で昆虫と触れあえる「むしむしハウス」などの展示とワークショップ
【申し込み】当日直接会場へ
(注釈)関連ワークショップは有料・要事前申込。詳細は東大島文化センターホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
【問い合わせ】東大島文化センター
電話:03-3681-6331、Fax:03-3636-5825
生物多様性フェア2025
生物多様性の大切さを学ぶために、区内で生きものの保全や緑化に取り組んでいる個人や団体の活動や研究を紹介。身近な生きものと私たちの生活とのつながりを一緒に考えてみませんか。
【日時】
[展示]7月9日(水曜日)13時00分~15日(火曜日)12時00分
[ポスターセッション]7月11日(金曜日)・12日(土曜日)
(注釈)14日(月曜日)休館
【場所】江東区文化センター2階ロビー
【内容】活動や研究のポスター展示、発表
[後援]江東区
【申し込み】当日直接会場へ
【問い合わせ】生物多様性チーム江東
電話:03-5683-0723
家庭で不要になったパソコンを無料回収します!
パソコンとプリンタなどの周辺機器、小型家電をダンボール1箱分(3辺の合計が140cm以内、重さ20kg以内)に限り、宅配便で無料回収しています(パソコンを含まない場合、1箱1,848円の手数料がかかります)。詳細は問い合わせ専用窓口にお問い合わせください。
(注釈)データはご自身で消去してください(別料金でデータ消去サービスあり)
【問い合わせ】リネットジャパンリサイクル株式会社問い合わせ専用窓口
電話:0570-085-800(10時00分~17時00分) 清掃リサイクル課清掃リサイクル係
電話:03-3647-9181、Fax:03-5617-5737
【Eメール】seisourecycle@city.koto.lg.jp
町会と民間マンション水害時の一時避難協定締結を推進
区では、水害発生時に近隣住民などが民間マンションへ一時的に避難できるようにするための協定締結を推進しています。ガイドラインがありますので、興味のある民間マンション管理者の方は区ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】防災計画課防災計画係
電話:03-3647-9584、Fax:03-3647-8440
募集
自衛官等募集
[募集種目等]下表のとおり
[試験会場]都内(後日通知)
【申し込み】自衛隊江東出張所ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)・窓口にある願書に必要事項を記入し、〒136-0071亀戸1-8-9岩上ビル2階 防衛省自衛隊東京地方協力本部江東出張所に郵送・窓口で
電話・Fax:03-3685-2002
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
一般 大卒程度 |
第3回 |
第3回 9月1日(月曜日)~26日(金曜日) (一般のみ) |
一般 院卒者 |
第3回 10月11日(土曜日) (注釈)飛行要員を除く |
第3回 9月1日(月曜日)~26日(金曜日) (一般のみ) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
陸・海・空 | 第3回 10月11日(土曜日) |
第3回 9月1日(月曜日)~26日(金曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
海・空 | 9月20日(土曜日)・27日(土曜日) (注釈)希望日を選択 |
7月1日(火曜日)~8月29日(金曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
陸・海・空 |
第2回 |
第2回 7月1日(火曜日)~9月2日(火曜日) 第3回 9月16日(火曜日)~11月21日(金曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
陸・海・空 | 受付時または自衛隊地方協力本部のホームページでお知らせします | 年間を通じて受け付け |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
推薦 | 9月20日(土曜日)・21日(日曜日) | 9月5日(金曜日)~9日(火曜日) |
総合選抜 | 9月20日(土曜日) | 9月5日(金曜日)~9日(火曜日) |
一般 | 11月1日(土曜日) | 7月1日(火曜日)~10月16日(木曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
医学科 | 10月25日(土曜日) | 7月1日(火曜日)~10月8日(水曜日) |
看護学科 | 10月18日(土曜日) | 7月1日(火曜日)~10月3日(金曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
推薦 | 令和8年1月10日(土曜日)~12日(月曜日・祝日) (注釈)いずれか1日 |
10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日) |
一般 | 令和8年1月24日(土曜日)・25日(日曜日) (注釈)いずれか1日 |
10月1日(水曜日)~令和8年1月15日(木曜日) |
区分 | 一次試験 | 受付期間 |
---|---|---|
一般 | 第2回 9月13日(土曜日)~29日(月曜日) (注釈)いずれか1日 |
第2回 5月24日(土曜日)~9月11日(木曜日) |
技能 |
第2回 |
第2回 5月24日(土曜日)~9月11日(木曜日) |
世帯と人口(令和7年6月1日現在)
(注釈)増減は前月比
297,443世帯(+181世帯)543,854⼈(+124⼈)
外国⼈住⺠数(内数)40,697⼈(+40⼈)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください