令和7年7月1日号(こうとう区報)テキスト版7面
国民年金保険料の納付が困難な方へ 令和7年7月分以降の免除・納付猶予申請の受付開始
7月1日から、令和7年7月分~令和8年6月分の申請を受け付けます。承認された期間は年金受給資格期間に算入されますが、保険料を全額納付した場合と比べると受給額は減額されます。なお、免除等が承認された保険料は10年以内であれば後から納付可能です。
「免除」は本人、配偶者や世帯主、「納付猶予(50歳未満の方が対象)」は本人と配偶者の昨年中の所得から日本年金機構が審査します。直近で失業した方は、審査基準に特例がありますので、雇用保険被保険者離職票や雇用保険受給資格者証等の書類をご用意ください。
電子での申請
マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンからマイナポータルにログイン。詳細は、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
窓口での申請
江東年金事務所(亀戸丁目16番9号)、区民課年金係(区役所隣防災センター2階20番)、豊洲特別出張所、各出張所窓口で。マイナンバーカード等本人確認書類と年金手帳等基礎年金番号が確認できるものをお持ちください。
免除申請を行う期間 | 区民課年金係 | 豊洲特別出張所・各出張所 | 江東年金事務所 |
---|---|---|---|
令和5年6月分 | 受付できます(申請期限は7月31日(木曜日)) | 受付できません | 受付できます(申請期限は7月31日(木曜日)) |
令和5年7月分~令和6年6月分 | 受付できます | 受付できません | 受付できます |
令和6年7月分~令和7年6月分 | 受付できます | 受付できます | 受付できます |
令和7年7月分~令和8年6月分 | 受付できます | 受付できます | 受付できます |
免除申請を行う期間 | 区民課年金係 | 豊洲特別出張所・各出張所 | 江東年金事務所 |
---|---|---|---|
令和5年7月分~令和6年6月分 | 受付できます | 受付できません | 受付できます |
令和6年7月分~令和7年6月分 | 受付できます | 受付できません | 受付できます |
令和7年7月分~令和8年6月分 | 受付できます | 受付できます | 受付できます |
(注釈)申請日から2年1か月前までさかのぼって申請できます
(注釈)土・日曜、祝日は受け付けていません(第2土曜は江東年金事務所のみ受付可能)
郵送での申請
必要書類を江東年金事務所または区民課年金係へ。詳細は、区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
【問い合わせ】区民課年金係
電話:03-3647-1131、Fax:03-3647-9415
男女共同参画に関する意識実態調査報告書がまとまりました
令和7年度に行う第8次男女共同参画行動計画策定の基礎資料とするため、令和6年9~10月に区民や区内企業・事業所を対象としたアンケート調査を実施し、調査結果を報告書にまとめました。
報告書は区ホームページで公開するほか、男女共同参画推進センター、各図書館、こうとう情報ステーション(区役所2階)で閲覧できます。
【問い合わせ】人権推進課男女共同参画係
電話:03-3647-1163、Fax:03-5683-0340
江東湾岸まつり2025 ステージ出演団体募集
食や体験型の出店ブース、ステージパフォーマンスやクルーズなど、多彩なプログラムで人気のイベントです。区内を活動拠点とし、日ごろの活動成果をステージで発表したい団体を募集します。
【日時】11月8日(土曜日)・9日(日曜日)10時00分~16時00分
(注釈)持ち時間は原則1団体20分以内。タイムスケジュールの時間指定不可
【場所】豊洲公園
【対象】区内に活動拠点があり、出演人数が2人以上の団体
【定員】4団体程度(抽選)
【申し込み】7月16日(水曜日)17時00分までに江東おでかけ情報局ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)で
(注釈)結果は7月31日(木曜日)までにメールで通知
【問い合わせ】一般社団法人江東区観光協会
電話:03-6458-7400、Fax:03-6458-7420
夏休みこどもマンガ工房 4コママンガにチャレンジ
マンガ家・山根青鬼先生が直接指導する、小学生対象の講座です。自分が考えたキャラクターとストーリーで4コママンガを描き、出来た作品を「のらくろマンガ賞」に応募します。今年のテーマは「お出かけ」です。
【日時】8月6日(水曜日)・7日(木曜日)(全2回)13時30分~15時30分
【場所】森下文化センター
【対象】小学生
【定員】40人(申込順)
【費用】1,000円
【申し込み】7月10日(木曜日)9時00分から電話・窓口、またはFaxに9面申込記入例の(1)~(4)と(5)学年を記入し、森下文化センターへ
電話:03-5600-8666、Fax:03-5600-8677
区長が聴く・食べる! 大久保区長コラム vol.4 今回は東陽について話を伺います
今月は、行政相談委員の進藤孝さんにお話を伺いました。
(区長)普段どのような相談に対応されていますか?
(進藤さん)「信号や柵を設置してほしいといった相談が多いですね。最近ではマイナンバーについての相談もあります」
(区長)東陽地域の魅力はどのようなところでしょうか?
(進藤さん)「深川の魅力はなんといってもお祭りです。新しい住民の方も多いですが、お祭りがさまざまな住民同士の交流やコミュニケーションのきっかけとなっています」
(区長)深川八幡まつりのお
(進藤さん)「江戸三大祭りの一つにも数えられていますが、「神輿深川」と言われるくらい神輿が自慢で、各町から50を超える神輿が集まってきます。来年は3年に1度の本祭り、また再来年には富岡八幡宮御鎮座400年の節目を迎えます。みんなで一緒に盛り上げたいですね!」
左から丸山宮司と区長と進藤さん
お話を伺った後、一緒に門前仲町にある富岡八幡宮へ。日本一の大神輿とも称される「一の宮神輿」の豪華さにはあらためてビックリ!丸山
進藤さん、丸山宮司ありがとうございました。
対談の最後に、教育委員や青少年委員としても活動されていた進藤さんから、「江東区の未来は明るいよ」という
これからも区民の皆さんが幸せになれる明るい江東区を目指して、区役所一丸となって頑張っていきます!
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください