知りたい情報が見つからないときは

  • 検索

    検索

    キーワードで探す

    ページ番号で探す

    「ページ番号」をご存じの方は、ページ番号を入力してください

    ページ番号検索とは

    よく検索されるキーワード

    分類から探す

    便利ナビ

    対象者別

    閉じる

トップページ > くらし・地域 > 交通 > 交通安全 > 令和7年春の全国交通安全運動 4月6日~15日

ここから本文です。

更新日:2025年3月21日

ページ番号:33240

令和7年春の全国交通安全運動 4月6日~15日

令和7年春の全国交通安全運動が実施されます。期間は4月6日(日曜日)から15日(火曜日)までです。

R7春ポスター

東京都のスローガン

「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」

運動の目的

交通安全運動をきっかけに、区民一人ひとりが交通安全に関心を持ち、交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践するほか、地域における道路交通環境の改善に向けた取組みに参加するなど、みんなの力で悲惨な交通事故を防止していくことを目的としています。

交通事故死ゼロを目指す日

期間中の4月10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。

交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、一人ひとりが交通ルールを守りましょう。

運動の重点

重点1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

重点2 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

重点3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

重点4 二輪車の交通事故防止

江東区交通安全運動の推進要領

春の江東区交通安全運動推進要領

令和7年江東区交通安全運動の推進要領(PDF:1,743KB)(別ウィンドウで開きます)

重点1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

大人の方へ

  • こどもは大人を見ています。まずは、皆さんが交通ルールを守り、こどもたちにお手本を示してください。
  • 保護者の方は、普段から交通ルールに関する理解を深めて、こどもに道路の安全な通行方法を今一度教えてあげてください。

全ての歩行者の方へ

  • 令和6年の都内における交通事故死者のうち、歩行者が約4割で、そのうち1人は小学生でした。横断歩道を横断する際には、青信号でも必ず安全確認をしてから渡りましょう。
  • こどもに限らず、歩行者の違反による交通事故も多発しています。「自らの命は自分で守る」安全な行動を実践してください。

重点2 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

全ての運転者の方へ

  • 横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断しているときは、その通行を妨げてはいけません。
  • 歩行者等に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって運転してください。
  • 飲酒運転・妨害(あおり)運転等の悪質・危険な運転は絶対にやめましょう。
  • 運転席・助手席に比べ、後部座席のシートベルト着用率が低くなっています。全ての座席でシートベルトを着用しましょう。
  • チャイルドシート使用率は、シートベルト着用率と比べると低くなっています。こどもの体格にあったものを使用しましょう。

高齢運転者の方へ

  • 加齢に伴い、身体機能が低下し、とっさの判断や行動ができにくくなります。走り慣れた道路でも、適度な緊張感を持って運転しましょう。
  • 運転に自信がなくなったり、運転が心配と言われたりしたら、運転免許の自主返納をお考えください。
  • 自主返納した方は、身分証明書として利用できる「運転経歴証明書(注釈)」の申請を警察署等ですることができます。
    (注釈)身分証明書としての利用は一部対応していない機関があります。詳しくは、『運転免許の自主返納・運転経歴証明書の申請』をご覧ください。

重点3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

自転車を利用される方へ

  • 全ての自転車利用者は、ヘルメットの着用が努力義務となっています。
  • 東京都では、全ての自転車利用者における対人賠償保険等(注釈)の加入が義務となっています。事故を起こした際は、自分がけがをするだけでなく、相手にけがを負わせてしまうことがあります。これらの場合に備えて、保険等に加入しましょう。
    (注釈)自転車の利用によって生じた他人の生命又は身体の損害を賠償するための保険または共済。詳しくは『自転車事故に備えた保険への加入』をご覧ください。
  • 令和6年11月1日から、自転車の「酒気帯び運転」及び「スマートフォン等を使用した『ながら運転』」が罰則付き違反になりました。
  • 事故の加害者にも被害者にもならないように、「自転車安全利用五則」を守りましょう。

自転車安全利用五則

  1. 車道が原則、左側を通行
    歩道は例外、歩行者を優先(注釈)
  2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  3. 夜間はライトを点灯
  4. 飲酒運転は禁止
  5. ヘルメットを着用

(注釈)自転車で歩道を通行することができる場合

  • (1)歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等があるとき
  • (2)13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が自転車を運転しているとき
  • (3)自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められたとき

江東区の助成事業について

  • 自転車乗車中の交通事故や転倒から頭部を守るヘルメットの普及啓発を目的として、協力店舗において安全基準を満たした自転車用ヘルメットを購入された区民の方に対して、1個当たり最大2,000円の購入費用を助成しています。詳しくは『自転車用ヘルメット購入費用助成』をご覧ください。
  • 不備のない安全な状態で自転車を利用するため、定期的な点検・整備を促進することを目的として、協力店舗において自転車安全整備士による点検整備を受け、TSマーク(緑色もしくは赤色)を取得した区民に対して、1台あたり最大2,000円の点検整備費用を助成しています。詳しくは『自転車点検整備費用助成』をご覧ください。

電動キックボードを利用される方へ

  • 電動キックボードは車道走行が原則です。ルールを守って正しく利用しましょう。
  • 特定小型原動機付自転車に該当しない電動キックボードは、運転免許が必要です。
  • 運転免許が不要な電動キックボードにおいても、16歳未満は運転禁止です。
  • ナンバープレートの取り付けが必要です。
  • 自身の安全のために乗車用ヘルメットを着用しましょう。
  • 飲酒運転は禁止です。絶対にやめましょう。

詳しくは『電動キックボードについて』をご覧ください。

重点4 二輪車の交通事故防止

  • スピードの出しすぎや急な進路変更、すり抜け等の危険運転は、重大事故を誘発します。常に細心の注意を払い、適度な緊張感とゆとりを持って運転してください。
  • ヘルメットのあごひもは、指が一本入る程度に締めるのが適正です。
  • 胸部・腹部を守るプロテクターも着用しましょう。

関連リンク

お問い合わせ先

土木部 地域交通課 交通係窓口:防災センター6階3番

郵便番号135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号

Fax:03-3647-4784

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?