ホーム > こども・教育 > 子育て支援 > 高校生以下の方への電子クーポン配付について

ここから本文です。

更新日:2023年9月29日

高校生以下の方への電子クーポン配付について

令和5年5月1日もしくは8月1日(基準日)時点で江東区住民基本台帳に登録されている方のうち、令和6年4月1日で18歳以下(令和5年度高校3年生相当年齢以下、平成17年4月2日~令和5年8月1日の間に生まれた方)のこどもへ、1人あたり3万円分の電子クーポンを申請不要で発送いたしました。

子育て世帯応援事業(電子クーポン配付)について

区独自の生活支援として、令和5年5月1日もしくは8月1日(基準日)時点で江東区住民基本台帳に登録されている方のうち、令和6年4月1日で18歳以下(令和5年度高校3年生相当年齢以下、平成17年4月2日~令和5年8月1日の間に生まれた方)のこどもへ、1人あたり3万円分の電子クーポンを、所得に関わらず申請不要で発送いたしました。

電子クーポンは店舗やオンラインで利用でき、お子様の日用品や文房具など約500種類以上のギフトラインナップの中からお好きなものを購入できます。

利用方法等は、お送りしたご案内をご覧ください。

対象者

(1)令和5年5月1日もしくは8月1日(基準日)時点で江東区住民基本台帳に登録されている方のうち、令和6年4月1日で18歳以下の方(令和5年度高校3年生相当年齢以下、平成17年4月2日~令和5年8月1日の間に生まれた方)

(2)上記(1)に該当し、基準日から14日以内に住民登録の届出をされた方

電子クーポンの金額

対象者1人あたり3万円分

初回発送時期

簡易書留郵便にてお子様のお名前宛に、令和5年5月1日住民基本台帳に登録されている方へ7月下旬から8月上旬にかけて発送いたしました。

2名以上いる場合は個別に1通ずつの発送となりますが、別日に到着となる場合がございます。

【追加】令和5年8月1日基準日の発送について※令和5年5月1日基準日発送者を除く

令和6年4月1日で18歳以下の方(令和5年度高校3年生相当年齢以下、平成17年4月2日~令和5年8月1日の間に生まれた方)で、令和5年8月1日時点で江東区住民基本台帳に登録されている方(令和5年8月14日までに届出をされた方)へ、9月上旬に発送いたしました。

 

※お送りしましたご案内は郵便ポストには入らず、「手渡し」での受け渡しとなります。

※令和5年8月2日以降の基準日、追加発送はございません。

区に返戻された通知の再発送時期(予定)

発送しましたご案内が区へ返戻された場合、下記時期に再発送いたします。

※再発送は1回のみのため、必ずお受け取りをお願いいたします。

(送付先変更はできません)

令和5年5月1日基準日の方:最短8月下旬以降、順次再発送

令和5年8月1日基準日の方:最短10月上旬以降、順次再発送

※不在の場合は不在票にてお知らせしますので、保管期間内(7日間以内)に郵便局へご連絡の上、お早めにお受け取りください。

発送時期を過ぎても不在票が入っておらず届いていない場合は、コールセンターへお問い合わせください。

上記再発送も保管期間経過により区へ返戻された場合は、区役所でのお渡しとなります。

再々発送(3回目発送)はいたしかねますので、再発送にて必ずお受け取りをお願いいたします。

再発送が区に返戻された場合の区役所2階臨時窓口でのお渡し

※再々発送(3回目)はできかねますのでご了承ください。

  • 住所の記載がある写真付身分証明書、不在連絡票、受領書、委任状のご持参

2回お送りしたご案内(初回発送・再発送)が区に返戻された場合、対象のお子様と同じ住所に住民基本台帳を登録されている保護者(養育者)の方が、下記「関連ファイル」の「受領書」をご記入のうえ、公的機関が発行した住所の記載がある写真付身分証明書及び不在票と合わせて、区役所2階臨時窓口へお持ちください。

送付住所と住所の記載がある写真付身分証明書が一致し、ご本人確認ができた場合、お渡しいたします。

対象のお子様と同じ住所に住民基本台帳を登録されている保護者(養育者)の方がお越しいただくことが難しい場合は、保護者の方が下記「関連ファイル」の「委任状」をご記入のうえ、保護者(養育者)及び代理人の方お二人の公的機関が発行した住所の記載がある写真付身分証明書原本をご持参ください。

※対象のお子様と別の住所に住民基本台帳を登録されている方へお渡しすることはできかねます。

 

(1)住所の記載がある身分証明書

  1. 運転免許証
  2. 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
  3. マイナンバーカード(個人番号カード)
  4. 写真付住民基本台帳カード(有効期間があるものに限る)
  5. 障害者手帳
  6. 療育手帳
  7. 在留カード(写真付)
  8. パスポート(※住所欄がないものは不可)
  9. 特別永住者証明書(写真付)
  10. 一時庇護許可書
  11. 仮滞在許可書

(2)上記1~11がない場合は、住所の記載がある下記の中からいずれか2点

保護者(養育者)及び同住所の代理人お二人とも写真付身分証明書をお持ちでない場合は、4点必要です。

健康保険証・介護保険被保険者証・医療受給者証・各種年金証書(年金手帳、基礎年金番号通知書等)・児童扶養手当証書・本人名義の預金通帳(住所の記載があり、新通帳に切り替えされていないもの)・マル乳医療証・マル子医療証・生活保護受給証明書(1か月以内に発行のもの)・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類

(3)郵便局より投函された2枚の不在連絡票(初回発送分、再発送分)

  • 令和5年5月1日もしくは8月1日(基準日)時点の住民票登録地から、住所の異動(引っ越し)をしたことが身分証明書で確認できない場合

住所の記載がある写真付身分証明書と合わせて、下記原本をご持参ください。

  1. 江東区もしくは江東区から転出後の住所が記載された郵便物
  2. 江東区もしくは江東区から転出後の住所が記載された公共料金領収書
  3. 江東区もしくは江東区から転出後の住所が記載された家の契約書
  4. 戸籍の附票※本籍がある自治体で取得、江東区に本籍がある場合も必要です。
  5. 送付先以降の住民票の除票全て※江東区から2回以上転出した場合は、それぞれの自治体から取得が必要です。
  6. 上記1~5以外の住所異動に関する証明書類をお持ちの場合は、お問い合わせください
  • 「宛所に訪ねあたりなし」(居住なし)で返戻されている場合

郵便局にて転入届(居住)の手続きをしていただき、手続きが完了し郵便物が届くようになりましたらコールセンターへご連絡ください。

 

  • お渡しの場所

【臨時窓口】

開設期間:令和5年6月12日(月曜日)~令和5年10月31日(火曜日)

開設時間:平日9時~17時※平日、日中のみの開設となります。

開設場所:区役所2階(るーくる隣)

勧奨通知発送時期(予定)

初回発送及び再発送ともにお受け取りの確認ができなかった方及び二次元バーコードをスマートフォン等で読み取った上で表示される「受け取る」ボタン(受け取りの意思表示)を押されていない方へ、10月中旬~11月上旬頃、普通郵便にてお知らせいたします。

(普通郵便に二次元バーコードはありません)

「受け取る」ボタンを押せる期限は「令和5年12月31日(日曜日)まで」となっておりますので、お早めにお受け取りください。

受け取り方法

令和5年5月1日もしくは8月1日時点で住民登録している江東区のご住所または事前に申出いただいたご住所(※)に、簡易書留郵便によりお子様のお名前宛で(2名以上いる場合は個別に1通ずつ)ご案内を送付いたします。

案内に従い、電子クーポンをお受け取りください。

区内の住民登録地に実際に居住していない場合は配達することができないため、お住まいの住所への異動手続きをした上で、郵便局へ転入届(居住)のご提出をお願いいたします。

※申出が可能な方は、下記「申出が必要な方」に該当する方のみとなります。

 

【電子クーポン受け取りの流れ】

(1)簡易書留で届いた二次元バーコードをスマートフォン等で読み取る

(2)「受け取る」ボタンを押す⇒受け取りの意思表示となります
※受け取り期限は、令和5年12月31日(日曜日)

令和6年1月1日以降、「受け取る」ボタンは押せなくなります。

電子クーポンの受け取りができなくなりますので、早めのお受け取りをお願いいたします。

(3)アンケートに回答する

(英文アンケートは、下記「関連ファイル」にございます)

(4)子育てクーポンの一覧から交換したいギフトを選択する
※交換期限は、「受け取る」ボタンを押した日の翌月から12ヵ月後の月末

※ギフトのラインナップ及び交換に必要なポイントは、変更になる場合がございます。

(5)対象店舗やオンライン上で電子クーポンを利用
※利用期限は、ギフトによって異なる

受け取り後の保存方法について

スマートフォンの「ホーム画面」、「ブックマーク」、「お気に入り」等への追加、また、画面の「保存する」ボタンよりLINEのトーク画面(giftwallet)に保存することができます。
※二次元バーコードが印字された書面を紛失されてもウェブの閲覧履歴から同じページを開くことができますが、全てのギフトを使い切るまで、書面は大切に保管してください。

申出が必要な方※DV等や養育上の問題で避難しており、住民票を異動することができない方の受付は終了しました

お問い合わせ先

FAX及びメールは、お電話よりお返事に時間をいただく場合がございます。可能な限り、お電話もしくは臨時窓口にてお問い合わせください。

(1)子育て世帯応援事業コールセンター

☎:0120-432-157

FAX:0120-605-406

※下記「関連ファイル」の「問い合わせFAXフォーム」よりお送りください。ご質問への回答のため、回答先(FAX番号もしくはメールアドレス)をご記載ください。

メールアドレス:kosodateshien_jimukyoku@koto-city.jp

開設期間:令和5年6月11日(日曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

開設時間:平日9時~17時

ただし、令和5年6月~8月の土・日曜・祝日及び、令和6年3月30日(土曜日)、3月31日(日曜日)は開設いたします。

上記以外の土・日曜・祝日、年末年始の令和5年12月30日(土曜日)~令和6年1月3日(水曜日)は休業となります。

(2)臨時窓口

開設期間:令和5年6月12日(月曜日)~令和5年10月31日(火曜日)

開設時間:平日9時~17時※平日、日中のみの開設となります。

開設場所:区役所2階(るーくる隣)

その他

郵便局「転居・転送サービス」について

5月1日、8月1日時点の住所から転居・転出した場合は、必要に応じて、下記「関連ページ」より郵便局のホームページをご確認の上、「転居・転送サービス」をご利用ください。また、やむを得ない理由があり、住民票登録地において簡易書留郵便を受け取ることが困難な方は、郵便局の窓口にてご相談及びお手続きをお願いいたします。(詳細はお近くの郵便局へ)

郵便局「再配達」お申し込み受付について

ご不在でお届けできなかった郵便物の再配達のお申し込みの受付は、「ご不在連絡票」をご用意の上、下記「関連ページ」より郵便局のホームページよりお申し込みください。

よくあるお問い合わせ

  • 申請は必要ですか?

申請不要です。令和5年5月1日時点で住民登録している江東区のご住所または事前に申出いただいたご住所に、お子様のお名前宛でご案内を送付いたしました。

  • 転入、転出、出生した場合はどうすれば良いですか?

令和5年5月1日時点で江東区住民基本台帳に登録されていて、令和5年5月14日までに住民登録の届出をされた方が対象となり、ご案内を送付いたしました。

  • 里帰り出産の場合はどうすれば良いですか?

令和5年5月1日時点で江東区住民基本台帳に登録のある住所地にご案内を送付いたしました。登録住所地が不在でお受け取りできない場合は、必要に応じて郵便局「転居・転送サービス」をご利用ください。また、5月1日時点で住民票を区内に異動されていない場合は対象となりません。

  • 5月2日に転入・出生し7月31日に転出した場合や、8月2日以降に転入・出生した場合は対象となりますか?

基準日は5月1日・8月1日となるため、対象外となります。

  • 電子クーポンはいつ届きますか?

令和5年5月1日時点で住民基本台帳に登録のある方は7月下旬から8月上旬、8月1日時点に登録のある方は9月上旬に発送いたしました。

2名以上いる場合は個別に1通ずつの発送となりますが、別日に到着となる場合がございます。上記時期を過ぎても不在票が入っておらず届かない場合は、コールセンターへお問い合わせください。

  • 不在票の郵便局保管期間が過ぎてしまいました。再発送できますか?

7月下旬から8月上旬もしくは9月上旬に発送したご案内が戻ってきた場合は、順次再発送いたします。再発送は1回のみ(再々発送はできかねます)となりますため、必ずお受け取りをお願いいたします。

  • 再発送も不在票の郵便局保管期間が過ぎてしまいました。再々発送できますか?

再発送は1回のみのため、再々発送することはできかねます。対象のお子様と同じ住所に住民基本台帳が登録されている保護者(養育者)の方が住所の記載がある写真付身分証明書と不在票、下記関連ファイルの「受領書」をご持参のうえ、区役所2階臨時窓口(るーくる隣)へお越しください。引っ越しした場合は、住所異動に関する証明書類も必要です。

  • 8月1日に江東区に転入(出生)しましたが、8月15日に住民登録の届出をしました。いつ届きますか?

8月1日基準日から14日以内に住民登録の届出をされた方が対象のため、8月15日以降に届出をされた方は対象外となります。

  • 電子クーポンに期限はありますか?

受取期限、交換期限、利用期限がそれぞれあります。

受取:令和5年12月31日【受け取るボタンを押せる期限】

交換:上記受け取るボタンを押した翌月から12ヵ月後の月末
お受け取りできましたら、当該URLをブックマークし、保存してください。
(例:令和5年8月1日に「受け取る」ボタンを押した方→令和6年9月末日まで交換が可能)

利用:各ギフトによって異なる

  • 交換後の各ギフトチケットはどのように利用するのでしょうか?

ギフト商品ごとの詳しい利用方法や、利用可能店舗もしくは利用不可店舗については、ギフトチケット画面に記載をしております。詳細はギフトチケット画面をご確認ください。

  • 二次元バーコード(QR)を読み取った後、案内文を廃棄(紛失)してしまいました。まだ残額があるので、再発行できますか?

ウェブの閲覧履歴から同じページを開くことができます。履歴が残っていない場合は、コールセンターへお問合せください。

案内文が届き二次元バーコード(QR)を読み取りましたら、スマートフォンの「ホーム画面」、「ブックマーク」、「お気に入り」等への追加、また、画面の「保存する」ボタンよりLINEのトーク画面(giftwallet)に保存していただき、全てのギフトを使い切るまで書面は大切に保管してください。

課税上の取り扱いについて

本事業の電子クーポンは、一時所得に該当する場合がございます。詳しくは、お近くの税務署や国税局電話相談センターへお問い合わせください。

本事業利用の権利は、該当のお子様のいる世帯以外の方に譲渡はできません。

ご注意ください

「給付金」に関する”振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。

区職員や公的機関等がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。

区職員や公的機関等が給付金の給付のために、手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

関連ファイル

関連ページ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?