令和7年5月11日号(こうとう区報)テキスト版6面
地球温暖化防止設備導入の費用助成 ~高断熱ドアへの助成を開始~
区では、個人・集合住宅と事業所を対象に、CO2排出削減効果の大きい創エネ・省エネ設備の設置について、経費の一部を助成しています。
助成要件や申請の際の必要書類等詳細は、区ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。
- 令和7年4月から、高断熱ドアへの助成を開始しました。
- 助成申請は必ず工事着工前に行ってください(次世代自動車、ZEH・東京ゼロエミ住宅は購入後の申請)。
【問い合わせ】温暖化対策課環境調整係
電話:03-3647-6124、Fax:03-5617-5737
事前(工事前)申請
助成対象設備 | 助成内容 | 上限額 |
---|---|---|
太陽光発電システム | 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kWあたり5万円 | 20万円 (集合住宅は150万円) |
太陽光発電システム | 個人住宅で蓄電池と同時申請の場合には、1kWあたり6万円 | 24万円 |
蓄電池 | 蓄電池容量1kWhあたり1万円 | 10万円 (集合住宅は50万円) |
蓄電池 | 個人住宅で太陽光発電システムと同時申請の場合には、1kWhあたり2.5万円 | 20万円 |
エネルギー管理システム機器 (HEMS・MEMS) |
設置に要する経費の5% | 1設備あたり2万円 (集合住宅は15万円) |
CO2冷媒ヒートポンプ給湯機 (エコキュート) |
設置に要する経費の5% | 1設備あたり4万円 (注釈)個人住宅のみ |
燃料電池装置 (エネファーム) |
設置に要する経費の5% | 1設備あたり10万円 (注釈)個人住宅のみ |
高反射率塗装 | 1,000円×施工面積(平方メートル) | 20万円 (集合住宅は150万円) |
高断熱窓 (既築のみ) |
設置に要する経費の10% | 1件あたり10万円 (集合住宅は100万円) |
高断熱ドア (既築のみ) |
設置に要する経費の10% | 1件あたり10万円 (注釈)個人住宅のみ |
LED照明 (既築のみ) |
設置に要する経費の10% | 1件あたり50万円 (注釈)集合住宅の共用部分のみ |
電気自動車等充電設備 | 設置に要する経費の10% | 急速充電設備 (1基50万円まで) |
電気自動車等充電設備 | 設置に要する経費の10% | 普通充電設備、充電用コンセント、充電用コンセントスタンド等(1基あたり10万円5基まで) |
助成対象設備 | 助成内容 | 上限額 |
---|---|---|
太陽光発電システム | 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kWあたり5万円 | 20万円 |
太陽光発電システム | 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値1kWあたり5万円 | 20万円 |
蓄電池 | 蓄電池容量1kWhあたり1万円 | 10万円 |
蓄電池 | 蓄電池容量1kWhあたり1万円 | 10万円 |
エネルギー管理システム機器(HEMS・MEMS) | 設置に要する経費の5% | 1設備あたり4万円 |
CO2冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート) | 設置に要する経費の5% | 1設備あたり8万円 |
燃料電池装置(エネファーム) | 設置に要する経費の5% | 1設備あたり20万円 |
高反射率塗装 | 1,000円×施工面積(平方メートル) | 20万円 |
高断熱窓(既築のみ) | 設置に要する経費の10% | 1件あたり10万円 |
高断熱ドア(既築のみ) | 設置に要する経費の10% | - |
LED照明(既築のみ) | 設置に要する経費の10% | 1件あたり50万円 |
事後申請
助成対象設備 | 助成内容 | 上限額 |
---|---|---|
次世代自動車 (電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車) |
一律10万円 (注釈)個人の申請のみ受付 |
一律10万円 (注釈)個人の申請のみ受付 |
ZEH・東京ゼロエミ住宅 | 一律30万円 (注釈)個人の申請のみ受付 |
一律30万円 (注釈)個人の申請のみ受付 |
5月12日は「民生委員・児童委員の日」
民生・児童委員は皆さんと同じ地域に暮らす“ご近所さん”です。特別な資格は必要なく、地域福祉に熱心な方が町会・自治会などから推薦されます。厚生労働大臣から委嘱を受け、無償のボランティアとして地域で活動しています。
担当する地域で暮らしながら地域の皆さんの生活上の困りごとや介護・子育ての不安などの相談を受け、必要な支援が受けられるよう、区や長寿サポートセンターなど関係機関につないでいます。
相談内容等の秘密は守られますので、安心してご相談ください。訪問時には、顔写真のついた「民生委員・児童委員証明書」を携帯しています。
相談したいときは、お住まいの地域を担当する民生・児童委員や主任児童委員を紹介しますので、お問い合わせください。
【問い合わせ】福祉課福祉管理係
電話:03-3647-4318、Fax:03-3647-9186
65歳以上の方へ 江東マスターズフィットネス 利用者募集中
スポーツクラブを体験利用して介護予防を始めませんか。
区では、介護予防に取り組むきっかけづくりとして、区内9か所のスポーツクラブ(以下「クラブ」)の中から希望施設を選び、クラブ設備の体験利用ができる「江東マスターズフィットネス」を実施しています。専門スタッフが常駐しているクラブで、ご自身に合った介護予防に効果的な運動を始めてみませんか。
(注釈)本事業は最大4回の「体験利用」であり、下記記載の費用でクラブに入会できる事業ではありません
【対象】次のすべてに当てはまる方
- 区内在住で65歳以上
- 要支援・要介護認定を受けていない
- 医師から運動を制限されていない
- クラブの利用規約を遵守できる
- 現在クラブの会員ではない
【費用】2,000円(体験利用4回分)
(注釈)初回利用時にクラブに支払い
【内容】マシントレーニング、水中ウォーキング、エアロビクス、ヨガなど高齢者向けプログラムや設備を利用
(注釈)初回利用日にオリエンテーションを実施。初回利用日から1か月以内に4回利用
【申し込み】区ホームページまたは長寿サポートセンター、地域ケア推進課地域ケア係(区役所3階7番)、区ホームページにある申請書兼同意書に必要事項を記入し、〒135-8383区役所地域ケア推進課地域ケア係に郵送・窓口で
電話:03-3647-4398、Fax:03-3647-3165
スポーツクラブ | 問い合わせ時間 |
---|---|
ドゥ・スポーツプラザ豊洲24 ★1 (豊洲2丁目1番14号 アーバンドックららぽーと豊洲2 2階) 電話:03-6303-6700 |
月~金曜10時00分~21時00分 土曜10時00分~21時30分 日曜、祝日10時00分~20時00分 |
ジェクサー・フィットネス&スパ24亀戸 ★2 (亀戸5丁目1番1号 アトレ亀戸店6階) 電話:0570-00-3535 |
月~木曜10時00分~21時00分 土・日曜、祝日10時00分~19時00分 |
スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス亀戸24 ★3 (亀戸2丁目1番1号 2階) 電話:03-5836-1301 |
月~木曜10時00分~23時00分 土曜10時00分~21時00分 日曜、祝日10時00分~20時00分 |
コナミスポーツクラブ 東大島 ★3 (大島7丁目38番30号 ダイエー東大島店4階) 電話:03-3636-8701 |
月・火・木・金曜10時00分~21時00分 土・日曜、祝日10時00分~18時00分 |
スポーツクラブ&サウナスパ ルネサンス北砂 ★3 (北砂2丁目16番1号) 電話:03-5635-9880 |
月~水・金曜10時00分~23時00分 土曜10時00分~21時00分 日曜、祝日10時00分~20時00分 |
スポーツクラブ オッソ南砂店 (南砂6丁目7番15号 トピレックプラザ西館2階) 電話:03-5634-5505 |
月~木曜10時00分~23時00分 土曜10時00分~21時00分 日曜、祝日10時00分~20時00分 |
スポーツクラブ メガロス南砂町SUNAMO店 ★3 (新砂3丁目4番31号 南砂町ショッピングセンターSUNAMO 4F) 電話:03-6458-6890 |
月~木曜11時00分~20時00分 土・日曜、祝日11時00分~18時00分 |
BumB東京スポーツ文化館 ★4 (夢の島2丁目1番3号) 電話:03-3521-7321 |
9時00分~22時00分 |
ゴールドジム 東陽町スーパーセンター店 ★5 (東陽2丁目2番20号) 電話:03-6660-2323 |
月~土曜、祝日7時00分~23時00分 日曜9時00分~20時00分 (注釈)第2月曜日は休館日 |
★1…費用の支払い方法は現金、クレジットカードのみ
★2…費用の支払い方法はクレジットカード、交通系電子マネーのみ
★3…費用の支払い方法はクレジットカード、電子マネー、コード決済のみ
★4…費用の支払い方法は現金のみ
★5…費用の支払い方法はクレジットカード、電子マネーのみ(二次元コード決済はPayPayのみ)
令和7年大船渡市林野火災 2025年ミャンマー地震 区・区議会が見舞金を贈呈
「令和7年大船渡市林野火災」、「2025年ミャンマー地震」の被災者を支援するため、区から大船渡市へ30万円、ミャンマーへ50万円、また区議会から大船渡市へ30万円、ミャンマーへ30万円の災害見舞金をそれぞれ贈呈しました。
【問い合わせ】総務課総務係
電話:03-3647-4020、Fax:03-3699-8773
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください